山陽オートレース場訪問記・3
2018-07-19
それでは、レース場訪問記恒例の場内食べ物紹介といきましょう。
山陽オートレース場、食うに困らない程度に食べ物が販売されていますが、これが売りだといえるものはないようでした。ハイビジョンシアターに併設されていたレストランは閉鎖されていましたし。まあそれでも、山陽オートではビールを販売していまして、そのツマミとなる食べ物はじゅうぶんにある、といってよいでしょう。
売店のひとつでは、焼きそばとミックスホルモン焼きを販売しており、この両者を合わせた「ホルモン焼きそば」も販売されています。欲張りな私は焼きそばもホルモンも両方食べたいと思ったので、このホルモン焼きそばをいただきました。↓これがそうです。

味噌ベースのタレで味つけされていて、これがホルモンによく合っています。そして意外にも、焼きそばにも味噌タレは合います。考えてみれば、味噌ベースのタレで味つけする焼きそば、ありそうでないですよね。津山ホルモンうどんは味噌ベースですが。
↓同じ売店で、ギョウザも販売されていたので、いっしょにいただいてしまいました。

今回は場内に出張屋台も来ており、焼き鳥を販売する屋台がありました。

ビールといっしょに、モモ・ハツ・豚バラを。私、焼き鳥でハツは必須です!
そして、スタンド3階には「山陽食堂」があります。ここは中へ入ると、古き昭和の時代の町食堂へとタイムスリップしたかのような錯覚に陥ります。それだけ古臭い昔の時代を色濃く残した雰囲気のある空間です。
ここは食券制です。私はブタ汁とめしを注文。この食券もまた古風ないでたちでして。

で、来ました。ブタ汁とめし。

汁物と白飯の組み合わせ、これぞ日本古来の食の組み合わせです。
山陽食堂ではこのほか、ラーメンやカレー、玉子丼、牛丼、ポークカツといった定番メニューのほか「牛すじカレー」というのもあります。トンカツを「ポークカツ」と呼ぶところ、いかにも「昔ながらの食堂が背伸びして横文字を使う」感がありありと出ていますね。
今回訪問した山陽オートレース場、レース観戦して車券勝負していろいろなもの食べて、それ自体は楽しいと感じました。しかし施設を見れば老朽化が目立ち、グレードレース開催でもごった返すほど客がいるようには思えず、どこかしら退潮している点を感じてしまいました。
他のオートレース場がある市に比べて明らかに都市規模が小さい、山陽小野田市にある山陽オート。おそらく全5場の中でも特に運営が厳しいのではないかと思われます。下手すると今後存続できるかどうかも怪しいのではないでしょうか。しかしもう船橋のような悲劇は見たくありません。ここは市に奮起してもらってなんとか存続できるよう努力してもらいたいところです。
ちなみに、現在のオート5場の中で鉄道駅から歩いてすぐに行ける場は、山陽だけなのです。この点が長所といえますが、同じく駅から歩いて行けた船橋は廃止となってしまったのですよねえ……
だいぶネガティブになってしまいましたが、この山陽オートレース場は、オートファンなら一度は行ってみる価値あり、ということだけはお伝えしたいです! 他場にはない独特の「味」があります!
(おまけ)
山陽オートレース場での観戦を終えた私は、まだこのまま帰るのは惜しいと思い、途中広島へと立ち寄りました。その広島にて、本場の広島お好み焼きを食べたのでした。

お好み焼き食べるためだけにわざわざ広島で途中下車した私です。アホですね。でも旅程の途中に広島があるとなると、お好み焼きを食べたい衝動に駆られませんか?
で、そのあと帰りの新幹線車内では、↓これをいただきました。広島では有名なむすびの店「むすびむさし」の若鶏むすび。

カープ人気に乗じてか、包装紙が赤色です。広島はカープだけではなく、サンフレッチェ広島や広島ドラゴンフライズだってあるのですがねえ。特にサンフレッチェは、現在J1首位なのにカープに隠れてしまう悲しさ。
その「むすびむさし」若鶏むすびの中身は↓これ。

梅と昆布のむすびと、若鶏唐揚げ3個、ウインナー、キャベツ、枝豆、果物が入っています。これ、中身が酒のツマミにもなるものばかりなのです。酒好きのみなさんへ、広島へ旅行に行った帰りにはこれをおすすめします。
いやー、今回の記事食べ物の写真ばかりで、ご覧になっている方々も、見ただけで腹いっぱいになっていそうですね。
(追記 2020-09-21)
山陽オート3階の山陽食堂は、2019年12月で営業を終了しました。現在は閉鎖されています。
山陽オートレース場、食うに困らない程度に食べ物が販売されていますが、これが売りだといえるものはないようでした。ハイビジョンシアターに併設されていたレストランは閉鎖されていましたし。まあそれでも、山陽オートではビールを販売していまして、そのツマミとなる食べ物はじゅうぶんにある、といってよいでしょう。
売店のひとつでは、焼きそばとミックスホルモン焼きを販売しており、この両者を合わせた「ホルモン焼きそば」も販売されています。欲張りな私は焼きそばもホルモンも両方食べたいと思ったので、このホルモン焼きそばをいただきました。↓これがそうです。

味噌ベースのタレで味つけされていて、これがホルモンによく合っています。そして意外にも、焼きそばにも味噌タレは合います。考えてみれば、味噌ベースのタレで味つけする焼きそば、ありそうでないですよね。津山ホルモンうどんは味噌ベースですが。
↓同じ売店で、ギョウザも販売されていたので、いっしょにいただいてしまいました。

今回は場内に出張屋台も来ており、焼き鳥を販売する屋台がありました。

ビールといっしょに、モモ・ハツ・豚バラを。私、焼き鳥でハツは必須です!
そして、スタンド3階には「山陽食堂」があります。ここは中へ入ると、古き昭和の時代の町食堂へとタイムスリップしたかのような錯覚に陥ります。それだけ
ここは食券制です。私はブタ汁とめしを注文。この食券もまた古風ないでたちでして。

で、来ました。ブタ汁とめし。

汁物と白飯の組み合わせ、これぞ日本古来の食の組み合わせです。
山陽食堂ではこのほか、ラーメンやカレー、玉子丼、牛丼、ポークカツといった定番メニューのほか「牛すじカレー」というのもあります。トンカツを「ポークカツ」と呼ぶところ、いかにも「昔ながらの食堂が背伸びして横文字を使う」感がありありと出ていますね。
今回訪問した山陽オートレース場、レース観戦して車券勝負していろいろなもの食べて、それ自体は楽しいと感じました。しかし施設を見れば老朽化が目立ち、グレードレース開催でもごった返すほど客がいるようには思えず、どこかしら退潮している点を感じてしまいました。
他のオートレース場がある市に比べて明らかに都市規模が小さい、山陽小野田市にある山陽オート。おそらく全5場の中でも特に運営が厳しいのではないかと思われます。下手すると今後存続できるかどうかも怪しいのではないでしょうか。しかしもう船橋のような悲劇は見たくありません。ここは市に奮起してもらってなんとか存続できるよう努力してもらいたいところです。
ちなみに、現在のオート5場の中で鉄道駅から歩いてすぐに行ける場は、山陽だけなのです。この点が長所といえますが、同じく駅から歩いて行けた船橋は廃止となってしまったのですよねえ……
だいぶネガティブになってしまいましたが、この山陽オートレース場は、オートファンなら一度は行ってみる価値あり、ということだけはお伝えしたいです! 他場にはない独特の「味」があります!
(おまけ)
山陽オートレース場での観戦を終えた私は、まだこのまま帰るのは惜しいと思い、途中広島へと立ち寄りました。その広島にて、本場の広島お好み焼きを食べたのでした。

お好み焼き食べるためだけにわざわざ広島で途中下車した私です。アホですね。でも旅程の途中に広島があるとなると、お好み焼きを食べたい衝動に駆られませんか?
で、そのあと帰りの新幹線車内では、↓これをいただきました。広島では有名なむすびの店「むすびむさし」の若鶏むすび。

カープ人気に乗じてか、包装紙が赤色です。広島はカープだけではなく、サンフレッチェ広島や広島ドラゴンフライズだってあるのですがねえ。特にサンフレッチェは、現在J1首位なのにカープに隠れてしまう悲しさ。
その「むすびむさし」若鶏むすびの中身は↓これ。

梅と昆布のむすびと、若鶏唐揚げ3個、ウインナー、キャベツ、枝豆、果物が入っています。これ、中身が酒のツマミにもなるものばかりなのです。酒好きのみなさんへ、広島へ旅行に行った帰りにはこれをおすすめします。
いやー、今回の記事食べ物の写真ばかりで、ご覧になっている方々も、見ただけで腹いっぱいになっていそうですね。
(追記 2020-09-21)
山陽オート3階の山陽食堂は、2019年12月で営業を終了しました。現在は閉鎖されています。
山陽オートレース場訪問記・2
2018-07-18
山陽オートレース場は、実に古い時代を色濃く残す雰囲気の場です。身も蓋もない言い方をすれば「老朽化著しい」ですが。まあそれでも、ところどころ改修されている様子はうかがえました。
私が入場したのは、ちょうど1Rの発走のとき。走路近くまで行って金網越しに見てみました。山陽オートの走路は周りが木々で囲まれている空間。走路中央には池があります。
バックストレッチ側には旗の掲揚台がありまして、ここには5枚の旗が掲げられています。この5枚の旗とは、各オートレース場主催者5市の市旗。すなわち川口市・伊勢崎市・浜松市・山陽小野田市・飯塚市です。さらに今回は、これら5市の旗が半旗となって掲げられていました。平成30年7月豪雨の犠牲者に対しての措置でしょう。山陽オートがある山口県でも相当な被害をこうむり、訪問した2018年7月15日の時点でもJR山陽本線の一部区間や岩徳線がまだ運休となっているほどでしたから。
豪雨のあとということで、山陽オート場内では義援金の募金箱が設置され、場内イベントでチャリティオークションがおこなわれました。今回の競走は「小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップ」ですが、実質復興支援競走の性格を帯びたものとなりました。この日の他のイベントとはというと、お笑い芸人「どさけん」さんの予想会や、旧競走車の展示走行といったものがありました。
旧競走車の展示走行で登場したのはトライアンフとメグロ。これらが実際に走路を走るということで、今回特別に観客が走路内へと入って見ることができました。フェンス越しでなく競走車をこの目で見たのは、これが初めてです。同時にエンジンの猛々しい音が存分に響いてきて、これが耳でなく体全体で感じる音なのです。これも気分を高揚させる、たまらないものでした。場内撮影禁止ゆえに、この旧競走車を写真でお見せできないのが残念です。
レースの合間に私は場内探索をしましたが、そこで「ハイビジョンシアター」なる施設があると知りました。大画面テレビが設置されているホールなのでしょう。どんなものなのか見て見たくなりました。
ハイビジョンシアター、入場口から右方向へずっと行ったところにありましたが……設置されているテレビは大して大きくはなく、なんだか家庭でやや大きめのテレビを見ているような空間。ここでレースを見るより、直接走路を見るほうがずっといいと感じました。また、ハイビジョンシアターが入っている建物には、かつてレストランも入っていたようですが、現在はすでに閉鎖されています。
あと、スタンド3階には「山陽食堂」という、いかにも昭和の時代を思わせる雰囲気の食堂があります。ここはここで、なかなか味のある空間でしたが……その詳細は次回お伝えします。
(続く。次で終わり)
私が入場したのは、ちょうど1Rの発走のとき。走路近くまで行って金網越しに見てみました。山陽オートの走路は周りが木々で囲まれている空間。走路中央には池があります。
バックストレッチ側には旗の掲揚台がありまして、ここには5枚の旗が掲げられています。この5枚の旗とは、各オートレース場主催者5市の市旗。すなわち川口市・伊勢崎市・浜松市・山陽小野田市・飯塚市です。さらに今回は、これら5市の旗が半旗となって掲げられていました。平成30年7月豪雨の犠牲者に対しての措置でしょう。山陽オートがある山口県でも相当な被害をこうむり、訪問した2018年7月15日の時点でもJR山陽本線の一部区間や岩徳線がまだ運休となっているほどでしたから。
豪雨のあとということで、山陽オート場内では義援金の募金箱が設置され、場内イベントでチャリティオークションがおこなわれました。今回の競走は「小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップ」ですが、実質復興支援競走の性格を帯びたものとなりました。この日の他のイベントとはというと、お笑い芸人「どさけん」さんの予想会や、旧競走車の展示走行といったものがありました。
旧競走車の展示走行で登場したのはトライアンフとメグロ。これらが実際に走路を走るということで、今回特別に観客が走路内へと入って見ることができました。フェンス越しでなく競走車をこの目で見たのは、これが初めてです。同時にエンジンの猛々しい音が存分に響いてきて、これが耳でなく体全体で感じる音なのです。これも気分を高揚させる、たまらないものでした。場内撮影禁止ゆえに、この旧競走車を写真でお見せできないのが残念です。
レースの合間に私は場内探索をしましたが、そこで「ハイビジョンシアター」なる施設があると知りました。大画面テレビが設置されているホールなのでしょう。どんなものなのか見て見たくなりました。
ハイビジョンシアター、入場口から右方向へずっと行ったところにありましたが……設置されているテレビは大して大きくはなく、なんだか家庭でやや大きめのテレビを見ているような空間。ここでレースを見るより、直接走路を見るほうがずっといいと感じました。また、ハイビジョンシアターが入っている建物には、かつてレストランも入っていたようですが、現在はすでに閉鎖されています。
あと、スタンド3階には「山陽食堂」という、いかにも昭和の時代を思わせる雰囲気の食堂があります。ここはここで、なかなか味のある空間でしたが……その詳細は次回お伝えします。
(続く。次で終わり)
山陽オートレース場訪問記・1
2018-07-17
2018年7月15日、私は山口県山陽小野田市にある山陽オートレース場へと行ってまいりました。
これまで全オートレース場(廃止となった船橋含む)のうち、山陽だけまだ行けないままだったのですが、今回ついに行くことが実現、オートレース場全場訪問を成し遂げました。
山陽オートレース場はJR山陽本線埴生(はぶ)駅の近くにあります。遠方から新幹線を利用して行く場合は、厚狭駅か新下関駅で山陽本線に乗りかえます。
厚狭駅からだと4分ほどで埴生駅まで行けますが、厚狭駅には新幹線が「こだま」しか停車せず、本数も少ないです。一方新下関駅は「こだま」に加え一部の「ひかり」「さくら」も停車しますが、埴生駅まで山陽本線で17分ほど要します。まあ自分の好きなほうで行けばよいでしょう。
山口県は平成30年7月豪雨により鉄道の一部が運休となりましたが、幸い埴生駅がある厚狭駅と新下関駅の間は通常どおり運転していました。

埴生駅に到着し、駅舎から出ると……ここは駅周辺に商店がない! 小さな山に囲まれ民家が点在しているだけの、へんぴな場所にある無人駅。そんな埴生駅のすぐ近くに、山陽オートレース場はあるのです。駅を出ればイヤでも見えます。周りに木々が生い茂って、非常にのどかな雰囲気の土地にあるという印象です。

この写真の下部に見えるゲート。山陽オートレース場へはここから入って行きます。ファンロードがここに通っているのです。そこを抜ければたどり着きます。



これでオートレース場全場踏破です!
山陽オートの出走表は、最初から三つ折りにされていたのでした。

入場口近くに予想紙の売場があったので、購入しました。「ダイヤモンド」という名称ですが……

これ、新聞の形ではなく、ペラ紙に印刷したものをホチキスで綴じた形となっています。まるで書類です。まあ、山陽小野田のような小規模の市では、これが精いっぱいなのかもしれません。とはいっても、これには字が大きく読みやすいという長所があります。それを考えれば、書類スタイルも悪くはありません。
なお山陽オートでは、予想紙はこの「ダイヤモンド」のみです。場内の売店ではスポーツ新聞(報知・スポニチ・九スポ)が販売されていまして、こちらを購入する客のほうが多いように思いました。
それから場内へ入場しましたが、ここであらかじめお断りです。山陽オートでは場内の写真撮影が禁止されているため、今回は場内の様子を写した写真がありません。何とぞご理解願います。
今回、山陽オートで開催されるのは「小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップ」さて、ひさびさのオートレース生観戦、いったいどんな光景が私の目に入ってくるのでしょうか?
(続く)
これまで全オートレース場(廃止となった船橋含む)のうち、山陽だけまだ行けないままだったのですが、今回ついに行くことが実現、オートレース場全場訪問を成し遂げました。
山陽オートレース場はJR山陽本線埴生(はぶ)駅の近くにあります。遠方から新幹線を利用して行く場合は、厚狭駅か新下関駅で山陽本線に乗りかえます。
厚狭駅からだと4分ほどで埴生駅まで行けますが、厚狭駅には新幹線が「こだま」しか停車せず、本数も少ないです。一方新下関駅は「こだま」に加え一部の「ひかり」「さくら」も停車しますが、埴生駅まで山陽本線で17分ほど要します。まあ自分の好きなほうで行けばよいでしょう。
山口県は平成30年7月豪雨により鉄道の一部が運休となりましたが、幸い埴生駅がある厚狭駅と新下関駅の間は通常どおり運転していました。

埴生駅に到着し、駅舎から出ると……ここは駅周辺に商店がない! 小さな山に囲まれ民家が点在しているだけの、へんぴな場所にある無人駅。そんな埴生駅のすぐ近くに、山陽オートレース場はあるのです。駅を出ればイヤでも見えます。周りに木々が生い茂って、非常にのどかな雰囲気の土地にあるという印象です。

この写真の下部に見えるゲート。山陽オートレース場へはここから入って行きます。ファンロードがここに通っているのです。そこを抜ければたどり着きます。



これでオートレース場全場踏破です!
山陽オートの出走表は、最初から三つ折りにされていたのでした。

入場口近くに予想紙の売場があったので、購入しました。「ダイヤモンド」という名称ですが……

これ、新聞の形ではなく、ペラ紙に印刷したものをホチキスで綴じた形となっています。まるで書類です。まあ、山陽小野田のような小規模の市では、これが精いっぱいなのかもしれません。とはいっても、これには字が大きく読みやすいという長所があります。それを考えれば、書類スタイルも悪くはありません。
なお山陽オートでは、予想紙はこの「ダイヤモンド」のみです。場内の売店ではスポーツ新聞(報知・スポニチ・九スポ)が販売されていまして、こちらを購入する客のほうが多いように思いました。
それから場内へ入場しましたが、ここであらかじめお断りです。山陽オートでは場内の写真撮影が禁止されているため、今回は場内の様子を写した写真がありません。何とぞご理解願います。
今回、山陽オートで開催されるのは「小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップ」さて、ひさびさのオートレース生観戦、いったいどんな光景が私の目に入ってくるのでしょうか?
(続く)
山陽オート 小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップ
2018-07-16
●2018年7月15日 山陽オート
キリンビバックスpresents 小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップ 4日目準決勝戦
・的中レース(1Rは購入せず)
3R 2連単 5→2 690円
6R 2連単 7→1 1,370円
12R(準決勝戦)
3連単 8→7→5 830円
・回収率:120.4%
今回、山陽オートレース場まで行って、レースを生で見てのオート車券勝負といきました。オートレース生観戦は実にひさびさのことでした。
しばらくの間オート車券を買っていなかったので、慣らしの意味で今回は2連単で買っていき、最後の12Rに3連単を買うというパターンでいきました。それが功を奏したのか、収支はマイナスとはならずにすみました。
ところで、私はこの山陽オートを訪問したことで、ようやくオートレース場全場踏破を成し遂げました。その記念という意味ではありませんが、後日訪問記をつづっていきます。
キリンビバックスpresents 小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップ 4日目準決勝戦
・的中レース(1Rは購入せず)
3R 2連単 5→2 690円
6R 2連単 7→1 1,370円
12R(準決勝戦)
3連単 8→7→5 830円
・回収率:120.4%
今回、山陽オートレース場まで行って、レースを生で見てのオート車券勝負といきました。オートレース生観戦は実にひさびさのことでした。
しばらくの間オート車券を買っていなかったので、慣らしの意味で今回は2連単で買っていき、最後の12Rに3連単を買うというパターンでいきました。それが功を奏したのか、収支はマイナスとはならずにすみました。
ところで、私はこの山陽オートを訪問したことで、ようやくオートレース場全場踏破を成し遂げました。その記念という意味ではありませんが、後日訪問記をつづっていきます。
2019年度ボートレースSG・プレミアムGI開催場発表!
2018-07-10
2019年度のボートレースSG・プレミアムGIの開催場が発表されました。次のとおりです。なお、すでに決定している戸田のクラシックも掲載しています。
(2019年)
ボートレースクラシック 戸田 3/16~3/21
マスターズチャンピオン 宮島 4/16~4/21
ボートレースオールスター 福岡 5/21~5/26
グランドチャンピオン 多摩川 6/18~6/23
オーシャンカップ 常滑 7/10~7/15
レディースチャンピオン 蒲郡(ナイター) 8/7~8/12
ボートレースメモリアル 大村(ナイター) 8/27~9/1
ヤングダービー 三国 9/18~9/23
ボートレースダービー 児島 10/22~10/27
チャレンジカップ 桐生(ナイター) 11/19~11/24
(第6回GIIレディースチャレンジカップを同場で同時開催)
グランプリ 住之江(ナイター)12/17~12/22
クイーンズクライマックス 徳山 12/28~12/31
(シリーズ戦を同場で12/26~12/31に開催)
(2020年)
ボートレースクラシック 平和島 3/17~3/22
この中で目を引くのは、多摩川のグラチャンですね。多摩川では実にひさびさのSG開催。近年、多摩川は静波まつりというキャラクターを実質的なイメージキャラクターとする戦略に成功し、コミックマーケットの企業ブースに出展までもしています。もしかすると、来年の多摩川グラチャンにて、場内イベントで「静波まつりコスプレ大会」が開催されるのではないかとひそかな期待をしています。
あと、多摩川といえば「牛炊」をまた食べてみたいですね。牛炊については↓こちらをご参照ください。
ボートレース多摩川訪問記・5 2012-09-21
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-555.html
それと、グランプリは毎度のごとく住之江での開催ですが、2019年は今までと違うグランプリとなります。なんとナイターでの開催となるのです。私はいつかグランプリもナイター開催となるときが来るだろうと思っていましたが、本当にそのときが来てしまうのです。史上初のナイターグランプリですが、寒さを感じる中での開催ということで、場内に温かい食べ物の屋台が出店するものと予想します。
その他、来年はオーシャンカップが昼開催となっています。オーシャンは例年ナイター開催が通常となっていただけに、これは意外でした。
(2019年)
ボートレースクラシック 戸田 3/16~3/21
マスターズチャンピオン 宮島 4/16~4/21
ボートレースオールスター 福岡 5/21~5/26
グランドチャンピオン 多摩川 6/18~6/23
オーシャンカップ 常滑 7/10~7/15
レディースチャンピオン 蒲郡(ナイター) 8/7~8/12
ボートレースメモリアル 大村(ナイター) 8/27~9/1
ヤングダービー 三国 9/18~9/23
ボートレースダービー 児島 10/22~10/27
チャレンジカップ 桐生(ナイター) 11/19~11/24
(第6回GIIレディースチャレンジカップを同場で同時開催)
グランプリ 住之江(ナイター)12/17~12/22
クイーンズクライマックス 徳山 12/28~12/31
(シリーズ戦を同場で12/26~12/31に開催)
(2020年)
ボートレースクラシック 平和島 3/17~3/22
この中で目を引くのは、多摩川のグラチャンですね。多摩川では実にひさびさのSG開催。近年、多摩川は静波まつりというキャラクターを実質的なイメージキャラクターとする戦略に成功し、コミックマーケットの企業ブースに出展までもしています。もしかすると、来年の多摩川グラチャンにて、場内イベントで「静波まつりコスプレ大会」が開催されるのではないかとひそかな期待をしています。
あと、多摩川といえば「牛炊」をまた食べてみたいですね。牛炊については↓こちらをご参照ください。
ボートレース多摩川訪問記・5 2012-09-21
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-555.html
それと、グランプリは毎度のごとく住之江での開催ですが、2019年は今までと違うグランプリとなります。なんとナイターでの開催となるのです。私はいつかグランプリもナイター開催となるときが来るだろうと思っていましたが、本当にそのときが来てしまうのです。史上初のナイターグランプリですが、寒さを感じる中での開催ということで、場内に温かい食べ物の屋台が出店するものと予想します。
その他、来年はオーシャンカップが昼開催となっています。オーシャンは例年ナイター開催が通常となっていただけに、これは意外でした。