2014-08-21
2014年もやはり甲子園へ行きました・3
甲子園歴史館のバックスクリーン裏通路に展示されているものは「まんがと甲子園」だけではありません。他にもいろいろあります。
まず「阪神タイガース背番号ヒストリー」それぞれの背番号を、どの年代にどの選手がつけたかが、年表形式で紹介されています。この中で背番号「10」をつけたのは後にも先にも、藤村富美男だけ。全背番号の中でもひときわ異彩を放つ背番号です。
次に「なつかしの選手名板」かつて回転板式だった甲子園のスコアボード。その当時は手書きで、板に白ペンキで選手の名前を書いていたとのこと。この手書きの選手名板の現物が、通路の壁に展示されています。
あとは「高校野球ユニフォームギャラリー」「高校野球春・夏大会やぐら(第1回からの高校野球全大会の概要の展示)」「甲子園人物録」といったものが、バックスクリーン裏通路にあります。通路も充実した展示です。
バックスクリーン裏を抜ければ、特別展示のコーナーです。この日の特別展示は「初出場初優勝校」「阿久悠の『甲子園の詩』」でした。
その隣では、かつての甲子園で使われていた照明灯の電球やアウトカウント表示の電球、選手が実際に使っていたバットのオープン展示などがあります。またここでは、高校野球とタイガースに関するクイズに挑戦できるほか、ドラフト会議の気分を味わえるコーナーもあります。
ドラフト体験コーナーまで行ったところで、甲子園歴史館をひととおり観たことになります。帰りはさっき行ったバックスクリーン裏の通路展示を再び歩き、出口への階段を下りていきます。
出口を出たなら、目の前にすぐスタジアムショップが。ここでは甲子園に関するお土産品が販売されています。私はここで、甲子園カレーのレトルトパックを買って、甲子園歴史館をあとにしました。なお、このスタジアムショップは歴史館に入らなくても入店することができます。
そして……せっかく甲子園まで来たということで、やはり試合を観戦することにしました。
無料の外野席に、運よく座れる場所を見つけまして、そこでこの日の第3試合、富山商(富山)‐関西(かんぜい・岡山)を、途中からですが観戦です。
露天の席ということで暑くて汗が吹き出ましたが、それでもやはり、野球の試合を生で観るのは最高です。そして青空の下で野球観戦しながら飲むビールというのは、なぜにこうもウマく感じられるのでしょう!
で、この試合の結果はどうだったかといいますと……↓

関西の負けでした。ちなみに関西高校は今年の全出場校中、いちばん最後の登場でした。
今回は短い時間の甲子園訪問となりましたが、それでも↓これはしっかりといただきました。甲子園カレー。

あと↓場内のピザーラで「ソーセージモントレー」も。

この次は、余裕のあるときに1日めいっぱい観戦したいですね。以上、2014年の甲子園訪問記でした。
(おまけ)
甲子園とも高校野球ともまーったく関係ありませんが、甲子園へ向かう電車の中で、↓こういった広告を見かけました。

京都学園大学の広告。ここに描かれている女の子は「太秦その」という名前の、京都学園大公式キャラクターだそうです。
さらに京都学園大は、テレビCMでもこの子を出演させているとのこと。
京都学園大学15秒テレビCMアニメ版(健康医療学部編)
https://www.youtube.com/watch?v=iGZAwulxWUo
大学もこういった手でPRをしていく時代なのですねえ。
まず「阪神タイガース背番号ヒストリー」それぞれの背番号を、どの年代にどの選手がつけたかが、年表形式で紹介されています。この中で背番号「10」をつけたのは後にも先にも、藤村富美男だけ。全背番号の中でもひときわ異彩を放つ背番号です。
次に「なつかしの選手名板」かつて回転板式だった甲子園のスコアボード。その当時は手書きで、板に白ペンキで選手の名前を書いていたとのこと。この手書きの選手名板の現物が、通路の壁に展示されています。
あとは「高校野球ユニフォームギャラリー」「高校野球春・夏大会やぐら(第1回からの高校野球全大会の概要の展示)」「甲子園人物録」といったものが、バックスクリーン裏通路にあります。通路も充実した展示です。
バックスクリーン裏を抜ければ、特別展示のコーナーです。この日の特別展示は「初出場初優勝校」「阿久悠の『甲子園の詩』」でした。
その隣では、かつての甲子園で使われていた照明灯の電球やアウトカウント表示の電球、選手が実際に使っていたバットのオープン展示などがあります。またここでは、高校野球とタイガースに関するクイズに挑戦できるほか、ドラフト会議の気分を味わえるコーナーもあります。
ドラフト体験コーナーまで行ったところで、甲子園歴史館をひととおり観たことになります。帰りはさっき行ったバックスクリーン裏の通路展示を再び歩き、出口への階段を下りていきます。
出口を出たなら、目の前にすぐスタジアムショップが。ここでは甲子園に関するお土産品が販売されています。私はここで、甲子園カレーのレトルトパックを買って、甲子園歴史館をあとにしました。なお、このスタジアムショップは歴史館に入らなくても入店することができます。
そして……せっかく甲子園まで来たということで、やはり試合を観戦することにしました。
無料の外野席に、運よく座れる場所を見つけまして、そこでこの日の第3試合、富山商(富山)‐関西(かんぜい・岡山)を、途中からですが観戦です。
露天の席ということで暑くて汗が吹き出ましたが、それでもやはり、野球の試合を生で観るのは最高です。そして青空の下で野球観戦しながら飲むビールというのは、なぜにこうもウマく感じられるのでしょう!
で、この試合の結果はどうだったかといいますと……↓

関西の負けでした。ちなみに関西高校は今年の全出場校中、いちばん最後の登場でした。
今回は短い時間の甲子園訪問となりましたが、それでも↓これはしっかりといただきました。甲子園カレー。

あと↓場内のピザーラで「ソーセージモントレー」も。

この次は、余裕のあるときに1日めいっぱい観戦したいですね。以上、2014年の甲子園訪問記でした。
(おまけ)
甲子園とも高校野球ともまーったく関係ありませんが、甲子園へ向かう電車の中で、↓こういった広告を見かけました。

京都学園大学の広告。ここに描かれている女の子は「太秦その」という名前の、京都学園大公式キャラクターだそうです。
さらに京都学園大は、テレビCMでもこの子を出演させているとのこと。
京都学園大学15秒テレビCMアニメ版(健康医療学部編)
https://www.youtube.com/watch?v=iGZAwulxWUo
大学もこういった手でPRをしていく時代なのですねえ。