第76回甲子園ボウル観戦記・後編
2021-12-22
2021年12月19日、阪神甲子園球場の甲子園ボウル、関西学院大vs法政大。試合開始までまだ時間があるので、いつものごとく腹ごしらえといきます。
まずはもはや説明不要の甲子園名物、甲子園カレー。

甲子園カレーは甘口・中辛・辛口がありますが、私には中辛でも甘く感じます。なので私が注文するのはもっぱら辛口です。これにチーズとミンチカツをトッピング。
次に、ケンタ丼。甲子園カレーが伝統ある名物なら、こちらは新勢力の名物。

「こてっちゃん」も販売されています。これぞ真の「甲子園の味」!

アルコール類の販売が解禁となっていましたので、この寒い季節にはうれしい、日本酒の燗をいっしょに。
私は観客席で飯を食べていましたが、その間にだんだんと観客が増えてきました。中には寒さ対策のためなのか、ウィスキーの小瓶や焼酎を持ってきている人も見かけました(本当は瓶・缶の持ち込み禁止ですよ!)。一部、数人が集まって酒で乾杯をしている写真を撮っている光景も目にしまして、まるでピクニックに来ているようだなと感じたのでした。
正午を過ぎると、関学・法政両者応援団による、応援合戦開始。これがまた学生スポーツらしさを出していて、甲子園ボウルに花を添えるものなのです。
関学側はチアの人数がけっこう多く、かつ統率がよくとれた動きをします。

13時。いよいよ試合開始。これから熱戦が繰り広げられました。
試合はもうとにかく関学が圧倒的な強さを見せつけ、法政にスキを見せなかった、そんな内容でした。で、試合の結果はといいますと……


関西学院大学ファイターズが、見事甲子園ボウル4連覇を果たしました! 法政にひとつのタッチダウン+ゴールしか与えなかったディフェンスの固さと、果敢に攻めていくオフェンスの強さ。いったい、この先関学を倒す大学はどこになるのでしょうか?
(おまけ)
甲子園球場のとある場所のトイレに貼られていた注意書き。

甲子園には、トイレにて全裸同様で体を拭く人がいるようです。
まずはもはや説明不要の甲子園名物、甲子園カレー。

甲子園カレーは甘口・中辛・辛口がありますが、私には中辛でも甘く感じます。なので私が注文するのはもっぱら辛口です。これにチーズとミンチカツをトッピング。
次に、ケンタ丼。甲子園カレーが伝統ある名物なら、こちらは新勢力の名物。

「こてっちゃん」も販売されています。これぞ真の「甲子園の味」!

アルコール類の販売が解禁となっていましたので、この寒い季節にはうれしい、日本酒の燗をいっしょに。
私は観客席で飯を食べていましたが、その間にだんだんと観客が増えてきました。中には寒さ対策のためなのか、ウィスキーの小瓶や焼酎を持ってきている人も見かけました(本当は瓶・缶の持ち込み禁止ですよ!)。一部、数人が集まって酒で乾杯をしている写真を撮っている光景も目にしまして、まるでピクニックに来ているようだなと感じたのでした。
正午を過ぎると、関学・法政両者応援団による、応援合戦開始。これがまた学生スポーツらしさを出していて、甲子園ボウルに花を添えるものなのです。
関学側はチアの人数がけっこう多く、かつ統率がよくとれた動きをします。

13時。いよいよ試合開始。これから熱戦が繰り広げられました。
試合はもうとにかく関学が圧倒的な強さを見せつけ、法政にスキを見せなかった、そんな内容でした。で、試合の結果はといいますと……


関西学院大学ファイターズが、見事甲子園ボウル4連覇を果たしました! 法政にひとつのタッチダウン+ゴールしか与えなかったディフェンスの固さと、果敢に攻めていくオフェンスの強さ。いったい、この先関学を倒す大学はどこになるのでしょうか?
(おまけ)
甲子園球場のとある場所のトイレに貼られていた注意書き。

甲子園には、トイレにて全裸同様で体を拭く人がいるようです。
第76回甲子園ボウル観戦記・前編
2021-12-21
2021年12月19日、私は兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場へと行ってまいりました。この時期に甲子園球場であるイベントといえば、そうです!「甲子園ボウル」大学アメリカンフットボール日本一を決める試合です。
いつものように阪神電車に乗り、甲子園駅で下車。私自身、甲子園球場に来るのは実に2年ぶり。その間に↓こういう構えができていたのでした。

甲子園ボウル、今年で第76回を数えます。

甲子園一塁側の外壁には、↓このようなメッセージが。今年無事に有観客で甲子園ボウルを開催できたことにも、感謝です。


私は今回、レフト外野席で観戦。場内に入場すると、甲子園ボウル仕様の緑に覆われたグラウンドが!

このグラウンドでおこなわれる第76回甲子園ボウルの対戦は、

関学は5年連続の出場かつ3連覇中。まさに大学アメフト王者というにふさわしいチームです。対する法政は9年ぶりの出場。こちらもなかなかの強豪チーム。楽しみな一戦であります。
なお、法政大学のアメフト部、以前は愛称が「トマホークス」でしたが、現在は「オレンジ」です。トマホークスはアメリカ先住民が持つ石オノを意味する言葉で、これが先住民に対する偏見を助長しかねないとの理由で変更となったとのことです。
浜風が時折吹き、肌寒さを感じる甲子園で、はたしてどのような熱い一戦が繰り広げられるのでしょうか?
(後編に続く)
いつものように阪神電車に乗り、甲子園駅で下車。私自身、甲子園球場に来るのは実に2年ぶり。その間に↓こういう構えができていたのでした。

甲子園ボウル、今年で第76回を数えます。

甲子園一塁側の外壁には、↓このようなメッセージが。今年無事に有観客で甲子園ボウルを開催できたことにも、感謝です。


私は今回、レフト外野席で観戦。場内に入場すると、甲子園ボウル仕様の緑に覆われたグラウンドが!

このグラウンドでおこなわれる第76回甲子園ボウルの対戦は、
関西学院大学ファイターズ
vs
法政大学オレンジ
vs
法政大学オレンジ

関学は5年連続の出場かつ3連覇中。まさに大学アメフト王者というにふさわしいチームです。対する法政は9年ぶりの出場。こちらもなかなかの強豪チーム。楽しみな一戦であります。
なお、法政大学のアメフト部、以前は愛称が「トマホークス」でしたが、現在は「オレンジ」です。トマホークスはアメリカ先住民が持つ石オノを意味する言葉で、これが先住民に対する偏見を助長しかねないとの理由で変更となったとのことです。
浜風が時折吹き、肌寒さを感じる甲子園で、はたしてどのような熱い一戦が繰り広げられるのでしょうか?
(後編に続く)
住之江グランプリの光景
2021-12-20
2021年12月18日に、ボートレース住之江へグランプリを見に行った私。ひさびさの住之江訪問で少しばかり懐かしい気分となりました。そこで当日の住之江場内の光景をいくつか写真に収めました。
まずはここから。入場口。

昨今の新型コロナウィルス流行の状況により、この日は事前抽選で当選した人のみの入場でした。私は当選ハガキを持っていますので、入場前に検温と手指の消毒をおこなってから、ゲートで100円硬貨を入れて、いざ入場。
入場者プレゼントで、手袋をもらいました。

住之江に来たなら、まずこれを食べないと始まりません。ホルモン焼き。

これを食べるのもひさびさです。そして、北芝生広場には何台かのフードカーが出張販売にやってきていました。そのうちのひとつ、黒豚フランク。

かじると肉汁がしたたり落ちてきました。最高です。その次は、肉吸い焼きおにぎり。

この写真では見えませんが、肉吸いの中にはちゃんと焼きおにぎりが入っています。そしてビール等のアルコール類販売が解禁です。さっそくいただきます。
そして常設食堂でゲンをかつぐ意味でカツカレーを食べて、昼間の腹ごしらえは締めとするのでした。

レースは進み、日が暮れてきました。↓これが薄暮の住之江水面。

しばらくたてば、ナイター本番!

では、夜の栄養補給といきましょう。まずは北芝生広場にて、ステーキサンド。

ステーキという名ですが、実はパンの間に挟まっているのは、単なる焼き肉です。
そして、大阪ならやはりこれ。お好み焼き。常設の売店で販売されているものです。

かつてのにぎわいを取り戻している、住之江に関してもそう感じました。
まずはここから。入場口。

昨今の新型コロナウィルス流行の状況により、この日は事前抽選で当選した人のみの入場でした。私は当選ハガキを持っていますので、入場前に検温と手指の消毒をおこなってから、ゲートで100円硬貨を入れて、いざ入場。
入場者プレゼントで、手袋をもらいました。

住之江に来たなら、まずこれを食べないと始まりません。ホルモン焼き。

これを食べるのもひさびさです。そして、北芝生広場には何台かのフードカーが出張販売にやってきていました。そのうちのひとつ、黒豚フランク。

かじると肉汁がしたたり落ちてきました。最高です。その次は、肉吸い焼きおにぎり。

この写真では見えませんが、肉吸いの中にはちゃんと焼きおにぎりが入っています。そしてビール等のアルコール類販売が解禁です。さっそくいただきます。
そして常設食堂でゲンをかつぐ意味でカツカレーを食べて、昼間の腹ごしらえは締めとするのでした。

レースは進み、日が暮れてきました。↓これが薄暮の住之江水面。

しばらくたてば、ナイター本番!

では、夜の栄養補給といきましょう。まずは北芝生広場にて、ステーキサンド。

ステーキという名ですが、実はパンの間に挟まっているのは、単なる焼き肉です。
そして、大阪ならやはりこれ。お好み焼き。常設の売店で販売されているものです。

かつてのにぎわいを取り戻している、住之江に関してもそう感じました。
住之江 SG第36回グランプリ
2021-12-19
●2021年12月18日 住之江
SG第36回グランプリ 5日目(ナイター)
・的中レース
3R 3連単 1→3→6 1,720円
6R 3連単 1→2→5 2,630円
11R(トライアル)
3連単 1→2→3 920円
12R(トライアル)
3連単 1→6→2 2,260円
・回収率:156.9%
実にひさびさに住之江へと出向き、1年最後の大レースの舟券勝負に臨みました。結果は予想以上によいものとなり、これまたひさびさに収支プラスで終えることができました。特に最後の12Rでわりと多めの配当を当てたことで、実に気分よく住之江をあとにできたのでした。
さて、この翌日にはグランプリシリーズおよびグランプリの優勝戦がおこなわれたのですが……これがどちらも大波乱! SGの、しかもグランプリでの優勝戦で、転覆事故が発生したのです。特にグランプリ優勝戦は、1周1Mで大本命の峰竜太選手が転覆したことで後続艇が巻き添えを食らい、計4艇が転覆し失格という、信じられないレース結果となってしまいました。
そんな波乱の中でグランプリシリーズを制したのは新田雄史選手、グランプリ覇者に輝いたのは瓜生正義選手でした。
SG第36回グランプリ 5日目(ナイター)
・的中レース
3R 3連単 1→3→6 1,720円
6R 3連単 1→2→5 2,630円
11R(トライアル)
3連単 1→2→3 920円
12R(トライアル)
3連単 1→6→2 2,260円
・回収率:156.9%
実にひさびさに住之江へと出向き、1年最後の大レースの舟券勝負に臨みました。結果は予想以上によいものとなり、これまたひさびさに収支プラスで終えることができました。特に最後の12Rでわりと多めの配当を当てたことで、実に気分よく住之江をあとにできたのでした。
さて、この翌日にはグランプリシリーズおよびグランプリの優勝戦がおこなわれたのですが……これがどちらも大波乱! SGの、しかもグランプリでの優勝戦で、転覆事故が発生したのです。特にグランプリ優勝戦は、1周1Mで大本命の峰竜太選手が転覆したことで後続艇が巻き添えを食らい、計4艇が転覆し失格という、信じられないレース結果となってしまいました。
そんな波乱の中でグランプリシリーズを制したのは新田雄史選手、グランプリ覇者に輝いたのは瓜生正義選手でした。
西宮市立中央体育館 2021-12-04 西宮vs山形・後編
2021-12-06
2021年12月4日、西宮市立中央体育館の西宮ストークスvs山形ワイヴァンズ。

今回登場の山形ワイヴァンズ、飛竜ワイヴァンの名をチーム名としている、大変勇ましさを感じるチームです。ここのユニフォームの胸スポンサーはヤマザワ。山形県を中心に展開しているスーパーマーケットです。
場内には紫の服を着た山形ブースターの姿もちらほらと。ようこそ西宮へ!
試合のオープニングはおなじみ、ストークスチアのみなさんによるダンス!



さて、試合のほうはどうなったかといいますと、
西宮 山形
1Q 21 14
2Q 17 22
3Q 32 15
4Q 16 10
86 61
西宮ストークスがホームで勝利でした! 一時期山形が勢いを見せて逆転した場面もありましたが、西宮はその後すぐに持ち直し、ホームの意地で得点ラッシュ。最終的に25点差をつけての勝利となりました。
試合が終わった後、私はもうしばらく西宮に滞在し、市内にある豚汁の専門店へと入りました。


豚汁の専門店というのも珍しいですが、その豚汁がとにかく具だくさん。これは豚汁というより、味噌ベースのおでんといってよいのではないでしょうか。
あと、たこ焼きの「会津屋」が西宮にもありました。↓これの左側7個は、中にすじ肉が入った「ラヂオ焼き」で、右側7個は通常のたこ焼きです。

会津屋のたこ焼き・ラヂオ焼きは生地に味がしみ込んでいるので、ソースをつけなくても十分おいしいのです。これをツマミにして酒を飲める空間が、会津屋にはあります。ふと思いましたが、たこ焼きを酒のツマミにするのは、ひょっとして関西だけの文化でしょうか?
それにしても、最近はスタジアム訪問記が半ばグルメレポートを兼ねたものと化していますねえ。

今回登場の山形ワイヴァンズ、飛竜ワイヴァンの名をチーム名としている、大変勇ましさを感じるチームです。ここのユニフォームの胸スポンサーはヤマザワ。山形県を中心に展開しているスーパーマーケットです。
場内には紫の服を着た山形ブースターの姿もちらほらと。ようこそ西宮へ!
試合のオープニングはおなじみ、ストークスチアのみなさんによるダンス!



さて、試合のほうはどうなったかといいますと、
西宮 山形
1Q 21 14
2Q 17 22
3Q 32 15
4Q 16 10
86 61
西宮ストークスがホームで勝利でした! 一時期山形が勢いを見せて逆転した場面もありましたが、西宮はその後すぐに持ち直し、ホームの意地で得点ラッシュ。最終的に25点差をつけての勝利となりました。
試合が終わった後、私はもうしばらく西宮に滞在し、市内にある豚汁の専門店へと入りました。


豚汁の専門店というのも珍しいですが、その豚汁がとにかく具だくさん。これは豚汁というより、味噌ベースのおでんといってよいのではないでしょうか。
あと、たこ焼きの「会津屋」が西宮にもありました。↓これの左側7個は、中にすじ肉が入った「ラヂオ焼き」で、右側7個は通常のたこ焼きです。

会津屋のたこ焼き・ラヂオ焼きは生地に味がしみ込んでいるので、ソースをつけなくても十分おいしいのです。これをツマミにして酒を飲める空間が、会津屋にはあります。ふと思いましたが、たこ焼きを酒のツマミにするのは、ひょっとして関西だけの文化でしょうか?
それにしても、最近はスタジアム訪問記が半ばグルメレポートを兼ねたものと化していますねえ。
西宮市立中央体育館 2021-12-04 西宮vs山形・前編
2021-12-05
2021年12月4日、私は西宮市立中央体育館へ、ひさびさにBリーグの試合を見に行きました。今回見る試合は、
試合開始は17:00。それまでまだ時間があるのと、今時分アリーナで飲食の販売をしていないことで、近くの回転寿司屋に行って腹ごしらえをすることにしました。



サーモン・マグロ・漬けマグロ・ハマチ・ホタテ・ウナギ。私が寿司屋に行くときは、決まって注文するネタです。
飲み物で焼酎を注文できるのですが、↓このように飲み方が細分化されています。

私は断然、焼酎を何も入れずに飲む派です。焼酎そのものの風味を味わうのが好きなのです。
さて、腹がふくれてほろ酔い気分になったところで、西宮市立中央体育館へと向かいましょう。

この構えを見るのもひさびさです。入場口では、この日が山形との対戦ということで、山形からいらっしゃった観光PRの方々が↓こういったものを配っていました。

左側にあるのは「雪若丸」山形の米です。パックに1合入っています。入場口で配られるパンフレットと米、尾花沢スイカの箱に入って運ばれてきていたのでした。

山形ワイヴァンズは天童市にあります。ゆえに天童市のガイドブックも配布されていました。

『3月のライオン』です。同作品は将棋を題材としています。天童は将棋駒の生産が盛んな「将棋の街」そのつながりです。
ひさびさの観戦、今回は1階席です。


(後編に続く)
B2リーグ
西宮ストークス vs 山形ワイヴァンズ
西宮ストークス vs 山形ワイヴァンズ
試合開始は17:00。それまでまだ時間があるのと、今時分アリーナで飲食の販売をしていないことで、近くの回転寿司屋に行って腹ごしらえをすることにしました。



サーモン・マグロ・漬けマグロ・ハマチ・ホタテ・ウナギ。私が寿司屋に行くときは、決まって注文するネタです。
飲み物で焼酎を注文できるのですが、↓このように飲み方が細分化されています。

私は断然、焼酎を何も入れずに飲む派です。焼酎そのものの風味を味わうのが好きなのです。
さて、腹がふくれてほろ酔い気分になったところで、西宮市立中央体育館へと向かいましょう。

この構えを見るのもひさびさです。入場口では、この日が山形との対戦ということで、山形からいらっしゃった観光PRの方々が↓こういったものを配っていました。

左側にあるのは「雪若丸」山形の米です。パックに1合入っています。入場口で配られるパンフレットと米、尾花沢スイカの箱に入って運ばれてきていたのでした。

山形ワイヴァンズは天童市にあります。ゆえに天童市のガイドブックも配布されていました。

『3月のライオン』です。同作品は将棋を題材としています。天童は将棋駒の生産が盛んな「将棋の街」そのつながりです。
ひさびさの観戦、今回は1階席です。


(後編に続く)