2012年もまた、甲子園へ行ってしまいました・3
2012-08-21
前試合が雷雨のために2時間もの中断となってしまい、2012年8月18日の第4試合、倉敷商-秋田商はプレイボールが17時45分と、非常に大きくずれ込みました。これはもうナイター確定。しかし私にとっては、野球の試合をナイターで観戦できるということで、また別の楽しみが生じてきたと感じました。
試合は1回表、倉敷商がいきなり先頭打者ホームラン。シビれました。
1回ウラに秋田商が1点返して同点となりましたが、その後倉敷商は相手の得点を許さず、自らは要所要所で着実に点を追加していき、結果は5-1で倉敷商の勝利。この試合に勝ったことで、ベスト8進出となりました。お目当ての試合で応援するチームが勝ったことで、私は「今日甲子園に来て、ホンマによかった!!」と思わずにはいられませんでした。
私はこの試合、ビールを飲みながら観戦していました。成り行きとはいえ、ナイターとなったこの試合。夜空の下で観戦しながらのビールというのは、なぜに格別と感じるものなのでしょうか。これは野球でもボートレースでも変わりないのですよねえ。そのうえこのときは、倉敷商が勝ったことでさらに気分は高揚していました。こんなにいい気分になれたのは久しぶりです。
しかし倉敷商、この試合に勝ちはしましたが、今日8月21日に、中断試合の当事者となった明徳義塾に負けてしまいました。まあでもここまで勝ち進めたのは、大したものだと思います。
試合が終わって甲子園をあとにしたところで、私は甲子園付近に店を構えている『甲子園ラーメン』に足を運びました。阪神電車甲子園駅から甲子園球場へと行く道の途中にある店です。
↓こちらがその店の看板メニューと謳われている、甲子園ラーメン。

スープは醤油ベースで、豆板醤とニンニクがきいており、ピリ辛さがあります。麺は細麺、具はモヤシ・ネギ・チャーシューです。味はまあそこそこウマいほうかな、といったところです。でも辛さが苦手な人にはキツいかなあ……私は平気でしたが。
ここで販売されているラーメンは、この甲子園ラーメンと塩ラーメンの2種類。辛さが苦手という方は、塩ラーメンを注文したほうが無難ではないかと思います。
では最後に、個人的なオススメ甲子園土産をひとつ、ご紹介。
甲子園球場内で販売されている、名物の「甲子園カレー」。これのレトルトパックが土産品として販売されています。↓これ。

パッケージには落成当時の甲子園球場の写真が印刷されています。裏面にも甲子園カレーの生い立ちの説明が書かれています。
この土産用甲子園カレーは、1箱に2パック入っているお得な品。3箱以上購入の場合は、持ち手つきの持ち帰り箱に入れてくれます。
というわけで、今年もこうして甲子園に行くことができました。ここ、私にとっては年に1~2回のペースで行ったほうがワクワク感があります。
試合は1回表、倉敷商がいきなり先頭打者ホームラン。シビれました。
1回ウラに秋田商が1点返して同点となりましたが、その後倉敷商は相手の得点を許さず、自らは要所要所で着実に点を追加していき、結果は5-1で倉敷商の勝利。この試合に勝ったことで、ベスト8進出となりました。お目当ての試合で応援するチームが勝ったことで、私は「今日甲子園に来て、ホンマによかった!!」と思わずにはいられませんでした。
私はこの試合、ビールを飲みながら観戦していました。成り行きとはいえ、ナイターとなったこの試合。夜空の下で観戦しながらのビールというのは、なぜに格別と感じるものなのでしょうか。これは野球でもボートレースでも変わりないのですよねえ。そのうえこのときは、倉敷商が勝ったことでさらに気分は高揚していました。こんなにいい気分になれたのは久しぶりです。
しかし倉敷商、この試合に勝ちはしましたが、今日8月21日に、中断試合の当事者となった明徳義塾に負けてしまいました。まあでもここまで勝ち進めたのは、大したものだと思います。
試合が終わって甲子園をあとにしたところで、私は甲子園付近に店を構えている『甲子園ラーメン』に足を運びました。阪神電車甲子園駅から甲子園球場へと行く道の途中にある店です。
↓こちらがその店の看板メニューと謳われている、甲子園ラーメン。

スープは醤油ベースで、豆板醤とニンニクがきいており、ピリ辛さがあります。麺は細麺、具はモヤシ・ネギ・チャーシューです。味はまあそこそこウマいほうかな、といったところです。でも辛さが苦手な人にはキツいかなあ……私は平気でしたが。
ここで販売されているラーメンは、この甲子園ラーメンと塩ラーメンの2種類。辛さが苦手という方は、塩ラーメンを注文したほうが無難ではないかと思います。
では最後に、個人的なオススメ甲子園土産をひとつ、ご紹介。
甲子園球場内で販売されている、名物の「甲子園カレー」。これのレトルトパックが土産品として販売されています。↓これ。

パッケージには落成当時の甲子園球場の写真が印刷されています。裏面にも甲子園カレーの生い立ちの説明が書かれています。
この土産用甲子園カレーは、1箱に2パック入っているお得な品。3箱以上購入の場合は、持ち手つきの持ち帰り箱に入れてくれます。
というわけで、今年もこうして甲子園に行くことができました。ここ、私にとっては年に1~2回のペースで行ったほうがワクワク感があります。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/tb.php/546-12a5b070