7月の神戸でいろいろと・後編
2023-07-19
2023年7月16日、みなとまつり神戸会場の神戸メリケンパーク。ここのメインステージでは16時から、バスケットボールBリーグ・西宮ストークスの新チーム名と新ユニフォームの発表会がおこなわれます。
西宮ストークスは2022-23シーズンまで本拠地を西宮に置いていましたが、このたび神戸の新アリーナへの移転を決め、前倒しする形で2023-24シーズンから神戸に移転しました。新アリーナ完成までは暫定でポートアイランドにあるワールド記念ホールを本拠地とします。
発表された新チーム名は……


「神戸ストークス」無難な名前に落ち着きました。チーム名もロゴもユニフォームも新しくなり、神戸ストークスは新たな「船出」をすることになります。
神戸ストークスお披露目が終了したあと、私はメリケンパークから近い場所にある南京町へ向かいました。夕方はここで飲み食いです。
南京町の西側にある西安門。

こちらは東側にある長安門。

まずはフカヒレ麺。

南京町の店の多くは、食べ物を持ち帰り方式にしているのでプラや発泡スチロールの容器となっています。
これに小籠包もつけました。

お次は北京ダック。南京町では、あらゆる店でダックを丸焼きにしているのを目にします。そのダックの肉がこれです。

水餃子。本来中国の餃子は水餃子のみで、焼き餃子は中国には存在しません。しかしここ南京町では、日本人の好みに合わせて焼き餃子も販売されています。

締めとするのは、南京町に来たならこれは絶対賞味したい、角煮バーガー。

神戸南京町は生誕155周年。長きにわたり神戸の顔となり、また日本と中国の架け橋の役割を担ってきた場所です。横浜・長崎と並ぶ日本三大中華街のひとつとして、これからも一層の発展を願います。

(おまけ)
「コカ・コーラ」は、中国語ではこう表記するのです。

西宮ストークスは2022-23シーズンまで本拠地を西宮に置いていましたが、このたび神戸の新アリーナへの移転を決め、前倒しする形で2023-24シーズンから神戸に移転しました。新アリーナ完成までは暫定でポートアイランドにあるワールド記念ホールを本拠地とします。
発表された新チーム名は……


「神戸ストークス」無難な名前に落ち着きました。チーム名もロゴもユニフォームも新しくなり、神戸ストークスは新たな「船出」をすることになります。
神戸ストークスお披露目が終了したあと、私はメリケンパークから近い場所にある南京町へ向かいました。夕方はここで飲み食いです。
南京町の西側にある西安門。

こちらは東側にある長安門。

まずはフカヒレ麺。

南京町の店の多くは、食べ物を持ち帰り方式にしているのでプラや発泡スチロールの容器となっています。
これに小籠包もつけました。

お次は北京ダック。南京町では、あらゆる店でダックを丸焼きにしているのを目にします。そのダックの肉がこれです。

水餃子。本来中国の餃子は水餃子のみで、焼き餃子は中国には存在しません。しかしここ南京町では、日本人の好みに合わせて焼き餃子も販売されています。

締めとするのは、南京町に来たならこれは絶対賞味したい、角煮バーガー。

神戸南京町は生誕155周年。長きにわたり神戸の顔となり、また日本と中国の架け橋の役割を担ってきた場所です。横浜・長崎と並ぶ日本三大中華街のひとつとして、これからも一層の発展を願います。

(おまけ)
「コカ・コーラ」は、中国語ではこう表記するのです。

7月の神戸でいろいろと・前編
2023-07-17
2023年7月16日、私は神戸へ行ってまいりました。神戸メリケンパークにて「みなとまつり神戸」が開催されるということで、せっかくの休日を有効に使おうと、神戸まで出向きました。
会場のメリケンパーク、11時に開始となりましたが、もうこの時点で気温はかなり上がっていて、やってきた人たち誰もが暑そうにしていました。炎天下で熱中症となる人が何人か出るのではないかと気になりました。
さて、こういった祭りで欠かせないものといえば、食べ物の屋台! 今は屋台よりもキッチンカーが場内に入って販売するほうが多くなっています。確かにそちらのほうが設営の手間がなくていいですからね。
まず私がいただいたのは、神戸牛の串焼き。神戸といえばやはり神戸牛でしょう!

続いて、マグロの串焼き。焼き鳥に見えますが、マグロですよ。

今度はガッツリと、ステーキ丼といきましょう。

肉料理にはやはり、赤ワインが合いますよね。

ここまで飲み食いしたところで、私はいったんメリケンパークを離れました。炎天下にずっといられる自信がないので、しばらく他のところへ移動することにしたのです。移動場所に選んだのは神戸空港。ここなら空調のきいた空間がありますし、飛行機を見て楽しめます。そのためにポートライナーのポートターミナル駅へ。
道中で見たもの。阪神淡路大震災のときに崩れた突堤。今もこのまま保存されています。

ここは神戸港第二突堤にある、神戸アリーナ(仮)の建設現場。2026年開業予定の神戸の新名所となるであろう施設です。ここはバスケットボールBリーグのチームが本拠地にする予定で、コンサート等もおこなわれるといいます。三ノ宮駅から少し長い距離を歩くこととなりますが、徒歩で行けなくはないです。

ポートターミナル駅からポートライナーに乗って、ポートアイランドのさらに南、神戸空港に到着。

4階の展望デッキには、謎の巨大ブロッコリーがあったのでした。

駐機場に駐機中の飛行機は、スカイマークの長崎便。

同機は定時に長崎へ向けてテイク・オフ!

神戸空港でじゅうぶんに楽しんだ私は、再びメリケンパークのみなとまつり会場へ戻るのでした。
(後編に続く)
会場のメリケンパーク、11時に開始となりましたが、もうこの時点で気温はかなり上がっていて、やってきた人たち誰もが暑そうにしていました。炎天下で熱中症となる人が何人か出るのではないかと気になりました。
さて、こういった祭りで欠かせないものといえば、食べ物の屋台! 今は屋台よりもキッチンカーが場内に入って販売するほうが多くなっています。確かにそちらのほうが設営の手間がなくていいですからね。
まず私がいただいたのは、神戸牛の串焼き。神戸といえばやはり神戸牛でしょう!

続いて、マグロの串焼き。焼き鳥に見えますが、マグロですよ。

今度はガッツリと、ステーキ丼といきましょう。

肉料理にはやはり、赤ワインが合いますよね。

ここまで飲み食いしたところで、私はいったんメリケンパークを離れました。炎天下にずっといられる自信がないので、しばらく他のところへ移動することにしたのです。移動場所に選んだのは神戸空港。ここなら空調のきいた空間がありますし、飛行機を見て楽しめます。そのためにポートライナーのポートターミナル駅へ。
道中で見たもの。阪神淡路大震災のときに崩れた突堤。今もこのまま保存されています。

ここは神戸港第二突堤にある、神戸アリーナ(仮)の建設現場。2026年開業予定の神戸の新名所となるであろう施設です。ここはバスケットボールBリーグのチームが本拠地にする予定で、コンサート等もおこなわれるといいます。三ノ宮駅から少し長い距離を歩くこととなりますが、徒歩で行けなくはないです。

ポートターミナル駅からポートライナーに乗って、ポートアイランドのさらに南、神戸空港に到着。

4階の展望デッキには、謎の巨大ブロッコリーがあったのでした。

駐機場に駐機中の飛行機は、スカイマークの長崎便。

同機は定時に長崎へ向けてテイク・オフ!

神戸空港でじゅうぶんに楽しんだ私は、再びメリケンパークのみなとまつり会場へ戻るのでした。
(後編に続く)