fc2ブログ

スタジアム好きの自閉症者ですが、何か問題ありますか?

発達障害の一種、高機能自閉症を抱えるエビフライ飯が、スタジアム訪問記を中心につづっていきます。

コロナ禍でも安心できる構造の飲食店・後編

 前編→ http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-1152.html

『焼肉ライク』という焼肉チェーン店をご存じでしょうか。この店、基本的に「一人で焼肉を食べる」ことをモットーとする店です。
 通常の焼肉店というと、ほとんどがテーブル席。集団で食事をすることを前提としていることが多く、一人客には敷居が高く感じられます。ところがこの焼肉ライクなら、一人客でも気軽に入れて食事できる、そんな構造なのです。
 客席は一席につき一人分のロースター。煙を吸い込む装置つきなので煙が充満しません。また、客席ごとに仕切りが設けられており、最近のウィルス感染対策もなされています。もっとも、ここの仕切りは「周囲を気にせず一人で焼肉を楽しめる」ようにすることが目的で、感染対策は後からついてきた要素です。前編で取り上げた『一蘭』と同じようなものです。

 この焼肉ライク、私も行ったことあります。
yakiniku_like1.jpg

 バラカルビ・豚カルビ・ホルモンのメガ盛りセット300g。これで税込み1188円。ロースターはこの写真でいうとトレーの向こう側にあり、ここで肉を焼きます。
 生肉を取るときは付属のトングを使い、焼きあがった肉は食べるときの箸で取るようにします。なぜかというと、トングで焼いた肉を取ってしまうと生肉の菌が肉についてしまい、また箸で生肉を取ると菌が箸について、菌をいっしょに食べてしまうことになってしまうからです。これはどこの焼肉店でもいえることですが。
 焼肉ライク、確かに一人で焼肉を楽しみたいという人にはもってこいの構造、かつウィルス対策もバッチリの安心構造の店です。ありがたくいただきました。
yakiniku_like2.jpg

コロナ禍でも安心できる構造の飲食店・前編

 大変遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

 さて、昨年暮れから今年初めにかけまして、新型コロナウィルスの流行が再び活発化してきまして、またしても緊急事態宣言が出されることとなっています。
 そうなると打撃を食らうのは飲食店です。飲食店は密となりやすく、また数人が向かい合って会話をすることが多いために、感染リスクが大きい空間です。ゆえに敬遠されがちになり、また行政の指導で営業時間の短縮を余儀なくされています。
 その感染リスクを少しでも軽減するために、最近では客席に間仕切りを設ける飲食店が多くなっています。これも少しでも客を離さないようにするための、苦肉の策といえます。

 実は、その「客席に間仕切り」を、かなり昔から設けてきているラーメン店があるのをご存じでしょうか。それは福岡に本店を置く『一蘭』です。

 この一蘭、客席がすべてカウンターで、客席の間には仕切りがあり、また目の前にはのれんが下がっているのです。まさに現在の飲食店の感染対策を地でいっているラーメン店。しかも創業当時からこの仕様です。
 一蘭はそんなに昔からウィルス感染対策をやっていたのか、と思うところですが、本当は「周囲を気にせずにラーメンの味に集中できるようにするため」に、仕切りとのれんが設けられたのです。それが最近、偶然感染対策の効果もありと注目されたに過ぎません。
 ↓これがその一蘭のラーメン。福岡発祥ですから、当然トンコツラーメンのみです。
ichiran4.jpg

 思えば23年前のことでした。私は旅行で福岡へと行き、そこで初めて天神にある一蘭に入り、初めてそこのラーメンを食べたのでした。最初、オーダー用紙にスープの濃さやこってり度や麺の硬さ等を書くというのに戸惑い、かつ入店して独特の仕切りありカウンターを目にして、なかなか面白い店だなと感じました。
 その当時、福岡県内に数店舗しかなかった一蘭。その後東京・上野への進出を皮切りに、この20数年間に瞬く間に全国へと広がっていきました。昨年は味噌ラーメンの本場である札幌へ果敢にも出店、そして最近では仙台にも新しく出店ときています。

 客席に仕切りあり、目の前にのれんありの『一蘭』ならば、安心してラーメンをいただけること請け合いでしょう。

(後編に続く)

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

エビフライ飯

Author:エビフライ飯
大阪府在住。男性。
発達障害の一種、高機能自閉症を抱える人間。
公営競技・野球・サッカーなどのスタジアムという空間が好きな自分です。
ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムに時々出没しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 旅行ブログ スポーツ観戦・遠征旅行へ

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ

X(旧Twitter)

エビフライ飯のX。↓ここでいろいろつぶやいています。



過去のつぶやきはツイログで。

自作小説

風の世界へ進め!
~あるアスペルガー少年の挑戦


μ's岡山ステージ
 【『ラブライブ!』二次創作小説】


いざなわれてファジアーノ

Aqoursキャラチェンジ!
【『ラブライブ!サンシャイン!!』二次創作ショートショート】


ステキに!ブースター

輝く笑顔のふたり 前編・大人への一歩

輝く笑顔のふたり 後編・歯医者さんの魔法

いざなわれてファジアーノ番外編・ユッカとファジ

続・いざなわれてファジアーノ

クリニカ・メモリーズ 前編

クリニカ・メモリーズ 後編

↑私が書いた作品です。おヒマならどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最初のごあいさつ (1)
ボートレース/全般 (167)
徳山の話題ピックアップ (30)
ボートレース/舟券勝負 (152)
舟券勝負2009 (14)
舟券勝負2010 (22)
舟券勝負2011 (23)
舟券勝負2012 (20)
舟券勝負2013 (17)
舟券勝負2014 (13)
舟券勝負2015 (12)
舟券勝負2016 (10)
舟券勝負2017 (7)
舟券勝負2018 (5)
舟券勝負2019 (4)
舟券勝負2020 (3)
舟券勝負2021 (2)
ボートレース/動画 (13)
ボートレース/レース場訪問記 (163)
桐生 (8)
戸田 (6)
江戸川 (7)
平和島 (10)
多摩川 (10)
浜名湖 (8)
蒲郡 (7)
常滑 (12)
津 (7)
三国 (4)
びわこ (5)
住之江 (13)
尼崎 (6)
鳴門 (8)
丸亀 (11)
児島 (6)
宮島 (4)
徳山 (4)
下関 (5)
若松 (4)
芦屋 (5)
福岡 (5)
唐津 (4)
大村 (4)
オートレース/全般 (16)
オートレース/車券勝負 (18)
オート車券勝負2015以前 (4)
オート車券勝負2016 (6)
オート車券勝負2017 (5)
オート車券勝負2018 (3)
オートレース/レース場訪問記 (64)
船橋 (10)
川口 (9)
伊勢崎 (5)
浜松 (20)
山陽 (5)
飯塚 (9)
オートレース大阪 (6)
競輪場訪問記 (61)
西武園 (3)
立川 (5)
松戸 (4)
平塚 (3)
名古屋 (3)
豊橋 (3)
富山 (4)
四日市 (4)
福井 (4)
奈良 (6)
京都向日町 (3)
和歌山 (4)
岸和田 (10)
小倉 (5)
スタジアム訪問記/シティライトスタジアム (54)
シティライトスタジアム2016 (15)
シティライトスタジアム2017 (15)
シティライトスタジアム2018 (10)
シティライトスタジアム2019 (6)
シティライトスタジアム2020 (2)
シティライトスタジアム2022 (6)
スタジアム訪問記/阪神甲子園球場 (30)
スタジアム訪問記/花園ラグビー場 (14)
スタジアム訪問記/NPB・JWPL (22)
西武プリンスドーム(メットライフドーム) (5)
QVCマリンフィールド(ZOZOマリンスタジアム) (6)
わかさスタジアム京都 (2)
京セラドーム大阪 (6)
ほっともっとフィールド神戸 (3)
スタジアム訪問記/Jリーグ (39)
フクダ電子アリーナ (6)
レモンガススタジアム平塚 (3)
長良川競技場 (3)
西京極スタジアム (5)
パナソニックスタジアム吹田 (10)
ヤンマースタジアム長居 (4)
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム (4)
大分銀行ドーム (4)
Bリーグアリーナ訪問記 (67)
ドルフィンズアリーナ (5)
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ) (7)
おおきにアリーナ舞洲(府民共済SUPERアリーナ) (17)
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) (7)
サンエイワーク住吉スポーツセンター (2)
西宮市立中央体育館 (12)
グリーンアリーナ神戸 (3)
ロートアリーナ奈良(ならでんアリーナ) (9)
ジェイテクトアリーナ奈良 (3)
ジップアリーナ岡山 (2)
伊勢路旅行記 (3)
自閉症・発達障害/全般 (103)
自閉症・発達障害/ピックアップ (24)
当事者間の「内ゲバ」問題 (14)
発達障害児に有害なアカ教師 (10)
酒と私 (12)
マンガネタ (20)
野球ネタ (15)
スポーツネタ (37)
食べまくり! (20)
ハミガキ画像ギャラリー (27)
その他いろいろ (101)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Template by たけやん