単勝・複勝は必要なのでしょうか?
2009-06-15
私が舟券勝負に行ったとき、いつも思うこと。
単勝式・複勝式は、競艇に必要なのでしょうか?
競艇は枠が6つしかありません。よって単勝や複勝は当てやすすぎて、かつ配当が低すぎて、面白みに欠けます。元返しになるのは日常茶飯事ですし。
聞いたところによると、このふたつで舟券を購入する人は、ごく少数だといいます。そんな投票方式をいつまでも存続させておくことに、意義があるとは思えないのですが……
そんなことを思っていたら、今月発売の『競艇マクール』2009年7月号に、
「若松競艇で5月22日、単勝で41,230円の配当が出た」
という記事が掲載されていました。本命レースだったにもかかわらず、こんな高配当が出たというのです。
その真相はというと……当該レースの単勝でハズレとなった艇が27万円以上売れていたからだったとのことです。
いったいどんな人が、競艇の単勝にこんな大金を注ぎ込んだのでしょうか?
『マクール』には「競艇をあまり知らないお金持ちが、競馬感覚で買ったのではないか」と書かれていました。おそらくそうではないかと思います。
こういった珍現象が起こってしまうあたり、単勝・複勝がいかに競艇において存在意義が疑問視されているかが浮き彫りになっている、そんな気がします。
単勝式・複勝式は、競艇に必要なのでしょうか?
競艇は枠が6つしかありません。よって単勝や複勝は当てやすすぎて、かつ配当が低すぎて、面白みに欠けます。元返しになるのは日常茶飯事ですし。
聞いたところによると、このふたつで舟券を購入する人は、ごく少数だといいます。そんな投票方式をいつまでも存続させておくことに、意義があるとは思えないのですが……
そんなことを思っていたら、今月発売の『競艇マクール』2009年7月号に、
「若松競艇で5月22日、単勝で41,230円の配当が出た」
という記事が掲載されていました。本命レースだったにもかかわらず、こんな高配当が出たというのです。
その真相はというと……当該レースの単勝でハズレとなった艇が27万円以上売れていたからだったとのことです。
いったいどんな人が、競艇の単勝にこんな大金を注ぎ込んだのでしょうか?
『マクール』には「競艇をあまり知らないお金持ちが、競馬感覚で買ったのではないか」と書かれていました。おそらくそうではないかと思います。
こういった珍現象が起こってしまうあたり、単勝・複勝がいかに競艇において存在意義が疑問視されているかが浮き彫りになっている、そんな気がします。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/tb.php/27-5237abab