山陽オートレース場へふたたび・後編
2020-09-23
2020年9月21日に行った山陽オートレース場。今回ここで開催される特別GIプレミアムカップは、最終レースが夕暮れ時となる「薄暮開催」となっていて、その分開門時刻が少し遅くなっていました。通常ならば10時ごろ開門となるところ、薄暮開催の今回は11時45分開門。私が埴生駅に到着したのが11時25分だったので、もうしばらく待つこととなりました。
入場門前には、もうすでに開門を待ちわびている人たちが列を作っていました。私もその最後尾に並びます。開門時刻が近づくと、その列はさらに長くなっていて、早く入場したくてしょうがない人たちがこんなにもいるのか、と少々驚きました。
いよいよ開門。昨今のご時世から、入場者はマスク着用、入場時に検温・手指消毒。毎度この検温のときに、37.5℃超えていないだろうか……と一抹の不安を感じます。幸い今回も大丈夫でした。
昼どきということで、何か食べたくなるものです。そこで私はまず、前回行ったスタンド3階の食堂へ進んでいきました。しかし……その食堂は昨年12月で閉鎖となってしまったのです。その時期はまだ新型コロナウィルスの流行はありませんでしたから、それとは関係ない営業終了ということになります。前回ここでブタ汁・めしをいただいたことが、最初で最後の3階食堂での思い出となりました。
気を取り直して、スタンド1階へ。ここには売店スタイルの食堂が並んでいます。そこで販売されているのが、わかめむすび。

白飯のむすびに乾燥ワカメをまぶしたものです。ワカメの塩気が白飯によくなじんで、ほどよい塩味となっています。山陽オートには「これが山陽の名物!」といえるものは見当たりませんが、強いていうならこのわかめむすびが名物に近いでしょうかね。
わかめむすびの他にも、通常のむすびや、かやくご飯のむすび、おむすび弁当も販売されていて、山陽はけっこうむすびに力を入れている場のようです。
出張販売で焼き鳥屋も来ていました。豚バラ・もも・つくね・ホルモンを買って、一杯やりました。ただし、ノンアルコールビールで。

山陽オートレース場ではビールが販売されていますが、私は最近になって酒を飲む量を減らしていますので、ノンアルにしました。でも写真だけ見ると、通常のビールとほとんど見かけは変わりませんね。
さて、今回レース観戦と同時に、当然車券勝負もしまして。例によって2連単主体ですが。
●2020年9月21日 山陽(薄暮開催)
特別GI共同通信社杯プレミアムカップ 3日目
・的中レース
4R 2連単 4→5 650円
9R 2連単 2→4 300円
10R 2連単 5→3 200円
12R 2連単 4→6 230円
・回収率:57.5%
この日のレースは荒れ気味で、12レース中6レースで万車券が出ました。それもあってか、結果はイマイチでした。
しかし、今回は薄暮開催を初体験することができたことで満足です。最終12Rは18時30分に発走となったのですが、このとき周囲は薄暗くなっていて、場内の照明が点灯されました。薄暮開催というのは、実質「最終レースだけナイター」のことでした。
このナイター最終レースでは、現在全選手のトップに君臨する青山周平選手が出場。青山選手は多くの客の期待にこたえ、あざやかな走りを見せて1着。いいものを見させていただきました。
やはり最低1年に1回は、生で独特のエンジン音を聞きたいもの、今年初となるオート生観戦で、とみにそれを感じたのでした。
入場門前には、もうすでに開門を待ちわびている人たちが列を作っていました。私もその最後尾に並びます。開門時刻が近づくと、その列はさらに長くなっていて、早く入場したくてしょうがない人たちがこんなにもいるのか、と少々驚きました。
いよいよ開門。昨今のご時世から、入場者はマスク着用、入場時に検温・手指消毒。毎度この検温のときに、37.5℃超えていないだろうか……と一抹の不安を感じます。幸い今回も大丈夫でした。
昼どきということで、何か食べたくなるものです。そこで私はまず、前回行ったスタンド3階の食堂へ進んでいきました。しかし……その食堂は昨年12月で閉鎖となってしまったのです。その時期はまだ新型コロナウィルスの流行はありませんでしたから、それとは関係ない営業終了ということになります。前回ここでブタ汁・めしをいただいたことが、最初で最後の3階食堂での思い出となりました。
気を取り直して、スタンド1階へ。ここには売店スタイルの食堂が並んでいます。そこで販売されているのが、わかめむすび。

白飯のむすびに乾燥ワカメをまぶしたものです。ワカメの塩気が白飯によくなじんで、ほどよい塩味となっています。山陽オートには「これが山陽の名物!」といえるものは見当たりませんが、強いていうならこのわかめむすびが名物に近いでしょうかね。
わかめむすびの他にも、通常のむすびや、かやくご飯のむすび、おむすび弁当も販売されていて、山陽はけっこうむすびに力を入れている場のようです。
出張販売で焼き鳥屋も来ていました。豚バラ・もも・つくね・ホルモンを買って、一杯やりました。ただし、ノンアルコールビールで。

山陽オートレース場ではビールが販売されていますが、私は最近になって酒を飲む量を減らしていますので、ノンアルにしました。でも写真だけ見ると、通常のビールとほとんど見かけは変わりませんね。
さて、今回レース観戦と同時に、当然車券勝負もしまして。例によって2連単主体ですが。
●2020年9月21日 山陽(薄暮開催)
特別GI共同通信社杯プレミアムカップ 3日目
・的中レース
4R 2連単 4→5 650円
9R 2連単 2→4 300円
10R 2連単 5→3 200円
12R 2連単 4→6 230円
・回収率:57.5%
この日のレースは荒れ気味で、12レース中6レースで万車券が出ました。それもあってか、結果はイマイチでした。
しかし、今回は薄暮開催を初体験することができたことで満足です。最終12Rは18時30分に発走となったのですが、このとき周囲は薄暗くなっていて、場内の照明が点灯されました。薄暮開催というのは、実質「最終レースだけナイター」のことでした。
このナイター最終レースでは、現在全選手のトップに君臨する青山周平選手が出場。青山選手は多くの客の期待にこたえ、あざやかな走りを見せて1着。いいものを見させていただきました。
やはり最低1年に1回は、生で独特のエンジン音を聞きたいもの、今年初となるオート生観戦で、とみにそれを感じたのでした。
山陽オートレース場へふたたび・前編
2020-09-22
2020年月9月21日、私は山口県山陽小野田市にある山陽オートレース場へと行ってまいりました。同場へはこれが2度目の訪問となります。
↓前回の訪問記。
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-1039.html
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-1040.html
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-1041.html
今回は連休で日程に余裕があることから、前日の夜にひとまず広島まで行きそこで一泊、翌日山陽オートへと行く、ゆったりとした行程をとりました。
広島に一泊となると、やはり↓これを食べないわけにはいきません。広島お好み焼き!

私の好みは断然、うどん入りです。これ、下の生地が薄いわりに歯ごたえがあるのです。
広島お好み焼きで満足した私は、そのあとネットカフェへと行き、そこで一泊したのでした。
朝となり広島を出発。山陽オートレース場を目指します。
JR山陽本線埴生駅が山陽オートレース場の最寄駅。そこまで行くのに、途中新山口駅で新幹線から乗りかえました。
その新山口駅では↓この列車が出発しようとしているところでした。

SLやまぐち号! 今にいたるまで長い間、観光列車として運行しているSLです。
実は私も、小学生のころにこのやまぐち号に乗ったことがあります。それはもう36年も前のこと。それがこうして現在でも走っていることを目の当たりにして、懐かしくなると同時に、やまぐち号の記憶が次の世代へと受け継がれていることを認識し、感慨深くなったのでした。遠方に行くと、こういった意外な発見がよくあるのですよね。
懐かしさに浸りながら、私は埴生駅へ行くために山陽本線の電車に乗りました。
余談ですが、私がやまぐち号に乗った当時、新山口駅は「小郡(おごおり)駅」という呼び名だったのです。
そして埴生駅に到着。

この駅、山陽オートレース場の他には、周辺に何もありません。まるで山陽オートの客のためにあるような駅です。
なお、埴生駅からは西へ2駅で長府駅に行けるため、下関ボートの開催日程も掲げられています。

再び出会えました、この看板に。

今回山陽オートで開催されるのは「特別GI共同通信社杯プレミアムカップ」ランク上位の選手たちが多数出場する競走です。そして今回の開催は「薄暮開催」昼の12時ごろに始まり、夕方18時30分ごろに最終レース発走という形態です。
さて、今回の山陽オート訪問では、車券勝負の結果はどうだったのか? それについては後編で。
(後編へ続く)
↓前回の訪問記。
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-1039.html
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-1040.html
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-1041.html
今回は連休で日程に余裕があることから、前日の夜にひとまず広島まで行きそこで一泊、翌日山陽オートへと行く、ゆったりとした行程をとりました。
広島に一泊となると、やはり↓これを食べないわけにはいきません。広島お好み焼き!

私の好みは断然、うどん入りです。これ、下の生地が薄いわりに歯ごたえがあるのです。
広島お好み焼きで満足した私は、そのあとネットカフェへと行き、そこで一泊したのでした。
朝となり広島を出発。山陽オートレース場を目指します。
JR山陽本線埴生駅が山陽オートレース場の最寄駅。そこまで行くのに、途中新山口駅で新幹線から乗りかえました。
その新山口駅では↓この列車が出発しようとしているところでした。

SLやまぐち号! 今にいたるまで長い間、観光列車として運行しているSLです。
実は私も、小学生のころにこのやまぐち号に乗ったことがあります。それはもう36年も前のこと。それがこうして現在でも走っていることを目の当たりにして、懐かしくなると同時に、やまぐち号の記憶が次の世代へと受け継がれていることを認識し、感慨深くなったのでした。遠方に行くと、こういった意外な発見がよくあるのですよね。
懐かしさに浸りながら、私は埴生駅へ行くために山陽本線の電車に乗りました。
余談ですが、私がやまぐち号に乗った当時、新山口駅は「小郡(おごおり)駅」という呼び名だったのです。
そして埴生駅に到着。

この駅、山陽オートレース場の他には、周辺に何もありません。まるで山陽オートの客のためにあるような駅です。
なお、埴生駅からは西へ2駅で長府駅に行けるため、下関ボートの開催日程も掲げられています。

再び出会えました、この看板に。

今回山陽オートで開催されるのは「特別GI共同通信社杯プレミアムカップ」ランク上位の選手たちが多数出場する競走です。そして今回の開催は「薄暮開催」昼の12時ごろに始まり、夕方18時30分ごろに最終レース発走という形態です。
さて、今回の山陽オート訪問では、車券勝負の結果はどうだったのか? それについては後編で。
(後編へ続く)
住之江 GI第48回高松宮記念特別競走
2020-09-06
●2020年9月5日 住之江(ナイター)
GI高松宮記念特別競走 3日目
・的中レース
3R 3連単 1→3→5 800円
6R 3連単 3→1→4 2,560円
12R 3連単 1→3→6 1,130円
・回収率:89.8%
なんと昨年の12月以来となる、住之江での舟券勝負。それは「宮杯」でした。
ひさびさの住之江でしたが、結果は少しだけ収支マイナス。でも大損しなかっただけマシと思うことにします。
さて、昨今の新型コロナウィルス流行のご時世を受けて、入場口ではサーモグラフィによる検温がおこなわれ、マスクを着用していない客は入場お断り、入場時に消毒液で手の消毒。徹底した感染対策がとられています。これはこれから流行するであろうインフルエンザへの対策ともなりますね。

住之江へ来たなら、まず味わうホルモン焼。これを食べないと始まりません。

再び住之江のナイターレースを見られるときが、やってきたのです。やはりナイターにはビールが最高。

そして、帰りに日本橋のスパゲティ屋に立ち寄り、チーズミートソースを食べる。このパターンが再び戻ってきました。

GI高松宮記念特別競走 3日目
・的中レース
3R 3連単 1→3→5 800円
6R 3連単 3→1→4 2,560円
12R 3連単 1→3→6 1,130円
・回収率:89.8%
なんと昨年の12月以来となる、住之江での舟券勝負。それは「宮杯」でした。
ひさびさの住之江でしたが、結果は少しだけ収支マイナス。でも大損しなかっただけマシと思うことにします。
さて、昨今の新型コロナウィルス流行のご時世を受けて、入場口ではサーモグラフィによる検温がおこなわれ、マスクを着用していない客は入場お断り、入場時に消毒液で手の消毒。徹底した感染対策がとられています。これはこれから流行するであろうインフルエンザへの対策ともなりますね。

住之江へ来たなら、まず味わうホルモン焼。これを食べないと始まりません。

再び住之江のナイターレースを見られるときが、やってきたのです。やはりナイターにはビールが最高。

そして、帰りに日本橋のスパゲティ屋に立ち寄り、チーズミートソースを食べる。このパターンが再び戻ってきました。
