実家で見つけた、古い時代のテキスト
2019-08-19
先日の連休、実家へ帰省していまして、そこの本棚に↓こういった本が置かれていたのを発見しました。


『LET'S TALK 小学生の英会話』
昇龍堂出版発行 初版1973年12月20日
古い時代の、小学生向けの英会話テキストです。
昇龍堂出版は、主に学習参考書を出版している会社。↓公式サイト。
https://www.shoryudo.co.jp/
上記サイトを閲覧してみましたが、この本は現在では絶版となっているようです。Googleで検索してみても、この本に関する情報は出てきません。時代の流れにつれて、ひっそりと消えていった本なのかもしれません。
そんな本が、実家の本棚にあったのです。実家の本棚はかれこれ50年もの間、我が家で購入したありとあらゆる本を保存してきたので、もっと探せば何かしら掘り出し物が見つかるかもしれませんねえ。


『LET'S TALK 小学生の英会話』
昇龍堂出版発行 初版1973年12月20日
古い時代の、小学生向けの英会話テキストです。
昇龍堂出版は、主に学習参考書を出版している会社。↓公式サイト。
https://www.shoryudo.co.jp/
上記サイトを閲覧してみましたが、この本は現在では絶版となっているようです。Googleで検索してみても、この本に関する情報は出てきません。時代の流れにつれて、ひっそりと消えていった本なのかもしれません。
そんな本が、実家の本棚にあったのです。実家の本棚はかれこれ50年もの間、我が家で購入したありとあらゆる本を保存してきたので、もっと探せば何かしら掘り出し物が見つかるかもしれませんねえ。
名古屋競輪場訪問記・3
2019-08-18
名古屋競輪場の場内の食べ物は、わりと充実したほうだと感じました。名古屋メシも期待を裏切らずあります。
1Fにある『Food's Shop 758』が、名古屋競輪場の主たる供食空間です。ここであらゆる食べ物がバラエティ豊かに販売されています。

まずは、名古屋近辺の公営競技場には定番のように販売されている、どて丼。

豚汁とお新香もついてきます。これで650円は手頃な値段です。豚汁はやはりこの地域の特徴なのか、味噌の味が濃かったです。
名古屋メシといえば、忘れちゃいけない味噌串カツ。

これはビールを片手に食べると最高です。名古屋競輪場はビールと日本酒が販売されています。
このほか、寿司や刺身定食も販売されており、今時分の暑い季節だと、カットされて冷やされたスイカまでもあります。
↓こちら、バックストレッチ側にある台湾ラーメンの店『味仙』の看板。

その『味仙』が、今回ここ名古屋競輪場まで出張販売に来ていました。そこで販売されていた、塩台湾ラーメン。

以前、常滑へ行ったときに食べた『味仙』の台湾ラーメン。その時食べたのはスープが醤油ベースでした。今回は少し異なる味を体験してみたいと思い、塩をいただきました。醤油と比べるとあっさりめでしたが、それでもピリ辛で食べると汗が噴き出てきます。
ちなみに、↓これが通常の台湾ラーメン。スープの濃さの違いがおわかりでしょう。

それと、みたらし団子の店も出張販売に来ていまして、3本買って食べました。

名古屋のみたらし団子は、このように1串に団子が5個ささっているのが特徴です。このみたらし団子、さきに紹介した『ぴすとっ☆』動画の中で、ぴすとちゃんが食べていましたね。

今回行った名古屋競輪場、名古屋駅からさほど離れていない場所にあり、交通の便はわりとよいほうです。大都市の中にある都市型競輪場といえます。名古屋の隠れた名所といってよいでしょう。
ここへ来る客は、いわゆる「濃い」ファンが多いようで、バンクに向けてヤジが激しく飛びます。実際私もここで生の名古屋弁でのヤジを耳にしました。この「濃い」空間、一見の客は多少敷居が高いかもしれませんが、思い切って敷居をまたいでみれば、今までに体験したことのない空間を体験できるかもしれませんよ。
1Fにある『Food's Shop 758』が、名古屋競輪場の主たる供食空間です。ここであらゆる食べ物がバラエティ豊かに販売されています。

まずは、名古屋近辺の公営競技場には定番のように販売されている、どて丼。

豚汁とお新香もついてきます。これで650円は手頃な値段です。豚汁はやはりこの地域の特徴なのか、味噌の味が濃かったです。
名古屋メシといえば、忘れちゃいけない味噌串カツ。

これはビールを片手に食べると最高です。名古屋競輪場はビールと日本酒が販売されています。
このほか、寿司や刺身定食も販売されており、今時分の暑い季節だと、カットされて冷やされたスイカまでもあります。
↓こちら、バックストレッチ側にある台湾ラーメンの店『味仙』の看板。

その『味仙』が、今回ここ名古屋競輪場まで出張販売に来ていました。そこで販売されていた、塩台湾ラーメン。

以前、常滑へ行ったときに食べた『味仙』の台湾ラーメン。その時食べたのはスープが醤油ベースでした。今回は少し異なる味を体験してみたいと思い、塩をいただきました。醤油と比べるとあっさりめでしたが、それでもピリ辛で食べると汗が噴き出てきます。
ちなみに、↓これが通常の台湾ラーメン。スープの濃さの違いがおわかりでしょう。

それと、みたらし団子の店も出張販売に来ていまして、3本買って食べました。

名古屋のみたらし団子は、このように1串に団子が5個ささっているのが特徴です。このみたらし団子、さきに紹介した『ぴすとっ☆』動画の中で、ぴすとちゃんが食べていましたね。

今回行った名古屋競輪場、名古屋駅からさほど離れていない場所にあり、交通の便はわりとよいほうです。大都市の中にある都市型競輪場といえます。名古屋の隠れた名所といってよいでしょう。
ここへ来る客は、いわゆる「濃い」ファンが多いようで、バンクに向けてヤジが激しく飛びます。実際私もここで生の名古屋弁でのヤジを耳にしました。この「濃い」空間、一見の客は多少敷居が高いかもしれませんが、思い切って敷居をまたいでみれば、今までに体験したことのない空間を体験できるかもしれませんよ。
名古屋競輪場訪問記・2
2019-08-17
名古屋競輪場、今回はオールスター競輪開催ということで、イベント広場ではさまざまなイベントがおこなわれました。
まず、愛知支部の選手たちが飲み物やグッズを販売する『ふとももカフェ』

広場内には↓こういった奇妙なものも。

これは2013年にKEIRINグランプリで優勝した、愛知の金子貴志選手の脚を原寸大の模型にしたものです。
ステージ上では、タレントの早坂好恵さんのトークショー開催。

このほか、ステージではお笑いコンビ「どりあんず」のライブや、女子プロ野球チーム愛知ディオーネの選手と競輪愛知支部の選手とのバットリフティング対決もおこなわれました。
続いて、今回の車券勝負について。例によって、2車単のみで買っていきました。その結果は……
●2019年8月14日 名古屋競輪
第62回オールスター競輪GI 初日
・的中レース(8・9・10Rは購入せず)
1R 2車単 9→1 280円
4R 2車単 7→2 1,820円
5R 2車単 7→1 1,610円
・回収率:206.1%
4R・5Rと続けて的中してから、無駄に金を使わないようにと8Rから10Rは見とし、最後の11Rドリームレースで集中して勝負する作戦に出ました。しかし11Rは的中とはならず……それでも結果は収支プラスとなったので、それはそれでよかったとしましょう。
(続く。次で終わり)
(おまけ)
名古屋競輪場内のトイレに、↓こんな貼り紙が。

公営競技場のトイレ、狙いが定まらず便器そばの床が汚れていることが多いのですよねえ。
ちなみに、名古屋競輪場ではトイレのことがなぜか「洗面所」と表記されます。
まず、愛知支部の選手たちが飲み物やグッズを販売する『ふとももカフェ』

広場内には↓こういった奇妙なものも。

これは2013年にKEIRINグランプリで優勝した、愛知の金子貴志選手の脚を原寸大の模型にしたものです。
ステージ上では、タレントの早坂好恵さんのトークショー開催。

このほか、ステージではお笑いコンビ「どりあんず」のライブや、女子プロ野球チーム愛知ディオーネの選手と競輪愛知支部の選手とのバットリフティング対決もおこなわれました。
続いて、今回の車券勝負について。例によって、2車単のみで買っていきました。その結果は……
●2019年8月14日 名古屋競輪
第62回オールスター競輪GI 初日
・的中レース(8・9・10Rは購入せず)
1R 2車単 9→1 280円
4R 2車単 7→2 1,820円
5R 2車単 7→1 1,610円
・回収率:206.1%
4R・5Rと続けて的中してから、無駄に金を使わないようにと8Rから10Rは見とし、最後の11Rドリームレースで集中して勝負する作戦に出ました。しかし11Rは的中とはならず……それでも結果は収支プラスとなったので、それはそれでよかったとしましょう。
(続く。次で終わり)
(おまけ)
名古屋競輪場内のトイレに、↓こんな貼り紙が。

公営競技場のトイレ、狙いが定まらず便器そばの床が汚れていることが多いのですよねえ。
ちなみに、名古屋競輪場ではトイレのことがなぜか「洗面所」と表記されます。
名古屋競輪場訪問記・1
2019-08-16
2019年8月14日、私は名古屋市中村区にある名古屋競輪場へと行ってまいりました。
なぜ唐突に名古屋へと行ったのか? それはここ名古屋にて、8月14日から競輪の重賞『第62回オールスター競輪GI』が開催されるからなのです。ファン投票で選出された選手たちが集う祭典。注目度が高い競走です。
名古屋競輪場は中村公園の中にあり、名古屋市営地下鉄東山線の「中村日赤」駅または「中村公園」駅が最寄り駅です。どちらから徒歩で行っても所要時間にさほど変わりはありませんが、名古屋駅からだと中村日赤駅のほうが運賃が安くすみます。なので私も中村日赤駅で下車して、名古屋競輪場を目指すのでした。
その中村日赤駅の入り口が↓これ。

通常、地下鉄の駅の改札は階段を下りて地下にあるものですが、ここの場合は地上に改札があり、改札を通ってから地下に進む形式をとっています。こういう形式の地下鉄駅は初めて見ました。
中村日赤駅1番出口から出て左に進むと、中村スポーツセンターへの案内標識がありますので、それに従い進んで行きます。しばらくすると「名古屋競輪場→」の案内標識が見えます。右に曲がって行き、中村スポーツセンターの横を通って公園にさしかかったら、その公園に入り中を抜けていきます。するとたどり着けました。名古屋競輪場。


名古屋競輪場といえば、今から7年前に↓こういった動画を公開して話題となったところでもあります。
ぴすとっ☆ PVアニメーション
この動画のサムネイルに、まさに名古屋競輪場の正面入り口が出ています。
↓こちら、名古屋競輪場の案内図。ここは400mバンクです。

イベント広場の隅っこには、↓こういった滑り台がありました。

これ、上記『ぴすとっ☆』の動画の中に出てきたものと、少しばかり似ている気がします。

(続く)
なぜ唐突に名古屋へと行ったのか? それはここ名古屋にて、8月14日から競輪の重賞『第62回オールスター競輪GI』が開催されるからなのです。ファン投票で選出された選手たちが集う祭典。注目度が高い競走です。
名古屋競輪場は中村公園の中にあり、名古屋市営地下鉄東山線の「中村日赤」駅または「中村公園」駅が最寄り駅です。どちらから徒歩で行っても所要時間にさほど変わりはありませんが、名古屋駅からだと中村日赤駅のほうが運賃が安くすみます。なので私も中村日赤駅で下車して、名古屋競輪場を目指すのでした。
その中村日赤駅の入り口が↓これ。

通常、地下鉄の駅の改札は階段を下りて地下にあるものですが、ここの場合は地上に改札があり、改札を通ってから地下に進む形式をとっています。こういう形式の地下鉄駅は初めて見ました。
中村日赤駅1番出口から出て左に進むと、中村スポーツセンターへの案内標識がありますので、それに従い進んで行きます。しばらくすると「名古屋競輪場→」の案内標識が見えます。右に曲がって行き、中村スポーツセンターの横を通って公園にさしかかったら、その公園に入り中を抜けていきます。するとたどり着けました。名古屋競輪場。


名古屋競輪場といえば、今から7年前に↓こういった動画を公開して話題となったところでもあります。
ぴすとっ☆ PVアニメーション
この動画のサムネイルに、まさに名古屋競輪場の正面入り口が出ています。
↓こちら、名古屋競輪場の案内図。ここは400mバンクです。

イベント広場の隅っこには、↓こういった滑り台がありました。

これ、上記『ぴすとっ☆』の動画の中に出てきたものと、少しばかり似ている気がします。

(続く)
Cスタ 2019-08-10 岡山vs大宮・後編
2019-08-15
2019年8月10日、シティライトスタジアムでのファジアーノ岡山 vs 大宮アルディージャ。
この日はスタジアム前広場に↓こういうものが。

ファジアーノ岡山、天皇杯で2回戦にてジェフユナイテッド市原・千葉に勝ち、3回戦へと進出しました。その3回戦は、8月14日にここシティライトスタジアムにておこなわれ、川崎フロンターレと対戦します。これはその試合の入場券を販売する場所です。
8月14日にもファジフーズが出店するとのことで、当日やってくる川崎サポさんにとっては、おそらく初のファジフーズ体験となるのでしょう。
↓試合前のピッチでは、散水がおこなわれていました。

今回はこどもたちがピッチに来て、この散水用の水を浴びることができるという催しがおこなわれました。この暑い中での水浴びは、さぞかし気持ちよかったことでしょう。
今回はビアフェスタということで、場内にもビール販売所の案内が。

客席に近い場所でもビールの販売があるということで、私はこれを大いに利用してやりました。夜空の下で飲むビールは、やはり最高です。
さて、試合はどうなったかといいますと……(試合経過テキスト中敬称略)
結果は、
この日の入場者数は9,193人。スタジアム前広場の人出を目にして「これは1万人いくかいかないか、というところか」と推測していましたが、それは的中しました。大宮サポさんが多めに入ってはいたのですがね。
この試合のハーフタイムには、環太平洋大学マーチングバンドによる生演奏の披露がありました。

ここで演奏された曲には『燃えてヒーロー』『We are the champ』がありました。『燃えてヒーロー』は、アニメ『キャプテン翼』の主題歌。イントロを聞いてすぐにわかりました。
『キャプテン翼』は、日本のサッカー界の発展に大いに貢献した作品。この作品を直に見ていない今のこどもたちにも、ぜひ見てほしい名作です。
この日はスタジアム前広場に↓こういうものが。

ファジアーノ岡山、天皇杯で2回戦にてジェフユナイテッド市原・千葉に勝ち、3回戦へと進出しました。その3回戦は、8月14日にここシティライトスタジアムにておこなわれ、川崎フロンターレと対戦します。これはその試合の入場券を販売する場所です。
8月14日にもファジフーズが出店するとのことで、当日やってくる川崎サポさんにとっては、おそらく初のファジフーズ体験となるのでしょう。
↓試合前のピッチでは、散水がおこなわれていました。

今回はこどもたちがピッチに来て、この散水用の水を浴びることができるという催しがおこなわれました。この暑い中での水浴びは、さぞかし気持ちよかったことでしょう。
今回はビアフェスタということで、場内にもビール販売所の案内が。

客席に近い場所でもビールの販売があるということで、私はこれを大いに利用してやりました。夜空の下で飲むビールは、やはり最高です。
さて、試合はどうなったかといいますと……(試合経過テキスト中敬称略)
- 前半、岡山は当初大宮に押され気味だったが、中盤から攻めを見せ始め、ほぼ互角の状況に。前半は両者ともに点が取れず。
- 後半20分、交代して入った大宮FW大前の放ったフリーキックがゴールに入る。 岡山 0-1 大宮
- その後岡山も必死の攻めを見せるが、得点には結びつかず。そのまま試合終了。
結果は、
ファジアーノ岡山 0-1 大宮アルディージャ
でした。この日の入場者数は9,193人。スタジアム前広場の人出を目にして「これは1万人いくかいかないか、というところか」と推測していましたが、それは的中しました。大宮サポさんが多めに入ってはいたのですがね。
この試合のハーフタイムには、環太平洋大学マーチングバンドによる生演奏の披露がありました。

ここで演奏された曲には『燃えてヒーロー』『We are the champ』がありました。『燃えてヒーロー』は、アニメ『キャプテン翼』の主題歌。イントロを聞いてすぐにわかりました。
『キャプテン翼』は、日本のサッカー界の発展に大いに貢献した作品。この作品を直に見ていない今のこどもたちにも、ぜひ見てほしい名作です。
Cスタ 2019-08-10 岡山vs大宮・前編
2019-08-13
2019年8月10日、私はシティライトスタジアムへひさびさに行ってまいりました。
この日の試合は、
昨シーズンのCスタ最終戦カードが、今年はこの日に開催です。
お盆を含めた連休の最初の日とあって、鉄道は大混雑。岡山駅も人でごった返していました。

大宮サポのみなさんにとっては、この日の試合は岡山への観光旅行を兼ねた遠征でしょうか。
↓ここ2試合得点がないファジ、この順位を少しでも上げていきたいところ。

そしてやってきましたCスタ。本日のファジフーズのおすすめは……


この日のファジフーズは「ビアフェスタ」を実施、ビールが通常よりも安く飲めるときています。よって食べ物もビールに合うものが勢ぞろい。
まずは大宮戦限定メニュー、埼玉スタカレー風。

埼玉スタカレーは「カレー」と銘打ってはいますが、カレーではありません。わかりやすく言うと「麻婆豆腐の豆腐抜き」が白飯にかかった食べ物です。つまりこれは中華風の食べ物。あんかけ飯に近いものと言えるでしょう。ピリ辛でしたが、全体的に辛さはひかえめでした。
続いて期間限定販売の「肉盛スタミナカレー」

こちらは正真正銘のカレーです。具に牛肉と豚肉の両方、さらにニンニク芽がのり、これでスタミナをつければ暑い夏を乗り切れそうな気になってきます。夏バテしないためには、こういうコッテリした食事をとることも必要です。
今回はビアフェスタということで、販売されているビールにも変わり種が登場していました。それは↓この「桃太郎ビア」

どこが桃太郎なのか? それはビールにピーチシロップを混ぜてあるからです。試しに飲んでみましたが……私はやはり、ビールには何も混ざっていないほうが好みですねえ(でもレッドアイは好きです)。
お次は定番メニュー「津山ホルモンうどん」これはビールにけっこう合います。

↓この「とりくし」は、まさにビールの友。

この日は大変暑く、ビールのほかにも冷たいものが欲しくなるもので「ソフテリア コーヒーゼリー」をいただきました。

写真撮った時点で、もう溶け始めていました。それほど暑い日だったということです。
この日はファジフーズでも試合観戦でも、ビールとともに! そうなる展開となることは必至でした。なにせビアフェスタですから。
(後編に続く)
この日の試合は、
ファジアーノ岡山 vs 大宮アルディージャ
昨シーズンのCスタ最終戦カードが、今年はこの日に開催です。
お盆を含めた連休の最初の日とあって、鉄道は大混雑。岡山駅も人でごった返していました。

大宮サポのみなさんにとっては、この日の試合は岡山への観光旅行を兼ねた遠征でしょうか。
↓ここ2試合得点がないファジ、この順位を少しでも上げていきたいところ。

そしてやってきましたCスタ。本日のファジフーズのおすすめは……


この日のファジフーズは「ビアフェスタ」を実施、ビールが通常よりも安く飲めるときています。よって食べ物もビールに合うものが勢ぞろい。
まずは大宮戦限定メニュー、埼玉スタカレー風。

埼玉スタカレーは「カレー」と銘打ってはいますが、カレーではありません。わかりやすく言うと「麻婆豆腐の豆腐抜き」が白飯にかかった食べ物です。つまりこれは中華風の食べ物。あんかけ飯に近いものと言えるでしょう。ピリ辛でしたが、全体的に辛さはひかえめでした。
続いて期間限定販売の「肉盛スタミナカレー」

こちらは正真正銘のカレーです。具に牛肉と豚肉の両方、さらにニンニク芽がのり、これでスタミナをつければ暑い夏を乗り切れそうな気になってきます。夏バテしないためには、こういうコッテリした食事をとることも必要です。
今回はビアフェスタということで、販売されているビールにも変わり種が登場していました。それは↓この「桃太郎ビア」

どこが桃太郎なのか? それはビールにピーチシロップを混ぜてあるからです。試しに飲んでみましたが……私はやはり、ビールには何も混ざっていないほうが好みですねえ(でもレッドアイは好きです)。
お次は定番メニュー「津山ホルモンうどん」これはビールにけっこう合います。

↓この「とりくし」は、まさにビールの友。

この日は大変暑く、ビールのほかにも冷たいものが欲しくなるもので「ソフテリア コーヒーゼリー」をいただきました。

写真撮った時点で、もう溶け始めていました。それほど暑い日だったということです。
この日はファジフーズでも試合観戦でも、ビールとともに! そうなる展開となることは必至でした。なにせビアフェスタですから。
(後編に続く)