玉野競輪場訪問記・1
2023-11-09
2023年11月3日、私は岡山県玉野市にある玉野競輪場へと行ってまいりました。
昨年、改修工事が終わり新しく生まれ変わった玉野競輪場。新しい玉野は果たしてどのような場所なのか、この目で見てみたい思いが強まり、今回の訪問に至りました。
玉野競輪場は、JR宇野みなと線の終点・宇野駅が最寄り駅です。岡山駅から瀬戸大橋線・宇野みなと線に乗りかえて行きます。途中、茶屋町駅で両線が分かれます。宇野駅へ行く場合、岡山駅から直通する電車もありますが、たいていは茶屋町で乗りかえて行くことになります。
ここで話を少々横道に逸らせます。岡山県南の鉄道路線について。時刻表や駅の案内では、瀬戸大橋線・宇野みなと線は↓のように図示されます。

このため「宇野みなと線(宇野線)は瀬戸大橋線の支線」だと思っている人が多くいます。しかし正式な路線区分は、実は↓なのです。

岡山~茶屋町~宇野が「宇野線」で、茶屋町から児島・四国方面へ伸びている路線は「本四備讃線」です。しかし実際は通称の瀬戸大橋線のほうが頻繁に使われており、本四備讃線の名前はほとんど使われていません。
瀬戸大橋開通前は、宇野線が四国方面へのアクセス路線でした。宇野駅から宇高連絡船が運航しており、それで高松駅へと向かっていたのでした。しかし瀬戸大橋開通後はアクセスの座を瀬戸大橋線に譲り、宇野線は支線のような扱いとなりました。
話を逸らせましたが、とにかくその宇野線、現在の愛称宇野みなと線の終点・宇野駅まで行くのです。
電車は宇野駅に到着。

かつて宇高連絡船に乗る客でにぎわっていた駅も、今ではその面影はありません。駅舎から出ると↓この看板が目の前に。

朝日新聞朝刊連載の、いしいひさいちさん作のマンガ「ののちゃん」に登場する、やまだ家の人々です。作者のいしいさんはここ玉野市の出身。それでやまだ家が登場しているのです。
では宇野駅から玉野競輪場への行き方です。宇野駅前のバス停から無料バスで行く方法と、無料のジャンボタクシーで行く方法の2通りがあります。今回私はバスを使いました。どちらも宇野駅前から玉野競輪場まで、約5分で到着します。そんなに短い時間なのに何でバスやタクシーが出ているんだ、とお思いの方もいらっしゃることでしょう。実は玉野競輪場は小高い丘の上に位置しています。ここまで歩きや自転車で行くとなると、相当体力を削られること必至です。それでバスやタクシーが出ているのです。
昔、岡山ローカルで放映されていた玉野競輪場のテレビCMは「宇野駅すぐの玉野競輪」というキャッチコピーでした。この「宇野駅すぐ」は、歩いてすぐという意味ではなく、バス・タクシーですぐという意味なのです。
さて到着しました、玉野競輪場。この入場口の向こうに見えるものは、果たしてどういったものか!?

(続く)
昨年、改修工事が終わり新しく生まれ変わった玉野競輪場。新しい玉野は果たしてどのような場所なのか、この目で見てみたい思いが強まり、今回の訪問に至りました。
玉野競輪場は、JR宇野みなと線の終点・宇野駅が最寄り駅です。岡山駅から瀬戸大橋線・宇野みなと線に乗りかえて行きます。途中、茶屋町駅で両線が分かれます。宇野駅へ行く場合、岡山駅から直通する電車もありますが、たいていは茶屋町で乗りかえて行くことになります。
ここで話を少々横道に逸らせます。岡山県南の鉄道路線について。時刻表や駅の案内では、瀬戸大橋線・宇野みなと線は↓のように図示されます。

このため「宇野みなと線(宇野線)は瀬戸大橋線の支線」だと思っている人が多くいます。しかし正式な路線区分は、実は↓なのです。

岡山~茶屋町~宇野が「宇野線」で、茶屋町から児島・四国方面へ伸びている路線は「本四備讃線」です。しかし実際は通称の瀬戸大橋線のほうが頻繁に使われており、本四備讃線の名前はほとんど使われていません。
瀬戸大橋開通前は、宇野線が四国方面へのアクセス路線でした。宇野駅から宇高連絡船が運航しており、それで高松駅へと向かっていたのでした。しかし瀬戸大橋開通後はアクセスの座を瀬戸大橋線に譲り、宇野線は支線のような扱いとなりました。
話を逸らせましたが、とにかくその宇野線、現在の愛称宇野みなと線の終点・宇野駅まで行くのです。
電車は宇野駅に到着。

かつて宇高連絡船に乗る客でにぎわっていた駅も、今ではその面影はありません。駅舎から出ると↓この看板が目の前に。

朝日新聞朝刊連載の、いしいひさいちさん作のマンガ「ののちゃん」に登場する、やまだ家の人々です。作者のいしいさんはここ玉野市の出身。それでやまだ家が登場しているのです。
では宇野駅から玉野競輪場への行き方です。宇野駅前のバス停から無料バスで行く方法と、無料のジャンボタクシーで行く方法の2通りがあります。今回私はバスを使いました。どちらも宇野駅前から玉野競輪場まで、約5分で到着します。そんなに短い時間なのに何でバスやタクシーが出ているんだ、とお思いの方もいらっしゃることでしょう。実は玉野競輪場は小高い丘の上に位置しています。ここまで歩きや自転車で行くとなると、相当体力を削られること必至です。それでバスやタクシーが出ているのです。
昔、岡山ローカルで放映されていた玉野競輪場のテレビCMは「宇野駅すぐの玉野競輪」というキャッチコピーでした。この「宇野駅すぐ」は、歩いてすぐという意味ではなく、バス・タクシーですぐという意味なのです。
さて到着しました、玉野競輪場。この入場口の向こうに見えるものは、果たしてどういったものか!?

(続く)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/tb.php/1264-14c7e7cc