ラグビーワールドカップ2019の雰囲気を味わうため、花園ラグビー場へと行く
2019-09-28
ラグビーワールドカップ2019日本大会が盛り上がりを見せています。
私が住むところから最も近場の会場は、東大阪市にある花園ラグビー場。9月28日に、その花園でアルゼンチンvsトンガの試合が開催されるときています。スタジアム内に入場することはできなくても、せめてスタジアム前広場でワールドカップの雰囲気だけでも味わおうと思い、私は花園ラグビー場へと行ったのでした。
花園ラグビー場の鉄道最寄駅は、近鉄奈良線の東花園駅。

↑かつてはここの「花園ラグビー場前」の前に「近鉄」とあったのですが、近鉄は花園ラグビー場を手放し東大阪市に移譲したため、「近鉄」の部分は隠されています。
東花園駅に着いたのは11:00ごろでしたが、この時点でアルゼンチンからのお客様、トンガからのお客様がかなり目に入ってきました。さすがワールドカップ。世界中から観客がやってきます。
東花園駅から北へしばらく歩いていき、花園中央公園にたどり着けば↓このような看板が。

↓これが現在の花園ラグビー場正面入場口の姿。

↓開場30分前で、入場口もグッズショップもかなりの行列ができていました。

スタジアム前広場では、アルゼンチンからいらしたと思われるお客様たちが、陽気に声を上げている様子があちこちでうかがえました。トンガからのお客様に関しても同様です。諸外国の人々がスタジアムに集まる、これがワールドカップというものなのだと実感しました。
↓広場内にある、今大会のキャッチコピー。

「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」
これ、パッと見ればいかにも立派そうなコピーですが、よーく考えれば、これは「今後日本でラグビーワールドカップが開催されることはない」ということを暗示しているともとれるのですが……考えすぎですかね。
スタジアム前広場の南東角には「ラグビーの森」という空間があります。ここでは、花園ラグビー場で開催される全国高校ラグビーの歴代優勝校の校章がはめ込まれます。

第13回の優勝は京城師範学校。

京城とは、現在の大韓民国の首都・ソウルのことです。この当時、朝鮮半島は日本統治下だったので、日本の大会に参加していたのです。
第68回は、大阪工大高(現・常翔学園)と茗渓学園の両校が優勝。

この回は決勝戦の日に昭和天皇が崩御したために、決勝戦が中止となったので、両校優勝となったのでした。
今年ラグビーワールドカップが日本で開催されていることで、今年度の全国高校ラグビーは波及効果で多くの来客が期待できそうです。今年度の全国高校ラグビーは第99回。ということは、来年度は第100回記念大会。このことからも、ラグビー人気は一時的なものとならずに継続していきそうな雰囲気です。
ちなみに、第100回記念大会では出場校を増やしてなんと64校出場となるとのこと(従来は51校)。これは試合日程が相当キツキツとなるのではないでしょうか?
そんなことを考えながらラグビーの森から出ると、↓このキャラクターの姿が!

読売新聞日曜版に連載されているマンガ『猫ピッチャー』の主人公です。彼は野球選手のはずなのに、なぜに花園ラグビー場にいるのか!? まあ深いことは考えなくてもいいでしょう。読売系列の日本テレビがワールドカップの放映権を持っているから出てきただけでしょう。
そんなこんなで、ワールドカップの雰囲気を味わえたと感じたことで、私は花園ラグビー場をあとにしたのでした。
帰宅したら、16:15キックオフの日本vsアイルランドの試合をテレビで見ました。
結果は19-12で、なんと日本の勝利! 優勝候補の強豪相手に大金星をあげたブレイブブロッサムズでした。

私が住むところから最も近場の会場は、東大阪市にある花園ラグビー場。9月28日に、その花園でアルゼンチンvsトンガの試合が開催されるときています。スタジアム内に入場することはできなくても、せめてスタジアム前広場でワールドカップの雰囲気だけでも味わおうと思い、私は花園ラグビー場へと行ったのでした。
花園ラグビー場の鉄道最寄駅は、近鉄奈良線の東花園駅。

↑かつてはここの「花園ラグビー場前」の前に「近鉄」とあったのですが、近鉄は花園ラグビー場を手放し東大阪市に移譲したため、「近鉄」の部分は隠されています。
東花園駅に着いたのは11:00ごろでしたが、この時点でアルゼンチンからのお客様、トンガからのお客様がかなり目に入ってきました。さすがワールドカップ。世界中から観客がやってきます。
東花園駅から北へしばらく歩いていき、花園中央公園にたどり着けば↓このような看板が。

↓これが現在の花園ラグビー場正面入場口の姿。

↓開場30分前で、入場口もグッズショップもかなりの行列ができていました。

スタジアム前広場では、アルゼンチンからいらしたと思われるお客様たちが、陽気に声を上げている様子があちこちでうかがえました。トンガからのお客様に関しても同様です。諸外国の人々がスタジアムに集まる、これがワールドカップというものなのだと実感しました。
↓広場内にある、今大会のキャッチコピー。

「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」
これ、パッと見ればいかにも立派そうなコピーですが、よーく考えれば、これは「今後日本でラグビーワールドカップが開催されることはない」ということを暗示しているともとれるのですが……考えすぎですかね。
スタジアム前広場の南東角には「ラグビーの森」という空間があります。ここでは、花園ラグビー場で開催される全国高校ラグビーの歴代優勝校の校章がはめ込まれます。

第13回の優勝は京城師範学校。

京城とは、現在の大韓民国の首都・ソウルのことです。この当時、朝鮮半島は日本統治下だったので、日本の大会に参加していたのです。
第68回は、大阪工大高(現・常翔学園)と茗渓学園の両校が優勝。

この回は決勝戦の日に昭和天皇が崩御したために、決勝戦が中止となったので、両校優勝となったのでした。
今年ラグビーワールドカップが日本で開催されていることで、今年度の全国高校ラグビーは波及効果で多くの来客が期待できそうです。今年度の全国高校ラグビーは第99回。ということは、来年度は第100回記念大会。このことからも、ラグビー人気は一時的なものとならずに継続していきそうな雰囲気です。
ちなみに、第100回記念大会では出場校を増やしてなんと64校出場となるとのこと(従来は51校)。これは試合日程が相当キツキツとなるのではないでしょうか?
そんなことを考えながらラグビーの森から出ると、↓このキャラクターの姿が!

読売新聞日曜版に連載されているマンガ『猫ピッチャー』の主人公です。彼は野球選手のはずなのに、なぜに花園ラグビー場にいるのか!? まあ深いことは考えなくてもいいでしょう。読売系列の日本テレビがワールドカップの放映権を持っているから出てきただけでしょう。
そんなこんなで、ワールドカップの雰囲気を味わえたと感じたことで、私は花園ラグビー場をあとにしたのでした。
帰宅したら、16:15キックオフの日本vsアイルランドの試合をテレビで見ました。
結果は19-12で、なんと日本の勝利! 優勝候補の強豪相手に大金星をあげたブレイブブロッサムズでした。

Bリーグアーリーカップ2019関西観戦記・後編
2019-09-17
2019年9月15日、おおきにアリーナ舞洲でのアーリーカップ2019関西。第1試合開始前にコート上で様々な催しがおこなわれましたが、その中で、箕面自由学園チアリーダー部による演技披露がありました。これが見ている側を釘付けにするものでした。
↓箕面自由学園チアリーダー部のみなさん。かなりの大人数です。

ポンポンで文字を作る場面も。

箕面自由学園チアリーダー部のみなさんがやるのは単なる応援にとどまらず、そこから進化した形で体操競技に匹敵するアクロバティックな演技。これの出来のよさを競い合う「競技チアリーディング」なのです。
競技チアリーディングでは見る者を引きつける演技のひとつ、↓リフティング。

こうして上へと持ち上げられた人間が跳ね上がり、宙返りしながら下にいるメンバーに受け止められます。そのたびに場内は拍手喝采! 試合前に箕面自由学園チアリーダー部のみなさんが大いに盛り上げてくれて、これから試合を見る側の士気を奮い立たせてくれました。
そうこうしているうちに、第1試合の開始時刻が迫ってきました。この日は2回戦が2試合おこなわれます。それぞれ勝ったほうが翌日の決勝へ進出です。
その第1試合の対戦は、
前日、奈良は滋賀レイクスターズと対戦して勝利、B2がB1を下しての2回戦進出となりました。その奈良が強豪琉球を迎え撃ちます。
結果は、
奈良 琉球
1Q 23 28
2Q 11 20
3Q 15 24
4Q 17 19
66 91
琉球が圧倒して勝利。やはりB1とB2の差はここで大きく出てしまったようです。
第1試合と第2試合の間に、コート上でのイベントとして、今回のアーリーカップ関西参加6チームの各マスコットが集まり、彼らが3x3(3人対3人でおこなうバスケットボールの小型版)をおこなうというものがありました。
着ぐるみのマスコットにバスケをさせること自体に無理があると思いますが、まあこれも余興のうちでしょう。で、この3x3は結局どのマスコットもシュートを入れることができないまま終了とあいなりました。
↓マスコットたちが一堂に集合!

左端から、
そんな愉快な時間が過ぎれば、第2試合の開始が近づいてきました。第2試合は、
今回アーリーカップに初参加となる京都と、地元大阪の対戦。そのためか、観客の数が第1試合のときよりも多くなっていました。特に増えていたのは、京都ブースター。やはりアーリーカップでの最初の試合を見てみたい思いが強いのでしょう。
この試合の結果は……
大阪 京都
1Q 30 18
2Q 16 26
3Q 23 16
4Q 8 18
77 78
なんとなんと、1点差での決着。両チーム一進一退の展開を見せて、その末に勝利を手にしたのは京都でした。
この試合、各クォーターがいずれも「どちらかが大きく点差をつけてリードする」展開となり、それがシーソーゲームの様相をなして、最終的に京都の勝ちとなった、そんな印象を受けました。
今回からアーリーカップ関西では2日目の5位決定戦がなくなり、多少物足りなくなるかなと思いましたが、とんでもないです。1試合少なくなっても、見るほうを十分に魅了させてくれました。特に第2試合では。この日おおきにアリーナで大いに楽しませてくださった選手たちに感謝です。
さあ、今年もBリーグのシーズンが始まります。2019-2020シーズン、4度目のシーズンです。
なお、翌日の決勝・琉球vs京都は京都が勝利。見事アーリーカップ初参加初優勝を成し遂げたのでした。
↓箕面自由学園チアリーダー部のみなさん。かなりの大人数です。

ポンポンで文字を作る場面も。

箕面自由学園チアリーダー部のみなさんがやるのは単なる応援にとどまらず、そこから進化した形で体操競技に匹敵するアクロバティックな演技。これの出来のよさを競い合う「競技チアリーディング」なのです。
競技チアリーディングでは見る者を引きつける演技のひとつ、↓リフティング。

こうして上へと持ち上げられた人間が跳ね上がり、宙返りしながら下にいるメンバーに受け止められます。そのたびに場内は拍手喝采! 試合前に箕面自由学園チアリーダー部のみなさんが大いに盛り上げてくれて、これから試合を見る側の士気を奮い立たせてくれました。
そうこうしているうちに、第1試合の開始時刻が迫ってきました。この日は2回戦が2試合おこなわれます。それぞれ勝ったほうが翌日の決勝へ進出です。
その第1試合の対戦は、
バンビシャス奈良 vs 琉球ゴールデンキングス
前日、奈良は滋賀レイクスターズと対戦して勝利、B2がB1を下しての2回戦進出となりました。その奈良が強豪琉球を迎え撃ちます。
結果は、
奈良 琉球
1Q 23 28
2Q 11 20
3Q 15 24
4Q 17 19
66 91
琉球が圧倒して勝利。やはりB1とB2の差はここで大きく出てしまったようです。
第1試合と第2試合の間に、コート上でのイベントとして、今回のアーリーカップ関西参加6チームの各マスコットが集まり、彼らが3x3(3人対3人でおこなうバスケットボールの小型版)をおこなうというものがありました。
着ぐるみのマスコットにバスケをさせること自体に無理があると思いますが、まあこれも余興のうちでしょう。で、この3x3は結局どのマスコットもシュートを入れることができないまま終了とあいなりました。
↓マスコットたちが一堂に集合!

左端から、
- 今回の大会冠スポンサー・ベラジオ:えがおん
- 京都ハンナリーズ:はんにゃリン
- 大阪エヴェッサ:まいどくん
- 西宮ストークス:ストーキー
- バンビシャス奈良:シカッチェ
- 滋賀レイクスターズ:マグニー
- 琉球ゴールデンキングス:ゴーディー
そんな愉快な時間が過ぎれば、第2試合の開始が近づいてきました。第2試合は、
大阪エヴェッサ vs 京都ハンナリーズ
今回アーリーカップに初参加となる京都と、地元大阪の対戦。そのためか、観客の数が第1試合のときよりも多くなっていました。特に増えていたのは、京都ブースター。やはりアーリーカップでの最初の試合を見てみたい思いが強いのでしょう。
この試合の結果は……
大阪 京都
1Q 30 18
2Q 16 26
3Q 23 16
4Q 8 18
77 78
なんとなんと、1点差での決着。両チーム一進一退の展開を見せて、その末に勝利を手にしたのは京都でした。
この試合、各クォーターがいずれも「どちらかが大きく点差をつけてリードする」展開となり、それがシーソーゲームの様相をなして、最終的に京都の勝ちとなった、そんな印象を受けました。
今回からアーリーカップ関西では2日目の5位決定戦がなくなり、多少物足りなくなるかなと思いましたが、とんでもないです。1試合少なくなっても、見るほうを十分に魅了させてくれました。特に第2試合では。この日おおきにアリーナで大いに楽しませてくださった選手たちに感謝です。
さあ、今年もBリーグのシーズンが始まります。2019-2020シーズン、4度目のシーズンです。
なお、翌日の決勝・琉球vs京都は京都が勝利。見事アーリーカップ初参加初優勝を成し遂げたのでした。
Bリーグアーリーカップ2019関西観戦記・前編
2019-09-16
2019年9月15日、私は大阪市此花区舞洲にある、おおきにアリーナ舞洲へと行ってまいりました。
ここで開催されるのは、今やバスケットボールBリーグ開幕前の恒例行事となったアーリーカップ。全国6地区に分かれ、各地区6チームによるトーナメント戦。関西は昨年まで難波のエディオンアリーナが会場でしたが、今年はおおきにアリーナでの開催となりました。
今年のアーリーカップ関西、昨年までと同様に琉球ゴールデンキングスが関西として参加、さらに昨年までアーリーカップに不参加だった京都ハンナリーズが、今年ようやく参加です。これで関西の体裁は保てることとなりました。
やってきました。おおきにアリーナ舞洲。

この日は開場が11:30の予定でしたが、約5分ずれ込み。入場すると、各チームのチアたちが一斉に観客をお出迎えです。
そして、入場ホールには↓このような絵が。

アニメ『あひるの空』のキャラが、アーリーカップ関西参加チームのユニフォームを着ています。今回アーリーカップは『あひるの空』とコラボして、東北・関東・北信越・東海・関西・西日本の各地区において、このような参加チームユニフォーム姿を披露しています。
ひさびさに目にする、アリーナ内の光景。


さて、いつものように観戦前に何か食べさせていただくとしましょう。
まずはおおきにアリーナでの試合ではおなじみ、手羽トロ唐揚げとバスケ串。

やっぱりこれは欠かせません。
続いてこれまたおなじみ、『会津屋』のたこ焼き。

ソースなしで食べるたこ焼き。これを食べるなら、やはり開場から時間のたっていないときが最適です。焼きたてにありつけますから。
さらに鶏皮ギョウザも。つくね串つきで。

鶏の皮で包んだギョウザ。鶏皮自体が柔らかくまた油が染み出てくるので、中の肉と調和しての「重ね味」となります。これ、今回おおきにアリーナで初めて目にしましたが、ぜひレギュラー販売してほしいですね。
この日の第1試合開始は14:00。開場からかなり時間が空いていますが、その間にコート上では様々な催しがおこなわれたのでした。中でも圧巻だったのが……それは後編でつづるとします。
(後編に続く)
ここで開催されるのは、今やバスケットボールBリーグ開幕前の恒例行事となったアーリーカップ。全国6地区に分かれ、各地区6チームによるトーナメント戦。関西は昨年まで難波のエディオンアリーナが会場でしたが、今年はおおきにアリーナでの開催となりました。
今年のアーリーカップ関西、昨年までと同様に琉球ゴールデンキングスが関西として参加、さらに昨年までアーリーカップに不参加だった京都ハンナリーズが、今年ようやく参加です。これで関西の体裁は保てることとなりました。
やってきました。おおきにアリーナ舞洲。

この日は開場が11:30の予定でしたが、約5分ずれ込み。入場すると、各チームのチアたちが一斉に観客をお出迎えです。
そして、入場ホールには↓このような絵が。

アニメ『あひるの空』のキャラが、アーリーカップ関西参加チームのユニフォームを着ています。今回アーリーカップは『あひるの空』とコラボして、東北・関東・北信越・東海・関西・西日本の各地区において、このような参加チームユニフォーム姿を披露しています。
ひさびさに目にする、アリーナ内の光景。


さて、いつものように観戦前に何か食べさせていただくとしましょう。
まずはおおきにアリーナでの試合ではおなじみ、手羽トロ唐揚げとバスケ串。

やっぱりこれは欠かせません。
続いてこれまたおなじみ、『会津屋』のたこ焼き。

ソースなしで食べるたこ焼き。これを食べるなら、やはり開場から時間のたっていないときが最適です。焼きたてにありつけますから。
さらに鶏皮ギョウザも。つくね串つきで。

鶏の皮で包んだギョウザ。鶏皮自体が柔らかくまた油が染み出てくるので、中の肉と調和しての「重ね味」となります。これ、今回おおきにアリーナで初めて目にしましたが、ぜひレギュラー販売してほしいですね。
この日の第1試合開始は14:00。開場からかなり時間が空いていますが、その間にコート上では様々な催しがおこなわれたのでした。中でも圧巻だったのが……それは後編でつづるとします。
(後編に続く)
住之江 GI第47回高松宮記念特別競走
2019-09-08
●2019年9月7日 住之江
GI第47回高松宮記念特別競走 3日目(ナイター)
・的中レース
7R 3連単 1→2→3 450円
8R 3連単 1→2→3 620円
10R 3連単 1→3→5 1,180円
11R 3連単 1→4→2 1,170円
・返還
1R 6がらみ×2点
(ピットアウト時の事故による。扱いは出遅れ)
・回収率:74.3%
実にひさびさに住之江ナイターでの舟券勝負といきました。結果はイマイチ、かつ暑くて蒸す気候の中でしたが、存分に楽しい夜を過ごせました。
この日は場内イベントとして、ダチョウ倶楽部のみなさんが中央ホールのステージへとやってきました。そこでおなじみのリアクション芸を披露。アツアツおでん芸を生で見られたのは収穫でした。ダチョウ倶楽部、彼らがメジャーになりだした頃、頻繁に「聞いてないよ~」の言葉が聞こえていましたね。それももう20年以上昔。現在も元気に活動しています。
GIやSGのときには、こういったメジャー級の方々がイベントに来場するのも楽しみのひとつですね。
(おまけ)
↓住之江場内に、高松宮記念杯が展示されていました。

右が第25回から使われている現在の高松宮記念杯、左は第24回まで使われていた高松宮杯です。
GI第47回高松宮記念特別競走 3日目(ナイター)
・的中レース
7R 3連単 1→2→3 450円
8R 3連単 1→2→3 620円
10R 3連単 1→3→5 1,180円
11R 3連単 1→4→2 1,170円
・返還
1R 6がらみ×2点
(ピットアウト時の事故による。扱いは出遅れ)
・回収率:74.3%
実にひさびさに住之江ナイターでの舟券勝負といきました。結果はイマイチ、かつ暑くて蒸す気候の中でしたが、存分に楽しい夜を過ごせました。
この日は場内イベントとして、ダチョウ倶楽部のみなさんが中央ホールのステージへとやってきました。そこでおなじみのリアクション芸を披露。アツアツおでん芸を生で見られたのは収穫でした。ダチョウ倶楽部、彼らがメジャーになりだした頃、頻繁に「聞いてないよ~」の言葉が聞こえていましたね。それももう20年以上昔。現在も元気に活動しています。
GIやSGのときには、こういったメジャー級の方々がイベントに来場するのも楽しみのひとつですね。
(おまけ)
↓住之江場内に、高松宮記念杯が展示されていました。

右が第25回から使われている現在の高松宮記念杯、左は第24回まで使われていた高松宮杯です。