甲子園4試合ぶっ通し観戦デイ
2010-08-15
2010年8月14日、私は全国高校野球がおこなわれている阪神甲子園球場へと行きました。
どこの学校を応援したいからとか、この選手に注目しているからとか、そんな理由があったわけではありません。ただ、甲子園がリニューアルしてからまだ一度も足を運んでいないということで、そろそろ行ってみようかと思った、ただそれだけの理由でした。
今回私は三塁側アルプス席で観戦することにしました。アルプス席は各校の応援団が入る席です。普段テレビ中継でしか見ていない応援団の応援を、直で見たいと思ったのです。
私は朝9時ごろから、ひさびさに甲子園のグラウンドでおこなわれる試合の観戦を始めました。
前述のとおり、私はどこを応援するわけでもなく、誰に注目しているわけでもありません。ただ野球の試合が見たかっただけです。選手たちのプレーと、彼らを応援する応援団の楽しいパフォーマンス、このふたつを見ているだけでも、私にはじゅうぶん楽しめるものです。
そしてそして。実は今回、私はこの日におこなわれた4試合を、すべて観戦したのであります。ぶっ通しで。自分が三塁側に座ることで、三塁側に入るチームがどれだけ勝てるか、これをブログのネタにしたいと思って敢行しました。
まあ、ぶっ通しといいましても、もちろん合間合間にトイレに行ったり、食事や飲み物を買いに行ったりして、ちょっとした休憩ははさみましたが。それでも試合観戦の時間のほうが長かったのは事実です。
幸い当日は雲が多めに出ていたことで日差しがあまりきつくなく、また甲子園独特の浜風が常に吹いてきたことで、アルプス席でもわりあいしのげました。ちゃんと帽子もかぶっていましたし、常に水分を補給していましたので、熱中症にはならずにすみました。
とはいっても、やはり約10時間も空の下で観戦するのは、さすがにハードでしたね。
では、私が三塁側で観戦することで、三塁側のチームの成績はどうだったのか。結果は以下のとおりです。
(一塁側) (三塁側)
北大津 9‐3 前橋商
遊学館 4‐11 関東一
中京大中京 6‐21 早稲田実
長崎日大 2‐3 佐賀学園
はい、見てのとおり、3試合で三塁側が勝利でした。
特に第3試合の中京大中京‐早稲田実は、すさまじい試合でした。何せ早実が初回でいきなり7点をあげ、5回にはなんと1イニングだけで12得点! 最終的に得点は21、チーム安打数も25という猛攻ぶりを見せました。
そして案の定この試合は、この日いちばん客が多く入った試合となりました。が、早実が大量得点をあげたことで、試合中盤からちらほらと帰る客が出てきていました。
そのあとの長崎日大‐佐賀学園は、ナイターとなりました。照明に照らされながらの試合もなかなかいいものなのですが、このぐらいの時間となると、多くの客が帰ってしまうのですね。この試合、前の試合とはうってかわって、空席が目立っていました。実にもったいないです。デイゲームとは違う雰囲気を味わえるのですが。
話は変わって。
甲子園球場の名物となっている食べ物といえば、何といっても「甲子園カレー」です。他の野球場でもカレーは販売されていますが、甲子園だけは特別です。他に比べて明らかにウマいのです。
私も食しました。昔もウマいと感じていましたが、今回食べたカレーは、それよりもよりウマくなっているように感じました。リニューアルに伴って、カレーの味もリニューアルされたのでしょうか。
あまりにウマいので、私はこのカレーを3杯もいただいてしまいました。ちなみにカレーは1杯500円なり。ただしトッピング(トンカツ・チーズなど)を加えると、その分価格に上乗せとなります。
しかし……ここの球場、食べ物飲み物にどえらいボッタクリ価格を設定していますねえ。上記カレーもそうですが、ペットボトルの飲み物が1本250円、生ビールが1杯600円て。
また機会があったら、甲子園をたずねましょう。ただ、もう今回のような4試合ぶっ通し観戦はやりませんがね。
どこの学校を応援したいからとか、この選手に注目しているからとか、そんな理由があったわけではありません。ただ、甲子園がリニューアルしてからまだ一度も足を運んでいないということで、そろそろ行ってみようかと思った、ただそれだけの理由でした。
今回私は三塁側アルプス席で観戦することにしました。アルプス席は各校の応援団が入る席です。普段テレビ中継でしか見ていない応援団の応援を、直で見たいと思ったのです。
私は朝9時ごろから、ひさびさに甲子園のグラウンドでおこなわれる試合の観戦を始めました。
前述のとおり、私はどこを応援するわけでもなく、誰に注目しているわけでもありません。ただ野球の試合が見たかっただけです。選手たちのプレーと、彼らを応援する応援団の楽しいパフォーマンス、このふたつを見ているだけでも、私にはじゅうぶん楽しめるものです。
そしてそして。実は今回、私はこの日におこなわれた4試合を、すべて観戦したのであります。ぶっ通しで。自分が三塁側に座ることで、三塁側に入るチームがどれだけ勝てるか、これをブログのネタにしたいと思って敢行しました。
まあ、ぶっ通しといいましても、もちろん合間合間にトイレに行ったり、食事や飲み物を買いに行ったりして、ちょっとした休憩ははさみましたが。それでも試合観戦の時間のほうが長かったのは事実です。
幸い当日は雲が多めに出ていたことで日差しがあまりきつくなく、また甲子園独特の浜風が常に吹いてきたことで、アルプス席でもわりあいしのげました。ちゃんと帽子もかぶっていましたし、常に水分を補給していましたので、熱中症にはならずにすみました。
とはいっても、やはり約10時間も空の下で観戦するのは、さすがにハードでしたね。
では、私が三塁側で観戦することで、三塁側のチームの成績はどうだったのか。結果は以下のとおりです。
(一塁側) (三塁側)
北大津 9‐3 前橋商
遊学館 4‐11 関東一
中京大中京 6‐21 早稲田実
長崎日大 2‐3 佐賀学園
はい、見てのとおり、3試合で三塁側が勝利でした。
特に第3試合の中京大中京‐早稲田実は、すさまじい試合でした。何せ早実が初回でいきなり7点をあげ、5回にはなんと1イニングだけで12得点! 最終的に得点は21、チーム安打数も25という猛攻ぶりを見せました。
そして案の定この試合は、この日いちばん客が多く入った試合となりました。が、早実が大量得点をあげたことで、試合中盤からちらほらと帰る客が出てきていました。
そのあとの長崎日大‐佐賀学園は、ナイターとなりました。照明に照らされながらの試合もなかなかいいものなのですが、このぐらいの時間となると、多くの客が帰ってしまうのですね。この試合、前の試合とはうってかわって、空席が目立っていました。実にもったいないです。デイゲームとは違う雰囲気を味わえるのですが。
話は変わって。
甲子園球場の名物となっている食べ物といえば、何といっても「甲子園カレー」です。他の野球場でもカレーは販売されていますが、甲子園だけは特別です。他に比べて明らかにウマいのです。
私も食しました。昔もウマいと感じていましたが、今回食べたカレーは、それよりもよりウマくなっているように感じました。リニューアルに伴って、カレーの味もリニューアルされたのでしょうか。
あまりにウマいので、私はこのカレーを3杯もいただいてしまいました。ちなみにカレーは1杯500円なり。ただしトッピング(トンカツ・チーズなど)を加えると、その分価格に上乗せとなります。
しかし……ここの球場、食べ物飲み物にどえらいボッタクリ価格を設定していますねえ。上記カレーもそうですが、ペットボトルの飲み物が1本250円、生ビールが1杯600円て。
また機会があったら、甲子園をたずねましょう。ただ、もう今回のような4試合ぶっ通し観戦はやりませんがね。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/tb.php/220-21070ab4