fc2ブログ

スタジアム好きの自閉症者ですが、何か問題ありますか?

発達障害の一種、高機能自閉症を抱えるエビフライ飯が、スタジアム訪問記を中心につづっていきます。

京都西京極3競技連続観戦記・5

 ハンナリーズアリーナにて、B1リーグ 京都ハンナリーズ vs 西宮ストークス の試合が始まりました。
 開始からストークスが攻めにいきます。1Q終了時点で10点差をつけ、2Qで18点差をつけて前半を終えました。この日のストークス、勢いがあります。このまま勝利へと突き進んでもらいたいところです。
 前半が終わるとハーフタイムとなりますが、バスケの場合は30分くらいハーフタイムがあるので、この時間が必然的に「飲み食いタイム」となります。場内にはピザーラが出張販売していたので、私はペパロニピザを買ってビールといっしょにいただきました。
 nishi_kyogoku36.jpg

 長いハーフタイムなので、Bリーグ各チームはその時間をいろいろなパフォーマンスによって盛り上げていきます。ここハンナリーズアリーナをホームとするハンナリーズの場合は、場内DJが観客のところまで行って、クイズを出題して観客に答えてもらうイベントが催されています。
 nishi_kyogoku37.jpg

 nishi_kyogoku38.jpg

 イベントも終わり、後半開始です。
 試合途中で反則がありフリースローとなった場合、Bリーグでは相手ブースターがブーイングや「ワー!」と叫ぶことによる雑音を立てることが定番となっています。そんなことから、ハンアリでは↓こんな表示が。
 nishi_kyogoku39.jpg

 写真がボケていてわかりにくいかもしれませんが、これはアウェイ側のフリースロー時に、ハンナリーズブースターたちが立てる雑音の大きさをメーター表示しているのです。こういった試みまでもしているハンナリーズ、なかなか凝った演出ではありませんか。

 試合のほうは、後半にハンナリーズが反撃に出始め、3Q終了時に9点差に詰め寄ります。そして最終4Q、ハンナリーズはさらに攻めに攻めていって、これはもしかすると終盤での大逆転もあるかのごとき勢いを見せます。しかし、結果は……

    京都 西宮
 1Q  11  21
 2Q  16  24
 3Q  18   9
 4Q  27  25 .
 計   72  79


 nishi_kyogoku40.jpg

 西宮ストークスの勝利です!! 今シーズンようやく初白星です!!
 とはいっても、後半は明らかにハンナリーズに押されていました。前半での得点の貯金がなかったら、負けていた可能性が高かったと思われます。まあ何にせよ、ストークスが勝ったのでうれしさ満面!です。

 ハンアリの外にはストークスの選手バスが止まっていましたが、試合開始前のそのバスは↓これ。
 nishi_kyogoku41.jpg

 試合終了後には、↓こうなっていたのでした。
 nishi_kyogoku42.jpg

「祝!!勝利」と、メッセージが掲示されていたのでした。今シーズン初勝利でよほどうれしかったのでしょうね。


 さて……今回はいつもと趣向を変えて、1日で3競技の試合を続けて観戦するという試みをしました。これを遂行したあと、導き出した感想は、
「やはりひとつの会場で、試合を集中して見るほうがいい」
 でした。どうやら私には、こういった「会場を変えての連続観戦」は肌に合っていないようでした。あわただしかったし、スタグルをじっくり味わう余裕もなかったし、何より試合終了後の余韻に浸るということができませんでした。やはり私には、ひとつの会場でのスタジアム観戦が合っている、それに気づかされた今回の訪問記でした。
 ということで、今回のようなスタジアム訪問記はこれっきりとします。次からはひとつの会場での訪問記となります。

京都西京極3競技連続観戦記・4

 西京極スタジアムでのサッカーJリーグの試合が終わり、私は駆け足で次の目的地・ハンナリーズアリーナへと向かいました。今度はここでバスケットボールB1リーグ、

京都ハンナリーズ vs 西宮ストークス

 の試合がおこなわれるのです。サッカーからバスケ。「大人数で点がなかなか入らない球技」から「少人数で点がバカスカ入る球技」へと移動するわけです。そういった意味では対照的なスポーツですね。この両者。

 ↓これがハンナリーズアリーナ。下の階に食べ物の屋台が出店しているのが見えます。
 nishi_kyogoku30.jpg

 ここは入場口が2階にあり、入場の際は坂を上って2階まで行くこととなります。
 場内に入れば、↓このようにハンナリーズの選手たちの等身大写真がお出迎え。
 nishi_kyogoku31.jpg

 バスケは身長の大きい選手が多いので、こういった等身大写真を展示することが多いですね。ちなみに、ハンナリーズアリーナの平面図は↓このようになっています。
 nishi_kyogoku32.jpg

 私が入場したころには、もう試合前のセレモニーが始まろうとしているころでした。↓このように、場内の照明が消され、コートにスポットライトが当てられます。 
 nishi_kyogoku33.jpg

 こういった演出ができるのは、室内競技であるバスケならではですね。セレモニーが終わり照明がつくと、場内の様子を確認できました。
 nishi_kyogoku34.jpg

 広さはまずまず、吊り下げ電光板があって、バスケの試合会場という雰囲気は存分に伝わります。
 観客席を見ると、それまで隣の西京極スタジアムで試合をしていた京都サンガF.C.の応援グッズを持った客がちらほらと見られました。やはりサッカーが終わったあとこちらに来ている人が何人かいるようです。


 さて、今回は京都ハンナリーズのホーム試合なのですが……私は相手の西宮ストークスを応援するのであります。というのは、今年5月に西宮市立中央体育館まで行ってストークスの試合を見て、一気に魅かれてしまったからです。なのでBリーグで応援するチームを西宮ストークスに決めました。
 そのときの記録は↓こちらに。

 西宮までBリーグの試合を見に行った・前編
 http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-944.html

 西宮までBリーグの試合を見に行った・後編
 http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-945.html

 当時のストークスはB2でしたが、地区優勝を果たし、プレーオフも勝ち進んで見事にB2優勝、B1昇格を果たしました。
 ストークス、今シーズンはB1での戦いとなりましたが、開幕してからまだ勝利がありません。前日に同じくハンナリーズアリーナでおこなわれた試合でも負けを喫しています。この試合で、B1初勝利をものにしていただきたいところです!

(続く、次で終わり)


(おまけ)
nishi_kyogoku35.jpg

 写真左側は、京都ハンナリーズのマスコット「はんにゃりん」です。右側はサン・クロレラのマスコット。この試合、サン・クロレラの冠ゲームだったのです。

京都西京極3競技連続観戦記・3

 2017年10月17日の京都西京極3競技連続観戦、女子プロ野球に続いてはサッカーです。西京極スタジアムでおこなわれるはJ2リーグ、京都サンガF.C. vs ロアッソ熊本
 西京極スタジアムへは、以前8月5日に行ったことがあります。ファジアーノ岡山がアウェイで京都と対戦した試合でした。あのときは試合開始前に激しい雷雨となり、試合開始時刻が1時間ずれ込みました。試合はファジが先制したものの、終了間際に京都に同点ゴールを入れられ引き分けとなったのでした。その西京極スタジアムへ再び足を踏み入れます。

 前回行ったときはビジター自由席で観戦しましたが、今回は中立の立場での観戦ということで、バックスタンドの席を購入しました。バックスタンドからだと、グラウンドが↓こう見えます。
 nishi_kyogoku25.jpg

 相変わらずグラウンド全体を見渡しにくい構造です、ここ。そして右側を向けば、熱心な京都サポたちが集うサポーター席。
 nishi_kyogoku26.jpg

 見事に紫に染まっていますね。
 さて、試合が始まる前に何か食べておきたいところです。そこで私が選んだのは、場外の屋台「サンガお肉部」にて販売されている、牛スジホルモン。↓これです。
 nishi_kyogoku27.jpg

 前回の訪問では、同じ屋台にてこれにするか、ハーフポンドステーキにするか悩んだ結果、ステーキのほうを買って食べました。なので今度はそのとき口にできなかった牛スジホルモンにしたのでした。煮込んでいる汁はピリ辛。牛スジ肉にからんで、食べるとスタミナつきそうです。これは酒のツマミにもってこいの一品! なのでビールもお供にしましたよ、はい。

 試合開始前、私はふと思いました。これから始まるサッカーの試合開始は15:00。そのあとハンナリーズアリーナでおこなわれるバスケットボールの試合開始は17:05。サッカーの試合はバスケ開始前に確実に終わりますが、その間隔が短いことから今のうちにバスケの入場券も買っておいたほうがいいと考えました。なので西京極スタジアムで観戦する前に、ハンナリーズアリーナへと向かいました。京都ハンナリーズ、この日は同じ関西の西宮ストークスと対戦です。
 nishi_kyogoku28.jpg

 入場券売り場へ行くと↓こういった知らせが!
 nishi_kyogoku29.jpg

 なんと、この日の京都フローラまたは京都サンガF.C.の試合の入場券を売り場にて提示すれば、ハンナリーズアリーナでの試合の2階自由席が大人1,000円に割引となるというのです。通常価格は2,000円を超えます。もちろん私はこれを活用しました。サンガ戦入場券を提示し、幸運にも1,000円で入場券を買えました。こういった試みは共存共栄を体現しているようで、なかなかよろしいですね。これで試合終了後の移動の準備は整いました。

 再び西京極スタジアムに戻り、あとは試合開始を待つばかり。スタジアム全体を見渡して気づきましたが、西京極スタジアムは観客席に屋根がほとんどないのですね。この日は朝から天気が悪く雨がパラついていました。午後には止みましたが、屋根がないと来る客が少なくなるのは自明の理です。それなのにほとんど屋根がなく、今後つける気もなさそうなのはいかがなものかと思います。まあ、だから新スタジアム建設へと進んでいったのでしょうけど。
 試合が始まると、右隣のサポーター席からは熱い応援が沸き起こってきました。前回はビジター席にいたゆえ、その応援がほとんど聞こえませんでしたが、今回はしっかりと聞こえて、京都の応援がどのようなものかを認識できました。
 また、国際都市京都だからか、外国人の観客もけっこう見られました。サッカーは世界的なスポーツ。どの国でもサッカーの試合を見たい気持ちが高まるといったところでしょうか。同じスタジアムに来ても座る席が異なると、また違ったものが見えてくるものです。

 試合のほうは、

京都サンガF.C. 2-1 ロアッソ熊本

 後半に京都DF田中マルクス闘莉王選手が、コーナーキックからあざやかにヘディングシュートを入れ、決勝のゴールを決めました。元日本代表選手のプレイを生で見られたことが収穫でした。


 西京極スタジアムの試合は16:53ごろに終了。私は試合が終わるとすぐに退出し、駆け足で次の目的地・ハンナリーズアリーナへと向かったのでした。次はいよいよこの日最後の観戦・バスケットボールB1リーグの試合です!!

(続く)

京都西京極3競技連続観戦記・2

 わかさスタジアム京都、グラウンドは↓このような光景です。
 nishi_kyogoku21.jpg
 nishi_kyogoku22.jpg
 nishi_kyogoku23.jpg

「ブルーベリーアイ」でおなじみ、わかさ生活が命名権を持つ球場。わかさ生活は京都に本社を置く企業です。
 内野観客席はイス席ですが、外野は芝生席。ただし、女子プロ野球開催時は外野席を開放しません。
 内野が土、外野が天然芝の地方球場によくあるタイプの野球場。センターが117m、両翼が100mと広さはやや狭い印象です。
 さらに、女子プロ野球JWBLの場合は両翼の距離が短く設定されるため、外野フェンスが前方に寄せられることとなります。↓このように簡易フェンスで仕切られます。
 nishi_kyogoku24.jpg

 かつて阪神甲子園球場にあった「ラッキーゾーン」のようですね。なお、センターの距離は変わりません。
 
 2017年10月14日、この日にわかさスタジアムでおこなわれる試合は、京都フローラ vs 埼玉アストライア。この日が京都フローラのホーム最終戦とのこと。朝から雨が降っていたこともあってか、客の入りはやや少なめのようでした。
 試合開始前にはイメージソングの歌い手が生歌を披露したり、チアチームのダンスがあったりと、ちょっとしたショー要素を含むセレモニー。そして試合開始が近づくと恒例の始球式。少年野球チーム所属の女の子がマウンドに立ち投げました。この子も将来、女子プロ野球に入ることになるといいですね。
 それでは試合開始、というところで、今度は特別始球式なるものがおこなわれるとのこと。そこで登場したのは……この日わかさスタジアムの近くで同様に試合をおこなう、京都サンガF.C.と京都ハンナリーズそれぞれのマスコット「コトノちゃん」と「はんにゃりん」でした! 私、「試合始まるぞ」とツイッターでつぶやこうとしたら、このふたり(?)が登場したので、急いで写真撮って送信しましたよ。
 いよいよ試合開始。先攻は埼玉アストライア。1回表にアストライアはいきなり3得点。京都フローラのピッチャーは立ち上がりがよくないようです。
 1回ウラ、京都フローラの攻撃。1点を返しました。
 2回表、アストライアはこの回猛打が爆発。一挙に5得点。ホームランも出ました。打ち込まれたフローラ先発ピッチャーは2回途中で降板、その後続も相手を抑えられず降板。2イニング目で投手が2回交代という事態に。
 2回ウラ、フローラがまた1点返しました。しかしそのあとが続かず点差は縮められません。
 3回表、フローラはようやくアストライアを0点に抑えました。この回、フローラのサードが三塁線ライナーをダイビングキャッチするファインプレイが見られました。
 3回ウラ、フローラもまた点が取れませんでした。
 ……と、ここまで見ましたが、そろそろ次の観戦場所・西京極スタジアムの試合開始時刻が近づいていて、早めに移動したほうがいいと感じたこと、また序盤で点差が大きい展開となり、結果が見えてきたことから、試合の途中で残念ではありますが、わかさスタジアムを退出することにしました。女子プロ野球は7イニング制で、3回終了時点でグラウンド整備に入ります。なのでその整備が始まると同時に、私は席を立ち退出しました。
 途中退出したからといって、女子プロ野球が面白くなかったというわけではありません。序盤だけ見ましたが、ホームランやファインプレイが見られましたし、何よりここにいる選手たちは皆、本当に野球が好きだから女子プロ野球で戦っているとの思いが十分に伝わってきました。
 そして、球場まで来て応援する人たち。決して多いとは言い難いですが、それでも選手たちの後押しを一生懸命にしている様子がうががえました。こういった人たちに女子プロ野球は支えられているのですね。女子プロ野球JWBL。これはまだまだ伸びしろがあります。今後どういった展開で人気をメジャーなものにしていくかが課題ですね。
 なお、この試合の結果は後で聞くと、

京都フローラ 2-11 埼玉アストライア

 とのことでした。フローラ、あれからさらに点取られたのですね……


 では、このあとは15:00からの西京極スタジアム、サッカーJ2リーグ・京都サンガF.C. vs ロアッソ熊本 を観戦です!!

(続く)


京都西京極3競技連続観戦記・1

 2017年10月14日、私は京都市右京区の西京極総合運動公園まで行き、いつもとは趣向の異なるスタジアム観戦をおこないました。どういうことかと申しますと……

“西京極の地でおこなわれる野球・サッカー・バスケットボールの試合を、すべて観戦する”

 ことです。
 西京極総合運動公園には野球場わかさスタジアム京都、陸上競技場兼球技場西京極スタジアム、体育館ハンナリーズアリーナ、この3つがあります。ときには1日にこの3つすべてで試合がおこなわれることもあります。
 実はこの日2017年10月14日、その3つすべてで試合がおこなわれたのです。京都に本拠地を置くプロスポーツチーム3チーム、京都フローラ(女子プロ野球JWBL)・京都サンガF.C.(サッカーJ2リーグ)・京都ハンナリーズ(バスケットボールB1リーグ)が、西京極にて集結しました。スケジュールは、

2017年10月14日
13:00
わかさスタジアム京都
女子プロ野球JWBL
京都フローラ vs 埼玉アストライア

15:00
西京極スタジアム
サッカーJ2リーグ
京都サンガF.C. vs ロアッソ熊本

17:05
ハンナリーズアリーナ
バスケットボールB1リーグ
京都ハンナリーズ vs 西宮ストークス

 このように、それぞれの試合が開始時間をずらしておこなわれます。3つの競技場は同じ公園内にあることで、移動にさほど時間はかかりません。ということは、この3試合をハシゴで連続観戦することも可能というわけです。そこで私は、実際にこれをやってみて、ブログのネタにしてみようと思い立ち、実行に移した次第です。


 阪急電車京都本線・西京極駅で下車して、西京極総合運動公園へ。まず向かうは、わかさスタジアム。前回行ったときは試合がなく通りすぎただけでしたが、今回は入場です。
 nishi_kyogoku18.jpg
 nishi_kyogoku19.jpg

 この日のわかさスタジアム前は「JWBL仕様」でした。京都フローラの応援グッズをはじめ、他球団のグッズや、女子プロ野球を夢見る少女が主人公のマンガ『花鈴のマウンド』の単行本も販売されていました。『花鈴のマウンド』については↓こちらのサイトをご覧ください。

 https://www.karinmound.jp/

 この日は京都フローラの試合開催ということで、わかさスタジアムの前は完全に野球区域と化していました。前回私が西京極へ行ったときには、京都サンガのスタグル屋台がわかさスタジアム近くに構えていましたが、今回はそれらが西京極スタジアム沿いに設営されていました。わかさ・西京極両者のスタジアム前広場は、野球とサッカーとが入り交じる、なかなかカオスを感じさせる空間でした。

 ではさっそくわかさスタジアム内に入場。ここは西京極スタジアムと同様に、一度退出しても再入場可です。ただし、退出するときに再入場券を係員からもらうのを忘れないようにしてください。
 入場口から客席へ。その目の前に現れたグラウンドは――

(続く)


(おまけ)
 スタジアム前広場には↓京都銀行の移動店舗車が来ていたのでした。
 nishi_kyogoku20.jpg

 スタジアムにまで出張して、来た客たちにながーーーーーーーーーーーーーーーーい、おつきあいしてほしいのでしょうね。
(関西でしかわからないネタです)

フクダ電子アリーナ訪問記・4

 2017年10月7日、フクダ電子アリーナは前夜から朝にかけて雨が降っていましたが、それは昼前に止み、試合開始前には晴れ間が見えてきました。観戦にはちょうどいい天候です。
 ↓雨が降ったのに、スプリンクラーで散水。日の光で虹ができていました。
 fuku_arena19.jpg
 fuku_arena20.jpg

 試合開始前に、熊谷俊人千葉市長がごあいさつ。この日のフクアリは「ホームタウン千葉市デー」だったのです。
 15:03、いよいよ試合開始です。ジェフユナイテッド市原・千葉 vs ファジアーノ岡山!
 試合経過は次のとおり。(試合経過テキスト中敬称略)
  • 前半21分、岡山FW赤嶺がゴール。岡山が先制。千葉 0-1 岡山
  • 前半39分、千葉DF近藤がゴール。同点に。千葉 1-1 岡山
  • 前半アディショナルタイムは1分。千葉 1-1 岡山 で前半終了。
  • 後半11分、千葉DF乾がゴール。千葉が逆転。千葉 2-1 岡山
  • 後半14分、千葉FWラリベイがゴール。2点差に離す。千葉 3-1 岡山
  • 後半アディショナルタイム3分で試合終了。

 結果は、
ジェフユナイテッド市原・千葉 3-1 ファジアーノ岡山
 でした。
 fuku_arena21.jpg

 ファジ、アウェイとはいえ3点を取られての負け。これで3連敗、6試合連続で勝ちがありません。ファジの順位は10位→11位に下がり、逆に千葉は12位→10位でファジを抜きました。
 ↓グラウンドから引き上げるファジの選手たち。
 fuku_arena22.jpg

 気を落とさずに気持ちを切り替えて、次の10月14日、続けてアウェイとなるvs水戸戦に臨んでいきましょう!
 ↓試合が終わったあとのフクアリ。もう日が陰っていました。
 fuku_arena23.jpg

 この日のフクアリへの入場者数は8,708人。スタンドではまだ多数の千葉サポのみなさんが歓喜にわいていました。

 今回行ったフクダ電子アリーナ、初めての訪問でしたが実に素晴らしいスタジアムをこの目で見られたと実感しています。やはり陸上兼用に比べて迫力が違い過ぎです。試合中、ボールがスタンドに入る場面を目にできたのも、専用スタジアムならでは。そして何より、場内の食べ物もウマいものぞろい。このふたつの要素でフクアリは合格点! 球技専用スタジアムの理想の基本形ではないでしょうか。
 願わくば、岡山にもこれぐらいの規模の専用スタジアムができないかなあ、と思います。やはり専用スタジアムはサッカーファンにとっては魅力ですからね。
 現在のシティライトスタジアムも悪くはないです。駅からのアクセスのよさやファジフーズがありますし。もし仮に専用スタジアムが実現しても、これらふたつの長所が削がれてしまう可能性もあります。でも専用スタジアムは欲しい……複雑な思いです。


(おまけ)
 フクアリ場内には、ファジを歓迎するおもてなしが、ところどころでなされていました。
 fuku_arena24.jpg
 fuku_arena25.jpg

 こういうのはアウェイ客を安心して観戦できる気分にしてくれて、大変好ましい行いですね。


フクダ電子アリーナ訪問記・3

 フクダ電子アリーナは、食べ物が豊富に販売されているといってよい空間です。少なくとも何を食べても、ハズレはないといってよいでしょう。それほどスタジアムグルメには力が入っているところです。
 その中でも最も人気ある品といえば! ズバリ↓これです!
 fuku_arena15.jpg

 屋台村にある「喜作」のソーセージ盛り。普通のと黒コショウが入ったもの、2種類のソーセージが盛られて出されます。このトレーだと食べているときにこぼれてしまう恐れがあるほど。なのでタッパー容器を持ってくれば、それに入れて出してくれるのです。タッパーならこぼれる心配はありませんものね。今回アウェイで来た岡山サポさんたちの中にも、タッパーを持ってきてソーセージ盛りを買っていた人が何人か見受けられました。なお、この「喜作」ではソーセージのほかに唐揚げも販売されています。
 続いては↓場内「サマナラ」にて販売されている、チキンカレーとナン。
 fuku_arena16.jpg

 本場インド・スリランカのカレー料理がフクアリで味わえます。ナンは注文すると、生地を平たく伸ばして釜の中に入れて、焼きたてを提供してくれます。ここではナンのほかにチャパティも販売されています。まあどちらも同じようなものですが。
 このナンをカレーにつけて食べるのがインド流。モチモチとしたナンの食感にカレーのスパイシーな味がよく合います。このカレーを食べる際、ナンをカレーにつけて食べる分には手で用が足りますが、カレーの中の鶏肉はスプーンですくう必要があります。なのでフクアリでこのカレー&ナンを注文したときには、スプーンを忘れずに受け取ってください。
 なお「サマナラ」は北サイドスタンドに店舗があり、ここへはアウェイグッズを身につけた客は入れません。ただし、アウェイ入場禁止区域ギリギリのところに出張屋台を構えています。なのでアウェイ客はここで「サマナラ」のカレー&ナンを手に入れることとなります。アウェイ応援グッズを外せば店舗へも行けますが。
 メインスタンド側にある「空海」では↓このモツ煮込みが販売されています。
 fuku_arena17.jpg

 公営競技場では定番の品となっているモツ煮込み! それがここフクアリでも食べられるときました。となると、当然買うしかないでしょう! 自分自身、多くの公営競技場にて様々なモツ煮込みを食してきたのですから。
 モツ煮込みはアツアツで、煮込んでいる汁がウマい。この中にはコンニャクと豆腐も入っています。豆腐はひと口では食べられないほど大きいものが入っていました。あー、これはやはり酒のツマミにももってこいの品です。この「空海」では、モツ煮込みを白飯の上にかけた「モツ煮込み丼」や、他に「牛すじ煮込み丼」も販売されています。
 ちなみに、ここフクアリから北に行った幕張にある、ZOZOマリンスタジアムでもモツ煮込みは販売されています。千葉はモツ煮込みが好まれる土地柄なのでしょうか? あと、ジェフサポとマリーンズファン兼任の人は、それぞれのホームスタジアムでモツ煮込みを食べ味わっているのでしょうかねえ。
 そして↓屋台村「せんねんの木」で販売されている、ジェフィ焼。
 fuku_arena18.jpg

 ジェフ千葉のマスコット、ジェフィの顔を形どった大判焼です。中身はつぶあん・カスタード・チョコの3種類があります。

 さーて、フクアリのスタグルで腹いっぱいになりました。これから試合開始を待つばかりです。

(続く。次で終わり)

フクダ電子アリーナ訪問記・2

 フクダ電子アリーナにたどり着くと、まず「フクアリ屋台村」が目に入ってきます。ここは屋台の間に仕切りが立てられていて、スタジアム外・内両方の客が利用できるようになっています。その中のひとつ「喜作」は、ソーセージ盛りが名物。私もあとでいただくとします。

 フクアリにアウェイの観客が入場するには「南1」ゲートへと回っていきます。蘇我駅からだと、ここはほぼ裏側にあたる場所なので、少し歩かされます。歩く途中には「ハーフタイム」というレストランがあり、ここで食事をすることもできます。
 南1ゲートまで来ると、まずは手荷物検査。それを通過して階段を上っていって、ようやく入場券を切ってもらえます。ここはけっこうセキュリティが厳しいようです。それを象徴するのが↓これ。
 fuku_arena12.jpg

 フクアリは再入場が禁止となっているのです。一度出てしまうともう戻れません。ですが、屋台村は場内に入っても利用できますし、スタジアム内にも食べ物飲み物を提供する店がいくつかありますので、その点はご安心を。
 ではさっそく、フクアリのスタンドおよびグラウンドはいかほどのものなのか、見てみるといたしましょう。
 fuku_arena13.jpg

 おおっ! これが球技専用スタジアムの光景! グラウンドが近い分、陸上兼用とは迫力が段違いです。これを見られただけでも、今回千葉まで行った意義はありました。百聞は一見にしかず。どんなにフクアリが「いいスタジアム」という評判を幾度となく聞いても、自分の目で確かめて見ないことには、どれほどいいのか到底見当がつきませんからね。
 約20,000人を収容できる、このフクダ電子アリーナ。国際試合をするにはキャパが足りませんが、国内の試合をする分だと、この規模でちょうどいいでしょう。周囲の広告には、千葉銀行や千葉日報などの地元企業の広告も多く、これを見ると「アウェイに来たんやなー」の思いに駆られます。
 ちなみに私がアウェイ自由席に来たとき、グラウンドではこの日のイベントとして、かつての千葉の選手たちが試合を戦う「レジェンドマッチ」がおこなわれていました。


 フクアリはスタンド周囲が外周通路で囲まれ、ひとつなぎとなっている構造です。そうとなると、私はおとなしくしていられません。外周通路を歩いてぐるっと1周してやりたい衝動に駆られます。
 しかし、ここフクアリでそれをするには、ひとつ関門があります。それは
「外周通路は一部が『ホーム区域』『アウェイ区域』となっている」
 ことです。アウェイ応援グッズを身に着けている人はホーム区域に入れず、同様にホームの応援グッズを身に着けている人はアウェイ区域には入れません。具体的に言うと、千葉サポが集結する北サイドスタンド一帯がホーム区域で、アウェイ自由席一帯がアウェイ区域です。その他は両チーム問わず通れる共有区域です。
 でも、これは簡単に解決できます。相手チームの応援グッズを身から外していれば、ホーム区域もアウェイ区域も通ることができるのです。なので私は、ファジアーノと思われるものはすべて隠して外周通路探索に向かったのでした。
 まずはメインスタンド側へ。このあたりは共有区域なので大丈夫です。途中で「モツ煮込み」を販売している店を発見。モツ煮込みと聞くと食指が走る私。あとで絶対に食べてやります。
 メインスタンド側通路を歩いていくと、ついに来ました。「アウェイグッズの客入場禁止」の看板。ここがホーム区域の始まりです。しかし私はファジのグッズを外している身。問題なく通れるはず。そう思いながら警備員の横を通りましたが、いっさいお咎めなし。内心ホッとしました。
 このあたりの下には屋台村があり、階段を下って行きます。屋台村に通じる階段はふたつありますが、アウェイの客が使えるのはひとつだけ。もう一方はホーム客専用です。
 ホーム区域を歩いていくと、こちらもうまそうな食べ物を販売する店があります。アウェイ客は応援グッズを隠していないとたどりつけない店です。まあ、これも「アウェイの洗礼」でしょうか。
 ホーム区域を出て再び共有区域へ。しばらくすると、今度は「ホームグッズの客入場禁止」の看板。つまりこれで1周したわけです。なお、フクアリでは試合が後半に入ると、アウェイ区域が完全に封鎖されて行き来ができなくなります。

 さて、外周通路を1周したところで、今度はフクアリ場内の食べ物を狙っていくとしましょう!!

(続く)


(おまけ)
 フクアリ近くにある工場。
 fuku_arena14.jpg

 え、ジェフ!? ああ、よくみると「JFE」でした……

フクダ電子アリーナ訪問記・1

 2017年10月7日、私は千葉市中央区にあるフクダ電子アリーナ、通称フクアリへと行ってまいりました。ここはサッカーJ2リーグ、ジェフユナイテッド市原・千葉の本拠地で、球技専用スタジアムです。この日、ファジアーノ岡山がこのフクアリでジェフ千葉と対戦するのです。
 フクアリ、サッカーのスタジアムとしてはわりと評判がよいと聞いていまして、また私自身、まだ球技専用スタジアムへは行ったことがないので、ならばこの機会に思いきって行ってしまおうと、訪問に至った次第です。


 フクアリの鉄道最寄り駅は、JR蘇我駅。ここへは東京から京葉線でつながっています。東京~蘇我間の所要時間は快速で約43分。例によって、東京駅で新幹線を降りてから、長い時間歩いて核シェルターのような場所にある京葉線ホームへと行きましたよ、はい。
 蘇我駅に到着すると、改札前には↓このメッセージ。
 fuku_arena1.jpg

 JR東日本からの「蘇我駅へようこそ」の言葉。JR東日本はジェフ千葉のメインスポンサーなのです。そもそも「JEF」の「JE」は「JR East」つまりJR東日本のことです(Fは古河電工)。
 改札を出れば、正面に千葉のロゴとエンブレム。
 fuku_arena2.jpg

 ジェフ千葉の旗と、その日の試合の対戦相手の旗が掲げられ、現在の順位も書かれています。
 フクアリに行くには、ここを右に曲がります。こちらは西口です。
 fuku_arena3.jpg
 fuku_arena4.jpg

 フクアリの正式名は「蘇我球技場」なのですね。
 跨線橋には↓このような広告が。
 fuku_arena5.jpg

 蘇我はジェフ千葉の街。駅前にもマスコットのジェフィとユニティの像があります。
 fuku_arena6.jpg

 案内標識に従い、蘇我駅西口から大通りをまっすぐ行きます。そうすればフクアリへたどり着けます。歩くこと約10分。駅からのアクセスのよさは、岡山のシティライトスタジアムに匹敵します。
 フクアリまでの道中、歩道の花壇には↓多数の黄色の風車が。
 fuku_arena7.jpg

 千葉の色である黄色でかざっているのです。ちょうどこのあたりを通ったとき、風が吹いていて風車が一斉にクルクルと回っている光景を目にしまして、道行く人たちに彩りを与えているなあと感じたのでした。
 歩いていくと、千葉市蘇我スポーツ公園にたどり着きます。
 fuku_arena8.jpg

 フクダ電子アリーナはこの敷地内です。
 fuku_arena9.jpg
 fuku_arena10.jpg

 これが球技専用スタジアム。いったい中はいかほどのものか? どれだけ見る側を興奮させてくれる空間なのか? 期待はふくらみます。

 フクアリの入場券売り場の近くに「福有神社」なるものがあります。
 fuku_arena11.jpg

 神社といっても簡素なものです。でも千葉サポは必勝祈願するのでしょうね。

 さて、アウェイ自由席入場券を買って、いよいよフクアリに入場です!!

(続く)


京セラドーム大阪訪問記・4

 2017年9月30日 京セラドーム大阪 オリックスバファローズ vs 福岡ソフトバンクホークス 23回戦。試合経過は次のとおり。(試合経過テキスト中敬称略)

・1回表
バファローズ先発ピッチャーは山岡。
ホークス、中村晃のタイムリーヒットで先制。
Bs 0-1 H

・1回ウラ
ホークス先発ピッチャーはバンデンハーク。
バファローズ、吉田正のショートゴロの間に点取り同点に。
Bs 1-1 H

・2回表
ホークス、高谷の一打で勝ち越し。
Bs 1-2 H

・3回表
ホークス、内川のタイムリーツーベースヒット。2点差に。
Bs 1-3 H

・3回ウラ
バファローズ、吉田正のタイムリーヒットで1点返す。
Bs 2-3 H

・5回表
ホークス、デスパイネのタイムリーヒット。再び2点差に。
Bs 2-4 H
バファローズ、ピッチャー交代。山岡→小林
ホークス、松田の犠牲フライで追加点。
Bs 2-5 H
ホークス、上林のタイムリーヒット。ホークスはこの回猛打爆発。
Bs 2-6 H

 ……と、5回を終えた時点でホークスが4点リード。ピッチャー・バンデンハーク選手が好投を見せていることもあり、これはホークス優勢かとおもわれました。しかしこのあと、試合は思いもよらぬ展開となったのです。
 6回表ホークスの攻撃のときに、負傷事故が発生。打者高谷選手のピッチャー返しの打球が、バファローズピッチャー小林選手の顔面を直撃。流血し倒れこむ事態に。頭にぶつかったということで無理に動かすのは危険なため、グラウンドまで救急車を来させて搬送するとの場内アナウンス。場内は騒然としました。
 しばらくして救急車がやってきました。
 kyocera_dome19.jpg

 場内は小林コール。チームに関係なく声援が包み込む中、小林選手を乗せた救急車はグラウンドを去っていきました。
 小林選手の無事を祈りつつ、試合再開です。

・6回表
バファローズ、ピッチャー交代。小林→澤田
ホークス、中村晃のタイムリーヒット。
Bs 2-7 H

・6回ウラ
バファローズ、前日にNPB通算100,000本目のホームランを打ったマレーロが、この日もホームラン放つ!
Bs 3-7 H

・7回ウラ
ホークス、ピッチャー交代。バンデンハーク→五十嵐
ホークス、ピッチャー交代。五十嵐→嘉弥真
バファローズ、吉田正がフォアボール選び押し出しで1点。
Bs 4-7 H
ホークス、ピッチャー交代。嘉弥真→寺原

・8回表
バファローズ、ピッチャー交代。澤田→金田

・8回ウラ
ホークス、ピッチャー交代。寺原→森
バファローズ、代打杉本がタイムリーヒット。2点差に詰め寄る。
Bs 5-7 H
バファローズ、吉田正が2点タイムリーヒット放ち、同点に追いつく。
Bs 7-7 H
バファローズ、マレーロが2点タイムリーヒット! 逆転! バファローズはこの回一挙5点を取る猛攻。
Bs 9-7 H

・9回表
バファローズ、ピッチャー交代。金田→平野
平野は最後キッチリと抑え、試合終了。

 結果は、
オリックスバファローズ 9-7 福岡ソフトバンクホークス
勝利投手:金田  敗戦投手:森  セーブ :平野


 バファローズが前半のホークスの攻勢に屈さず、そしてピッチャー小林選手の負傷退場というまさかの事態にも負けず、終盤で逆転して勝利をおさめました。ドラマは後半に待っていました。
 この日逆転のタイムリーヒットを放ったマレーロ選手、NPB通算100,000本目ホームランを打った前日に引き続いてのヒーローとなりました。
 また、試合中に負傷した小林選手ですが、搬送先の病院で8針縫ったものの、意識はハッキリしており脳にも影響はなく、処置後自分で歩いて京セラドームまで戻ったとのこと。何よりも無事だったことで安心しました。


 というわけで、今回は京セラドーム大阪の訪問記をつづっていきました。
 初め私は「京セラドームなんてスタジアムと呼べる場所じゃない」と毛嫌いしての訪問でしたが、今回強く心に残るドラマを生で目にしたことで、少しですが考えが変わりました。「たまになら行ってもいいかな」と。
 とはいっても、次に京セラドームを訪問するのは、いつのことになるでしょうかねえ。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

エビフライ飯

Author:エビフライ飯
大阪府在住。男性。
発達障害の一種、高機能自閉症を抱える人間。
公営競技・野球・サッカーなどのスタジアムという空間が好きな自分です。
ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムに時々出没しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 旅行ブログ スポーツ観戦・遠征旅行へ

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ

X(旧Twitter)

エビフライ飯のX。↓ここでいろいろつぶやいています。



過去のつぶやきはツイログで。

自作小説

風の世界へ進め!
~あるアスペルガー少年の挑戦


μ's岡山ステージ
 【『ラブライブ!』二次創作小説】


いざなわれてファジアーノ

Aqoursキャラチェンジ!
【『ラブライブ!サンシャイン!!』二次創作ショートショート】


ステキに!ブースター

輝く笑顔のふたり 前編・大人への一歩

輝く笑顔のふたり 後編・歯医者さんの魔法

いざなわれてファジアーノ番外編・ユッカとファジ

続・いざなわれてファジアーノ

クリニカ・メモリーズ 前編

クリニカ・メモリーズ 後編

↑私が書いた作品です。おヒマならどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最初のごあいさつ (1)
ボートレース/全般 (167)
徳山の話題ピックアップ (30)
ボートレース/舟券勝負 (152)
舟券勝負2009 (14)
舟券勝負2010 (22)
舟券勝負2011 (23)
舟券勝負2012 (20)
舟券勝負2013 (17)
舟券勝負2014 (13)
舟券勝負2015 (12)
舟券勝負2016 (10)
舟券勝負2017 (7)
舟券勝負2018 (5)
舟券勝負2019 (4)
舟券勝負2020 (3)
舟券勝負2021 (2)
ボートレース/動画 (13)
ボートレース/レース場訪問記 (163)
桐生 (8)
戸田 (6)
江戸川 (7)
平和島 (10)
多摩川 (10)
浜名湖 (8)
蒲郡 (7)
常滑 (12)
津 (7)
三国 (4)
びわこ (5)
住之江 (13)
尼崎 (6)
鳴門 (8)
丸亀 (11)
児島 (6)
宮島 (4)
徳山 (4)
下関 (5)
若松 (4)
芦屋 (5)
福岡 (5)
唐津 (4)
大村 (4)
オートレース/全般 (16)
オートレース/車券勝負 (18)
オート車券勝負2015以前 (4)
オート車券勝負2016 (6)
オート車券勝負2017 (5)
オート車券勝負2018 (3)
オートレース/レース場訪問記 (64)
船橋 (10)
川口 (9)
伊勢崎 (5)
浜松 (20)
山陽 (5)
飯塚 (9)
オートレース大阪 (6)
競輪場訪問記 (61)
西武園 (3)
立川 (5)
松戸 (4)
平塚 (3)
名古屋 (3)
豊橋 (3)
富山 (4)
四日市 (4)
福井 (4)
奈良 (6)
京都向日町 (3)
和歌山 (4)
岸和田 (10)
小倉 (5)
スタジアム訪問記/シティライトスタジアム (54)
シティライトスタジアム2016 (15)
シティライトスタジアム2017 (15)
シティライトスタジアム2018 (10)
シティライトスタジアム2019 (6)
シティライトスタジアム2020 (2)
シティライトスタジアム2022 (6)
スタジアム訪問記/阪神甲子園球場 (30)
スタジアム訪問記/花園ラグビー場 (14)
スタジアム訪問記/NPB・JWPL (22)
西武プリンスドーム(メットライフドーム) (5)
QVCマリンフィールド(ZOZOマリンスタジアム) (6)
わかさスタジアム京都 (2)
京セラドーム大阪 (6)
ほっともっとフィールド神戸 (3)
スタジアム訪問記/Jリーグ (39)
フクダ電子アリーナ (6)
レモンガススタジアム平塚 (3)
長良川競技場 (3)
西京極スタジアム (5)
パナソニックスタジアム吹田 (10)
ヤンマースタジアム長居 (4)
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム (4)
大分銀行ドーム (4)
Bリーグアリーナ訪問記 (67)
ドルフィンズアリーナ (5)
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ) (7)
おおきにアリーナ舞洲(府民共済SUPERアリーナ) (17)
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) (7)
サンエイワーク住吉スポーツセンター (2)
西宮市立中央体育館 (12)
グリーンアリーナ神戸 (3)
ロートアリーナ奈良(ならでんアリーナ) (9)
ジェイテクトアリーナ奈良 (3)
ジップアリーナ岡山 (2)
伊勢路旅行記 (3)
自閉症・発達障害/全般 (103)
自閉症・発達障害/ピックアップ (24)
当事者間の「内ゲバ」問題 (14)
発達障害児に有害なアカ教師 (10)
酒と私 (12)
マンガネタ (20)
野球ネタ (15)
スポーツネタ (37)
食べまくり! (20)
ハミガキ画像ギャラリー (27)
その他いろいろ (101)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Template by たけやん