ボートレース三国訪問記・3
2011-07-27
今回私が行ったボートレース三国は、周年記念開催で、かつ夏休みの真っ最中。そんな事情もあってか、客には家族連れが目立ちました。
家族連れとなると、小学生以下のお子さんを連れている方が多く見られるものです。今回はそんなお子さんたち向けのサービスが、ここ三国にありました。小学生以下先着100名にカブトムシのプレゼント。4R開始時に引換券を渡し、9R終了後に引き換えという流れでした。そのため、9R終了後にはカブトムシの入った虫カゴを持ったお子さんたちが多数、見られました。
そういえば私、カブトムシなんてもう何年手に触れていないでしょうか。それと個人的に、カブトムシを飼うならばいきなり成虫を飼うよりも、幼虫の時期から飼っていったほうが、長く飼えるし成長の様子も目にできてよいのではないかと思います。カブトムシの幼虫は飼うのがラクですよ。何せエサが必要ないに等しいです。幼虫自身がもぐっている腐葉土を食べるのですから。
その他にも、イベントはいろいろとおこなわれました。
私が行った日におこなわれたのは、マジシャン「まほうの愛華」さんのショーと、お笑い芸人「ゆってぃ」さんのライブ。ともに1号館にあるイベントホール「オーシャンホール」でおこなわれました。
GI以上のレースとなると、こういったイベントも多数おこなわれるものです。そして、テレビであまり注目されない芸人等のみなさんの活動の場ともなります。いわばボートレース場という空間は、レースだけではない、総合的なエンタテイメントの場であるといえるのではないでしょうか。
ここBR三国のスタンド内を見渡していますと、結構若い人たちが多く来場していることに気がつきました。見るからに20代、大学生や専門生ではないかと思える人たちを多々、見かけたのです。
ここで私は思いました。これは福井県内に、大型の娯楽施設が少ないことに起因しているのではないか、と。
大型娯楽施設が少ないとなると、公営競技場がその代わりとなる流れとなります。さっき書いたように、レースのみならず、芸人もやってくる空間です。生のエンタテイメントを目にできる機会ですので、大型娯楽施設の性格を帯びるものです。
しかし前の記事でも書きましたが、福井県には公営競技場が、ここBR三国と福井競輪のふたつしかありません。競輪はほとんど高齢者の客で占められています。なので、若い人たちは三国のほうに流れていく、と。こういった事情ゆえに、三国には若い客が多く入っているのではないかと思います。
そして調べてみたら、福井工業大学のキャンパスが、BR三国からそう遠くない場所にあることがわかりました。となると、福井工大の学生さんも、少なからずBR三国に来ているかもしれません。
ま、あくまで私の推測にすぎませんがね。
↓福井支部のエース、今垣光太郎選手の全身写真。場内のとある場所に置かれていました。

(続く。次で終わり)
家族連れとなると、小学生以下のお子さんを連れている方が多く見られるものです。今回はそんなお子さんたち向けのサービスが、ここ三国にありました。小学生以下先着100名にカブトムシのプレゼント。4R開始時に引換券を渡し、9R終了後に引き換えという流れでした。そのため、9R終了後にはカブトムシの入った虫カゴを持ったお子さんたちが多数、見られました。
そういえば私、カブトムシなんてもう何年手に触れていないでしょうか。それと個人的に、カブトムシを飼うならばいきなり成虫を飼うよりも、幼虫の時期から飼っていったほうが、長く飼えるし成長の様子も目にできてよいのではないかと思います。カブトムシの幼虫は飼うのがラクですよ。何せエサが必要ないに等しいです。幼虫自身がもぐっている腐葉土を食べるのですから。
その他にも、イベントはいろいろとおこなわれました。
私が行った日におこなわれたのは、マジシャン「まほうの愛華」さんのショーと、お笑い芸人「ゆってぃ」さんのライブ。ともに1号館にあるイベントホール「オーシャンホール」でおこなわれました。
GI以上のレースとなると、こういったイベントも多数おこなわれるものです。そして、テレビであまり注目されない芸人等のみなさんの活動の場ともなります。いわばボートレース場という空間は、レースだけではない、総合的なエンタテイメントの場であるといえるのではないでしょうか。
ここBR三国のスタンド内を見渡していますと、結構若い人たちが多く来場していることに気がつきました。見るからに20代、大学生や専門生ではないかと思える人たちを多々、見かけたのです。
ここで私は思いました。これは福井県内に、大型の娯楽施設が少ないことに起因しているのではないか、と。
大型娯楽施設が少ないとなると、公営競技場がその代わりとなる流れとなります。さっき書いたように、レースのみならず、芸人もやってくる空間です。生のエンタテイメントを目にできる機会ですので、大型娯楽施設の性格を帯びるものです。
しかし前の記事でも書きましたが、福井県には公営競技場が、ここBR三国と福井競輪のふたつしかありません。競輪はほとんど高齢者の客で占められています。なので、若い人たちは三国のほうに流れていく、と。こういった事情ゆえに、三国には若い客が多く入っているのではないかと思います。
そして調べてみたら、福井工業大学のキャンパスが、BR三国からそう遠くない場所にあることがわかりました。となると、福井工大の学生さんも、少なからずBR三国に来ているかもしれません。
ま、あくまで私の推測にすぎませんがね。
↓福井支部のエース、今垣光太郎選手の全身写真。場内のとある場所に置かれていました。

(続く。次で終わり)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/tb.php/388-95632fa8