ハミガキ画像作成の年だった2022年+帰ってきたハミガキ広告風画像ギャラリー
2022-12-31
2022年も終わりを迎えようとしています。今回は年末スペシャルです。
私自身、この2022年は「ハミガキ画像作成に目覚めた年」だったといえます。なぜ突如、このような衝動に駆られることとなったのか? 年忘れの意味も込めて、今回思い切ってそのいきさつをご説明いたします。
きっかけは、今年の初めに放映されたアニメ「明日(あけび)ちゃんのセーラー服」でした。この作品の主人公・明日ちゃんが給食の後にキチンと歯をみがく場面を目にしたことからでした。それともうひとつ、朝の歯みがきの場面も。

この場面を目にして「これでハミガキCMのコラージュができないだろうか」と、うっすら考えました。
また、4月~6月にはアニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」が放映され、奇しくも6月の歯と口の健康週間のときに、やはり歯みがき場面が現れました。


これらを目にした私、この画像でハミガキCM風の画像を作ってみよう、との思いが一気に湧き上がってきました。いろいろとCMコラージュ画像を作成してみたのですが、既存のアニメ作品をコラージュにして上げるのは問題ありそうなので、ここには上げないことにします。
その後、ハミガキの画像を自分で描画するまでに至ったのです。その自作したハミガキ画像が、これです。

それからの私は、ハミガキ画像の描画とハミガキ広告風画像の作成を頻繁にするようになりました。イラスト提供サイトからイラストを取得できることを知り、それも相まって作成の頻度は上がっていったのでした。その画像の数々は↓下記URLへ飛べばまとめて閲覧できます。
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-category-117.html
以上が、今年私がハミガキ画像作成に至った経緯です。
そしてここからは……いったん終了したハミガキ広告風画像ギャラリーを、今回一度復活させます!
実はギャラリー終了と書いてからも、私はハミガキ画像の作成を何度かやっていました。ただ以前よりも頻度が下がったので、まとめて掲載できるほどではありませんでした。
何度かいろいろと作成し、まとめられる量となったので、今回一気にここに掲載します! それでは、ひさびさのハミガキ広告風画像ギャラリーをどうぞ!
イラストAC https://www.ac-illust.com/ からいただいたイラストに少し手を加えて、クリニカの広告風画像を数枚。





上記画像をもとに、ミニ広告風。


続いて新聞広告風。カラー版とモノクロ版。







壁紙画像。過去の画像をもとにしたものを含めて。









最後に、これまで出した画像の中で、似たような構図の画像2枚がありましたので、それらをここに。

左は中学生以上向け、右は小学生以下向けといえそうです。
今年はこれで以上です。それでは皆様、よいお年を!
私自身、この2022年は「ハミガキ画像作成に目覚めた年」だったといえます。なぜ突如、このような衝動に駆られることとなったのか? 年忘れの意味も込めて、今回思い切ってそのいきさつをご説明いたします。
きっかけは、今年の初めに放映されたアニメ「明日(あけび)ちゃんのセーラー服」でした。この作品の主人公・明日ちゃんが給食の後にキチンと歯をみがく場面を目にしたことからでした。それともうひとつ、朝の歯みがきの場面も。


この場面を目にして「これでハミガキCMのコラージュができないだろうか」と、うっすら考えました。
また、4月~6月にはアニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」が放映され、奇しくも6月の歯と口の健康週間のときに、やはり歯みがき場面が現れました。




これらを目にした私、この画像でハミガキCM風の画像を作ってみよう、との思いが一気に湧き上がってきました。いろいろとCMコラージュ画像を作成してみたのですが、既存のアニメ作品をコラージュにして上げるのは問題ありそうなので、ここには上げないことにします。
その後、ハミガキの画像を自分で描画するまでに至ったのです。その自作したハミガキ画像が、これです。

それからの私は、ハミガキ画像の描画とハミガキ広告風画像の作成を頻繁にするようになりました。イラスト提供サイトからイラストを取得できることを知り、それも相まって作成の頻度は上がっていったのでした。その画像の数々は↓下記URLへ飛べばまとめて閲覧できます。
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-category-117.html
以上が、今年私がハミガキ画像作成に至った経緯です。
そしてここからは……いったん終了したハミガキ広告風画像ギャラリーを、今回一度復活させます!
実はギャラリー終了と書いてからも、私はハミガキ画像の作成を何度かやっていました。ただ以前よりも頻度が下がったので、まとめて掲載できるほどではありませんでした。
何度かいろいろと作成し、まとめられる量となったので、今回一気にここに掲載します! それでは、ひさびさのハミガキ広告風画像ギャラリーをどうぞ!
イラストAC https://www.ac-illust.com/ からいただいたイラストに少し手を加えて、クリニカの広告風画像を数枚。












上記画像をもとに、ミニ広告風。





続いて新聞広告風。カラー版とモノクロ版。








壁紙画像。過去の画像をもとにしたものを含めて。


















最後に、これまで出した画像の中で、似たような構図の画像2枚がありましたので、それらをここに。


左は中学生以上向け、右は小学生以下向けといえそうです。
今年はこれで以上です。それでは皆様、よいお年を!
第77回甲子園ボウル観戦記・後編
2022-12-19
2022年12月18日、阪神甲子園球場での第77回甲子園ボウル。今回の対戦は、関西学院大学ファイターズvs早稲田大学ビッグベアーズ。

関学が勝てば5連覇、早稲田が勝てば初優勝となります。
試合開始前に両校による応援合戦、国歌独唱がおこなわれ、予定時刻の13時05分よりやや遅れて、いよいよ試合開始です。
前半は関学・早稲田両校、なかなか点を取れない展開が続きました。何せ両校ともタッチダウンがひとつもなし。加えてお互いに反則が目立ちました。
試合は後半に動きました。関学がこの試合でようやくタッチダウン。これで波に乗ってきたようでした。しかし早稲田も反撃に出ます。最終第4クォーターでは、前半の得点の少なさは何だったのかと思うほどの得点ラッシュ。関学が猛攻を見せ、早稲田も負けじと前へ前へと進んでいきます。
そして試合終了。結果は……


関学の勝利! これで甲子園ボウル5連覇を達成しました。日本最強の大学アメフト部・関西学院大学ファイターズの牙城を崩す大学は、今後果たして現れるのでしょうか?
選手のみなさん、今年も熱い闘いを見せてくださり、ありがとうございました!


関学が勝てば5連覇、早稲田が勝てば初優勝となります。
試合開始前に両校による応援合戦、国歌独唱がおこなわれ、予定時刻の13時05分よりやや遅れて、いよいよ試合開始です。
前半は関学・早稲田両校、なかなか点を取れない展開が続きました。何せ両校ともタッチダウンがひとつもなし。加えてお互いに反則が目立ちました。
試合は後半に動きました。関学がこの試合でようやくタッチダウン。これで波に乗ってきたようでした。しかし早稲田も反撃に出ます。最終第4クォーターでは、前半の得点の少なさは何だったのかと思うほどの得点ラッシュ。関学が猛攻を見せ、早稲田も負けじと前へ前へと進んでいきます。
そして試合終了。結果は……


関学の勝利! これで甲子園ボウル5連覇を達成しました。日本最強の大学アメフト部・関西学院大学ファイターズの牙城を崩す大学は、今後果たして現れるのでしょうか?
選手のみなさん、今年も熱い闘いを見せてくださり、ありがとうございました!

第77回甲子園ボウル観戦記・前編
2022-12-18
2022年12月18日、私は阪神甲子園球場へ大学アメリカンフットボール王座決定戦「三菱電機杯 第77回毎日甲子園ボウル」を観戦しに行きました。今年は甲子園へ野球を見に行くことがとうとう一度もかなわず……なのでせめて年の終わりの甲子園ボウルを見ることで甲子園の雰囲気を味わいたいと思ったのです。
阪神電車甲子園駅を下車すれば、目の前にはおなじみの光景。



甲子園球場の外周を歩いていると、かつて甲子園歴史館だった場所は、いつの間にかラーメン店に。

といっても、甲子園歴史館がなくなったわけではありません。入場口が2階に移り、新たに設けられた階段を昇っていきます。
では球場内に入場。例によって内野にも芝が敷かれ、緑一面のグラウンドとなっています。

今回ここでおこなわれる試合は、
西日本代表
関西学院大学ファイターズ
vs
東日本代表
早稲田大学ビッグベアーズ
両者の対戦は3年ぶりとなります。
さて、試合開始までまだ時間が2時間ほど。その間にやることといえば……場内の食べ物をいろいろ食べること! これに尽きます。なにせ今の甲子園は、ボールパークであると同時にフードパークでもありますから。ありとあらゆる食べ物が販売されています。
まずは甲子園の定番、甲子園カレーから。最近では種類が増えて、バターチキンカレーやキーマカレーも登場しています。

その中で私は甲子園プレミアムカレーをいただきました。濃厚なルウに大きめの柔らかい牛肉が入っています。値段は950円と高いですが、それ相応のうまさです。

続いてスタジアムフードの定番、ピザ。ビールもいっしょに。

今度は兵庫名物ぼっかけをご飯にかけた、ぼっかけ丼。黒ビールといっしょに。

お次はこれまたスタジアムフードの定番、ソーセージ盛り合わせ。これがまたビールのツマミにもってこいです。

試合開始前に思い切り飲み食いして、ビールで酔いが回ったこともあり、実に快楽な気分で試合開始を待つのでした。
(後編に続く)
阪神電車甲子園駅を下車すれば、目の前にはおなじみの光景。



甲子園球場の外周を歩いていると、かつて甲子園歴史館だった場所は、いつの間にかラーメン店に。

といっても、甲子園歴史館がなくなったわけではありません。入場口が2階に移り、新たに設けられた階段を昇っていきます。
では球場内に入場。例によって内野にも芝が敷かれ、緑一面のグラウンドとなっています。

今回ここでおこなわれる試合は、
西日本代表
関西学院大学ファイターズ
vs
東日本代表
早稲田大学ビッグベアーズ
両者の対戦は3年ぶりとなります。
さて、試合開始までまだ時間が2時間ほど。その間にやることといえば……場内の食べ物をいろいろ食べること! これに尽きます。なにせ今の甲子園は、ボールパークであると同時にフードパークでもありますから。ありとあらゆる食べ物が販売されています。
まずは甲子園の定番、甲子園カレーから。最近では種類が増えて、バターチキンカレーやキーマカレーも登場しています。

その中で私は甲子園プレミアムカレーをいただきました。濃厚なルウに大きめの柔らかい牛肉が入っています。値段は950円と高いですが、それ相応のうまさです。

続いてスタジアムフードの定番、ピザ。ビールもいっしょに。

今度は兵庫名物ぼっかけをご飯にかけた、ぼっかけ丼。黒ビールといっしょに。

お次はこれまたスタジアムフードの定番、ソーセージ盛り合わせ。これがまたビールのツマミにもってこいです。

試合開始前に思い切り飲み食いして、ビールで酔いが回ったこともあり、実に快楽な気分で試合開始を待つのでした。
(後編に続く)
レトロハミガキをタテ型チューブにしてみたら
2022-12-17
ハミガキ広告風画像ギャラリーは一旦終了しましたが、ひとつハミガキ画像関連のお話です。
このブログでは、もう何度も登場している初代のクリニカハミガキ。

ハミガキといったら、かつてはこのようなヨコ型チューブが主流でした。それから1990年代半ばにタテ型チューブが登場し、2000年代初めごろまではヨコ型とタテ型が混在、2000年代半ばには完全にタテ型主流に置き換わりました。その理由はなんといっても「タテ型のほうが場所をとらない」から。立てて置けず洗面所で場所をとるヨコ型は廃れていったのです。ヨコ型は今や完全に「レトロハミガキ」と化しました(現在もなおヨコ型のハミガキは少数ながら存在しますが)。
そこで、ふとあるお遊びを思いつきました。上記クリニカのようなレトロハミガキが、もしタテ型チューブになったらどうなるのだろう、と思い、自分で空想をふくらませつつ画像を作成しました。

まずAを試作しましたが、これだと「CLINICA」ロゴの主張が強すぎて、多少窮屈な印象を受けます。そこでBに改訂。「CLINICA」ロゴを小さくして全体にゆとりを持たせました。これでまとまりがよくなりましたが、地が青一色では単調なので、上端部を白にしました。それがCです。
完成しました。初代クリニカハミガキタテ型チューブ。

これ、実際に復刻版として数量限定販売しないだろうか? そう思って勢いでこんな画像も作ってしまいました。

【注・ウソ広告です! 本気にしないように!】
1981年~1994年に販売されていたクリニカハミガキ3種。

あとの2種もタテ型に改造してみました。こうなりました。(画像提供:イラストAC https://www.ac-illust.com/ )

ヨコ型とタテ型をまとめて。

このように空想をふくらませるのは、結構面白いものがあります。とはいっても、今回のように「ハミガキのヨコ型チューブをタテ型に改造してみる」なんてことを考えるのは、私ぐらいでしょうねえ。
(おまけ)
壁紙を新たに2つ作りました。画像クリックで拡大します。

このブログでは、もう何度も登場している初代のクリニカハミガキ。

ハミガキといったら、かつてはこのようなヨコ型チューブが主流でした。それから1990年代半ばにタテ型チューブが登場し、2000年代初めごろまではヨコ型とタテ型が混在、2000年代半ばには完全にタテ型主流に置き換わりました。その理由はなんといっても「タテ型のほうが場所をとらない」から。立てて置けず洗面所で場所をとるヨコ型は廃れていったのです。ヨコ型は今や完全に「レトロハミガキ」と化しました(現在もなおヨコ型のハミガキは少数ながら存在しますが)。
そこで、ふとあるお遊びを思いつきました。上記クリニカのようなレトロハミガキが、もしタテ型チューブになったらどうなるのだろう、と思い、自分で空想をふくらませつつ画像を作成しました。

まずAを試作しましたが、これだと「CLINICA」ロゴの主張が強すぎて、多少窮屈な印象を受けます。そこでBに改訂。「CLINICA」ロゴを小さくして全体にゆとりを持たせました。これでまとまりがよくなりましたが、地が青一色では単調なので、上端部を白にしました。それがCです。
完成しました。初代クリニカハミガキタテ型チューブ。

これ、実際に復刻版として数量限定販売しないだろうか? そう思って勢いでこんな画像も作ってしまいました。

【注・ウソ広告です! 本気にしないように!】
1981年~1994年に販売されていたクリニカハミガキ3種。

あとの2種もタテ型に改造してみました。こうなりました。(画像提供:イラストAC https://www.ac-illust.com/ )

ヨコ型とタテ型をまとめて。

このように空想をふくらませるのは、結構面白いものがあります。とはいっても、今回のように「ハミガキのヨコ型チューブをタテ型に改造してみる」なんてことを考えるのは、私ぐらいでしょうねえ。
(おまけ)
壁紙を新たに2つ作りました。画像クリックで拡大します。


ハミガキ広告風画像ギャラリー10
2022-12-04
ハミガキ広告風画像ギャラリー、10回目となりました。回を重ねていよいよ「出し尽くした」感が出てきました。なので今回をもちまして、ハミガキ広告風画像ギャラリーは終了とさせていただきます。
それでは、最後のギャラリーをどうぞ。
(画像提供:イラストAC https://www.ac-illust.com/ 画像をクリックすると拡大画像が出ます)
画像作成ソフトにある白黒フィルター機能を使って、以前上げた画像をいくつか白黒にしてみました。




画像を白黒にしていたところで、あることを思いつきました。白黒の広告といえば、新聞広告。新聞のページ下部にあるような広告風画像を作成してみました。






最後はやはり、ハミガキ広告風画像ギャラリーの原点となった、初代クリニカの画像で締めくくりです。ここまで私の数かずの駄作にお付き合いしてくださった閲覧者の皆様、ありがとうございました。

それでは、最後のギャラリーをどうぞ。
(画像提供:イラストAC https://www.ac-illust.com/ 画像をクリックすると拡大画像が出ます)
画像作成ソフトにある白黒フィルター機能を使って、以前上げた画像をいくつか白黒にしてみました。








画像を白黒にしていたところで、あることを思いつきました。白黒の広告といえば、新聞広告。新聞のページ下部にあるような広告風画像を作成してみました。






最後はやはり、ハミガキ広告風画像ギャラリーの原点となった、初代クリニカの画像で締めくくりです。ここまで私の数かずの駄作にお付き合いしてくださった閲覧者の皆様、ありがとうございました。
