2011-03-23
「Pray for Japan」をツルピカ頭に刻んで
にほんブログ村やツイッターに用いるプロフィール画像を、ちょいと変えました。
それまでは↓この画像だったのですが、

これを当分の間、↓に変更することにしました。

この「Pray for Japan」の言葉を、復興への願いを込めて、私のツルピカ頭に刻みました。当ブログのプロフィール欄にも表示させます。
念のために書いておきますが……このプロフィール画像は合成によるものです。実際に「Pray for Japan」と頭に書いているわけではありませんので、そこのところは誤解のなきよう。
ま、冗談はこのぐらいにして。
「Pray for Japan」この言葉に秘められた思いは、きっと被災地の、ひいては国全体の復興へとつながっていくことでしょう。そう確信できるのです。
日本の先人たちは、さまざまな国難に何度も襲われてきました。そして、そのたびに這い上がり、立て直したのです。そうでなければ、現在に至るまでこの日本が存在しているはずがありません。
先人たちが今までやってきたことです。現代に生きる私たちができないはずはない、そう思います。
これまででいちばんの国難といえば、太平洋戦争後でしょうか。実際にその時代を生きたわけではありませんので想像の域にとどまりますが、その時代は日本に手を差し伸べる国などごく少数で、「周りの多くが敵」の状況の中、人々が復興に尽力したことでしょう。そんな苦しい状況の中でも、日本は見事に復興を果たしたのです。
それに比べれば、今回の震災は世界中から支援の輪が集まってきています。つまり世界中の人たちが、日本のために手を差し伸べてくれているということです。これは大きな強みであり、復興への大きな力となります。ならばこれは、きっと復興できると思って間違いないでしょう。
復興への道のりはまだまだ遠いですが、
「今、復興のために、自分ができることを、ほんの小さなことでもいいから、やれるだけのことを、やる」
今後、この意識を持ち続けていれば、きっと国はよみがえると思います。
それまでは↓この画像だったのですが、

これを当分の間、↓に変更することにしました。

この「Pray for Japan」の言葉を、復興への願いを込めて、私のツルピカ頭に刻みました。当ブログのプロフィール欄にも表示させます。
念のために書いておきますが……このプロフィール画像は合成によるものです。実際に「Pray for Japan」と頭に書いているわけではありませんので、そこのところは誤解のなきよう。
ま、冗談はこのぐらいにして。
「Pray for Japan」この言葉に秘められた思いは、きっと被災地の、ひいては国全体の復興へとつながっていくことでしょう。そう確信できるのです。
日本の先人たちは、さまざまな国難に何度も襲われてきました。そして、そのたびに這い上がり、立て直したのです。そうでなければ、現在に至るまでこの日本が存在しているはずがありません。
先人たちが今までやってきたことです。現代に生きる私たちができないはずはない、そう思います。
これまででいちばんの国難といえば、太平洋戦争後でしょうか。実際にその時代を生きたわけではありませんので想像の域にとどまりますが、その時代は日本に手を差し伸べる国などごく少数で、「周りの多くが敵」の状況の中、人々が復興に尽力したことでしょう。そんな苦しい状況の中でも、日本は見事に復興を果たしたのです。
それに比べれば、今回の震災は世界中から支援の輪が集まってきています。つまり世界中の人たちが、日本のために手を差し伸べてくれているということです。これは大きな強みであり、復興への大きな力となります。ならばこれは、きっと復興できると思って間違いないでしょう。
復興への道のりはまだまだ遠いですが、
「今、復興のために、自分ができることを、ほんの小さなことでもいいから、やれるだけのことを、やる」
今後、この意識を持ち続けていれば、きっと国はよみがえると思います。