fc2ブログ

スタジアム好きの自閉症者ですが、何か問題ありますか?

発達障害の一種、高機能自閉症を抱えるエビフライ飯が、スタジアム訪問記を中心につづっていきます。

若松 SG第63回ボートレースメモリアル

●2017年8月26日 若松(ナイター) 
 SG第63回ボートレースメモリアル 5日目準優勝戦


 ・的中レース(8R・12Rは購入せず)
  6R 3連単  1,000円
  11R(準優勝戦)
     3連単  1,200円

 ・回収率:57.9%


 実にひさびさに舟券勝負をやりました。ここのところ休みの日にはファジアーノの応援に出かけることが多くなっていて、ギャンブル系方面はご無沙汰していました。
 今回は若松で開催のSGボートレースメモリアルで勝負といきましたが、案の定結果はイマイチでした。
 そのメモリアル、優勝戦出場選手は次のとおり。(敬称略)

 寺田祥
 白井英治
 平本真之
 森高一真
 田村隆信
 前田将太

 寺田選手のSG初制覇なるかが注目です。個人的には寺田選手・白井選手の山口支部ワンツーとなってほしいところですね。


(追記 2017-08-27)
 優勝は寺田祥選手でした。私の予想どおり、寺田選手・白井選手のワンツーでの決着となりました。寺田選手は今回が初のSG優勝です。

ファジアーノ岡山サポーター、アウェイ岐阜戦でトラブル

 先日8月11日に岐阜・長良川競技場まで生観戦に行きましたが、そこで試合後ファジアーノ岡山サポの一部がトラブルを起こしたとのこと。
 その詳細は↓こちらに。ファジアーノ岡山がトラブルの内容を説明していました。

 明治安田生命J2リーグ 第27節FC岐阜戦における観戦者同士のトラブルについて|ファジアーノ岡山
 http://www.fagiano-okayama.com/news/p1473053230.html

 トラブルの概要は次のとおりです。

試合終了後、選手があいさつに来た際に、ファジサポ3人がフェンスを乗り越える、またぐ行為に出る
     ↓
その様子を、他の観客が写真撮影
     ↓
それに対し3人が「写真撮るな、消せ」と撮影した観客に詰め寄る
     ↓
3人、周囲の観客と口論になる

 私、試合が終わってファジの選手のあいさつも見届けて、それからスタジアムを出ようと通路を歩いていましたが、そのときビジター席から叫び声や騒がしく響く声が聞こえてくるのを感じました。そのときは何が起こったのかわかりませんでしたが、これを書いている今日、実はこういったことが起こっていたと知りました。

 クラブ側はこの一件を「威嚇行為に加えて、安全確保上、危険な状況を引き起こした」として、トラブルを起こした3人に事情聴取。事実を確認したうえで、3人に入場禁止の処分を科しました。
 3人のうち1人は、以前厳重注意処分を受けていたにもかかわらず、今回またトラブルを起こしたことで、第28節以降ホームゲーム10試合入場禁止、その間のアウェイゲームも入場禁止の最も厳しい処分。ホームCスタでの試合は今年あと8試合ですから、来年2018年まで入場禁止は続くこととなります。
 あとの2人に関しては、第28節以降ホームゲーム4試合入場禁止、その間のアウェイゲームも入場禁止の処分となりました。

 正直、こういう人たちがいると、まじめに応援しているサポにとっては非常に迷惑というほかありません。
 しかも今回のトラブルはアウェイで発生したときています。これは相手に対して恥ずべき行為をしていることになります。岐阜はアウェイサポに対してもわりとおおらかで、おもてなしの精神で迎えてくれているクラブだというのに、これでは失礼極まりありません。
 応援に来るサポーターはもっと「自分たちがサポーターの代表である」ことを自覚すべきです。一部のサポが起こしたトラブルでも、サポ全体が印象悪く見られてしまうことにつながります。これはアウェイのみならず、ホームでも同じことです。

 今回トラブルを起こした連中には、ぜひマンガ『サポルト!』第3巻を読んでいただきたいです。ここにゴール裏サポーター同士のトラブルが描かれた話が収録されているからです。これを読めば、内容が自分たちがやったことと重なってくることに気づくことでしょう。そこから少しでも今後のおこないを改めるようになればよいと願います。



(参照記事)
 サッカーのサポーターたちの応援物語マンガ『サポルト!』
 http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-957.html

長良川競技場訪問記・3

 2017年8月11日岐阜・長良川競技場のFC岐阜 vs ファジアーノ岡山。長良川競技場のビジター自由席からの眺めは↓このような感じです。
 nagaragawa19.jpg

 前回行った西京極スタジアムと比べると、観客席に傾斜がついているのでグラウンド全体を見渡しやすく、眺めはまあまあよいでしょう。
 で、この写真では上空がやけに雲行き怪しく見えていますが……その通りです。キックオフ約1時間半前に、それまで晴れ間が見えていた空から雨が落ちてきて、やがてたたきつけるような土砂降りとなりました。
 なんと、先週の京都戦と同じように、またしても試合前に雨に降られてしまいました。でも今回の雨は本当の通り雨で、雷も発生しなかったので、その点は先週よりはわずかにマシでした。
 とはいっても、ここ長良川にはコンコースがなく、後方にある屋根しか雨よけの場所がありません。しかもその屋根も、雨漏りがしてくる有様でした。

 キックオフ時刻が近づくと雨はやみ、雷もならなかったので、今回は予定どおり18:03にキックオフとなりました。試合経過は次のとおり。(試合経過テキスト中敬称略)
  • 前半8分、岡山MFパク・ヒョンジンがゴール決めて先制。岐阜 0-1 岡山
  • 前半アディショナルタイムは3分
  • 前半終了して、岐阜 0-1 岡山
  • 後半23分、岐阜がゴールに入れたがオフサイドの判定でノーゴール
  • 後半39分、岐阜MF庄司がゴール決めて同点に。岐阜 1-1 岡山
  • 後半アディショナルタイムは3分
  • 両者同点のまま試合終了。
 結果は、FC岐阜 1-1 ファジアーノ岡山 でした。

 なんと前回の京都戦に引き続き、またしても後半で同点に追いつかれて1-1での引き分けに終わりました。おまけに京都戦も岐阜戦も、試合前に突然の雨に降られた点までも同じだったときています。何もここまで同じような試合展開にならなくてもいいのに。
 これでファジは13戦連続負けなしではあるものの、2戦連続引き分け。あまりいい状況とはいえません。順位も前節と変わらず8位。一方の岐阜は17位です。
 ↓試合後、ファジの選手たちがサポーターにあいさつ。
 nagaragawa20.jpg

 ↓試合が終わったあとの長良川競技場。
 nagaragawa21.jpg

 試合終了後、私はバスで岐阜駅へ向かうためにバス停へと行きましたが、その途中でメモリアルセンター内に救急車が入ってくるのを見ました。どうやら熱中症で倒れた人が発生したようです。それに続いて消防車も来て、2台目の救急車までも来るという事態になり、その様子を見て私は心配になりました。無事だったでしょうか。

 今回行った長良川競技場、ここはけっこう「おもてなし」の精神でアウェイ客を迎えてくれるところ、そういう印象を受けました。岐阜駅前のバス乗り場で親切に案内を出してくれますし、何より屋台村で豊富な種類の食べ物を提供してくれるときています。そういった意味で、私は岐阜に対して好印象度急上昇です。

 そして、帰りは新幹線の中で天むすと串みそカツをツマミにして酒を飲んだのでした。
 nagaragawa22.jpg

 やはり名古屋近辺まで来たなら、これは味わいたいですからね!

長良川競技場訪問記・2

 長良川競技場にて入場券発売開始を待つ間、私はスタジアム前広場を散策しました。広場にはいろいろな食べ物の屋台が軒を連ね、来客を引き込むこと請け合いの雰囲気が漂っていました。
 FC岐阜は「日本一のスタジアムグルメを目指す!」のスローガンのもと、長良川競技場の前にて実に種類豊富な食べ物を提供しているところです。これらは「屋台村」と呼ばれます。この屋台が軒を連ねるスタジアムグルメの形式は、我が岡山のファジフーズと似ているものがあります。しかし屋台村の屋台の数々もまだ営業開始前。なのでまだ広場を歩いていきます。
 広場内に↓このキャラクターが。
 nagaragawa11.jpg

 これは「ギッフィー」FC岐阜の公式マスコットキャラクターです。実はつい最近まで、FC岐阜には公式マスコットが存在していなかったのです。最近になってこのギッフィーが正式にマスコットとなりました。岐阜だから鵜をモチーフにしたキャラになるかと思いましたが、意外な方向のキャラでしたね。
 今回、長良川競技場には日本赤十字社もやってきて、そこで献血も受け付けていました。そこには↓こういったものも。
 nagaragawa12.jpg

 この骨髄バンク啓発の絵、描いたのは漫画家の大今良時さん。映画化もされた『聲の形』の作者です。大今さんが岐阜県大垣市の出身ということで、ここに出されたのでしょう。そういえば、FC岐阜は『聲の形』とコラボレーションしたこともありましたね(下記参照記事)。

 スタジアム広場を散策している間に、入場券発売開始となりました。ビジター自由席を購入し、いよいよファジフーズ、ではなくて、屋台村の食べ物を攻めていくといたしましょう!
 まずはこちら↓岐阜グランドホテルビーフカレー。
 nagaragawa13.jpg

 岐阜市内の大きなホテル、岐阜グランドホテルのカレーがスタグルで食べられるときています。ルーが濃厚。口に入れた瞬間に少しの甘味を感じ、後からジワッと辛みがやってくるのはおいしいカレーの証です。このカレーには袋入りの福神漬けが添えられます。
 岐阜県といえば飛騨牛。その飛騨牛を使ったグルメも、当然のごとくこの長良川屋台村に存在しています。その飛騨牛グルメ3連発! 飛騨牛コロッケ・飛騨牛ソーセージ・飛騨牛串焼き。
 nagaragawa14.jpg

 nagaragawa15.jpg

 nagaragawa16.jpg

 コロッケはソースなどつけずにそのまま食べておいしい品。中身のジャガイモの中に飛騨牛の肉が入って、それを噛みしめながらいただきました。
 ソーセージは手作りのもので、かじれば肉のうまみが口中に広がる美味なるもの。
 串焼きもまた、飛騨牛そのものの味を感じ取ることができる代物。ただファジフーズの千屋牛串と比べると、大きさが小さかったのが不満点でしたが、おいしかったので贅沢は言いますまい。
 これら、ビールのツマミにもってこいの品々です。なので当然のごとく屋台村ではビールが販売されています。しかし生ビールが1杯600円。甲子園球場並の価格です。
 お次は↓岡崎まぜめん。
 nagaragawa17.jpg

 愛知県中央部の岡崎市のB級グルメだそうです。台湾まぜそばのように、出されたら混ぜていきます。これは八丁味噌の味がタレの基礎となっていて、これを味わうと「あー、東海地方に来たんやなー」との思いにかられます。名古屋を中心とした東海地方は味噌文化。これを味わえるだけで東海地方へ行った価値があるというものです。
 そして↓焼きアユ。
 nagaragawa18.jpg

 長良川といえば、アユで有名なところです。それゆえこの焼きアユも屋台村で販売されています。しかし私が行ったときには、すでにすべてのアユを焼ききってしまったあとで、買えたのは作り置き。それでもじゅうぶんに味わえました。


 長良川競技場の屋台村。ここは実に種類豊富な食べ物が提供されている空間でした。今回実際に自分の足で出向いて、自分の目で見て、自分の舌で味わって、最高のスタグルを体験できたと感じました。これはファジフーズに匹敵、いやむしろそれを凌駕すると言っても過言ではないかもしれません。
 そういえば『ぐるなび』サイト中で連載されているマンガ『ぺろり!スタグル旅』は、第1回と第2回がそれぞれ岡山と岐阜でした。これはこの両者がスタグルの中でも特に高い評価を得ているゆえ、でしょうね。
 岡山: http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/stagru/3872
 岐阜: http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/stagru/3897

(続く、次で終わり)


(参照記事)
 なおも各方面で取り上げられる『聲の形』 2015-06-17
 http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-804.html


長良川競技場訪問記・1

 2017年8月11日、私は岐阜県岐阜市にある長良川競技場へと行ってまいりました。長良川競技場はFC岐阜の本拠地。この日ファジアーノ岡山はアウェイで岐阜と対戦。先週の西京極での京都戦に引き続き、2週連続でアウェイ観戦といきました。

 nagaragawa1.jpg

 JR岐阜駅を降りて長良口から出ます。するとペデストリアンデッキには↓この横断幕が。
 nagaragawa2.jpg

 アウェイ客歓迎ムードです。同じ場所には↓こういったのぼりも。
 nagaragawa3.jpg

 今回の目的地、長良川競技場は岐阜メモリアルセンターの中にあります。そこへは駅からバスを使って行くこととなります。バス乗り場へと降りていくと、広場には↓この像が。
 nagaragawa4.jpg

 金色の織田信長像!  これはひときわ目立ちます。
 そしてバス乗り場では↓こういったのぼりが。
 nagaragawa5.jpg

 こういったものまで出すとは、岐阜の「おもてなし」は相当なものですねえ。そしてご親切に、バスでのメモリアルセンターへの行き方も書いてくださっています。
 ここに書かれているとおり、JR岐阜駅前からは10番乗り場から岐阜バス「三田洞線」に乗って「メモリアルセンター前」で下車するか、11番乗り場から岐阜バス市内ループ線に乗って「メモリアルセンター北」で下車します。連絡バスではないので、運賃が210円必要です。同じ岐阜市内にある岐阜競輪場は無料の連絡バスがあるのに、長良川競技場へは有料です。これが公営施設と民間施設との違いなのでしょうかねえ。
 私は11番乗り場からバスに乗りました。バスはJR岐阜駅前を出ると、ほどなくして名鉄岐阜駅前に止まります。かつてはこの名鉄が、岐阜市内で路面電車を走らせていました。名鉄岐阜駅前に電停があったのです。しかしそれも廃止され、今はその形跡さえもありません。
 バスは長良川を越えて、メモリアルセンター北停留所に到着。そこから少し歩けば、岐阜メモリアルセンターの北門。ここでも歓迎ムードです。
 nagaragawa6.jpg

 ここからしばらく歩けば、長良川競技場へたどり着けます。
 nagaragawa7.jpg

 見たところきれいなスタジアムです。ここの正面前には↓この像が。
 nagaragawa8.jpg

 これは高橋尚子さんの像。2000年シドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト。そのときの姿をかたどった像がここ長良川競技場前に立っています。そういえば、ファジの本拠地シティライトスタジアムの前にも、バルセロナオリンピック女子マラソン銀メダリストの有森裕子さんの像が立っていますね。なんかここはCスタと雰囲気が似ているように感じられました。
 ↓これが岐阜メモリアルセンター全体の案内図。
nagaragawa9.jpg

 この図のいちばん左に位置するスタジアムが長良川競技場。ここの右下にあるのは補助陸上競技場です。
 長良川競技場のそばには、野球場の長良川球場があります。ここはたまにNPB中日ドラゴンズが試合を開催しますね。この日長良川球場では、少年野球の大会が開催されていました。
 他にもここには水泳プールや体育館といった体育施設が集まっています。いわばこの岐阜メモリアルセンターという場所は運動公園。長良川競技場はそういった土地の中にあるという点でも、Cスタと似ています。

 私が到着した時刻には、まだ入場券の販売が始まっていませんでした。それまで時間をつぶそうと長良川競技場と長良川球場の間にある芝生広場に行ってみると……
 nagaragawa10.jpg

 笠松競馬がここに来ていました。芝生広場にて、ポニー2頭を連れてきての乗馬体験を実施していたのでした。運搬車でちゃっかりと開催日程を掲示するとは、なかなか宣伝上手ですね。
(続く)

西京極スタジアム訪問記・4

 2017年8月5日西京極スタジアム、京都サンガF.C. vs ファジアーノ岡山。
 この両者は、昨年J1昇格プレーオフ進出を最後まで争いました。結果、京都は最終5位、ファジは同じく6位で、ともに昇格プレーオフ進出。準決勝でファジは勝ちましたが、京都は引き分けて規定により負けの扱いとなり、決勝進出はなりませんでした。
 前節第25節終了時点で、京都は13位、ファジは7位。ファジは昇格プレーオフ圏内まであと少しと迫っています。ここは勝ち点を積み上げていって、上位への食い込みを狙いたいところです。

 ↓19:03キックオフとなっていますが、予定では18:03でした。前回書いたように、キックオフ約1時間前に激しい雷雨が西京極を襲ってきたためです。
 nishi_kyogoku16.jpg

 この日の西京極での試合の概要。
  • 前半13分、岡山MFパク・ヒョンジンが得点。京都 0-1 岡山
  • 前半アディショナルタイムは3分
  • 前半終了して、京都 0-1 岡山
  • 後半は互いの激しい攻防が続き、両者ともなかなか点が取れない
  • 後半アディショナルタイムは4分
  • 後半45+4分、京都FWオリスが試合終了間際で得点。京都 1-1 岡山
  • 同点となってほどなくして試合終了

 結果は↓こうでした。
 nishi_kyogoku17.jpg

 土壇場で同点に追いつかれての引き分け。終了間際までアウェイで勝ちをもらえたと思っていただけに、この引き分けは悔しかったですね。結局、ファジが京都の地でもらった勝ち点は1でした。これにより、第26節終了時点で京都は14位、ファジは8位。お互いに順位をひとつ落とす結果となりました。星のつぶし合いとなってしまったわけですね。
 今回のファジは引き分けでしたが、ここ最近12試合負けなしときています。「12試合負けていない」ことを前向きにとらえ、次からの試合の励みとしていただきたいところです。


 次回のファジの試合は、8月11日山の日に長良川競技場にてFC岐阜と対戦。私、この試合も現地まで行って観戦しようと考えています。ファジフーズと並んで評判がよいといわれる岐阜のスタグル「長良川屋台村」を体験してみたい思いもありまして。スタグルはブログの絶好のネタとなるのです!


 

西京極スタジアム訪問記・3

 2017年8月5日西京極スタジアムにて、ファジアーノ岡山が対戦した京都サンガF.C.。ここは1996年からJリーグに加盟しました。前身は紫光クラブで、J加盟時のクラブ名は「京都パープルサンガ」でした。今でも京都のことをついこの旧名で言ってしまう人がいますよね。
 で、その京都のスポンサーはといいますと……
 nishi_kyogoku15.jpg

 京セラ・任天堂・ワコール、言うまでもない大企業がスポンサーについています。この3社はいずれも京都に拠点を置く企業です。また、ワコールはユニフォーム提供も担当しています。こういうのを見ると、京都はさぞかし資金が潤沢なのだろうなあ……と思ってしまうのです。
 その京都とファジの対戦、キックオフは18:03……の予定でした。

 キックオフ約1時間前になって、西京極上空は雲行きが怪しくなり、あっという間に黒い雲が空を覆って、雷の音までもが聞こえてきました。これはもしかすると夕立ちの前兆か。
 その嫌な予感は的中。西京極に突然の激しい雨が降りかかってきました。私はあわてて入場口付近まで避難。熱心なサポのみなさんは雨でもポンチョを着て席にい続けていましたが、しばらくして激しい稲光と雷鳴。落雷の危険もあるということで、観客全員が避難せざるを得ない状況となりました。
 基本的にJリーグの試合は雨でも予定通りおこなわれますが、雷が鳴ったとなると話は別。雷の場合は選手・観客の安全のために、試合前なら開始時刻がずらされ、試合中の場合はいったん中断し後日続きをおこなう措置がとられます。
 雨と雷はキックオフ時刻が近づいてもいっこうにおさまらず、とうとうキックオフ時刻がずれ込むこととなりました。雷が鳴ったことで観客に対し避難勧告が出たのですが、ビジター自由席の場合コンコースがほとんどなくて、避難民は入場口付近に固まって集まることとなってしまいました。トイレにまでも避難民があふれることとなったのです。避難せよと呼びかけがあるのに、その避難する場所が満足にない有様です。
 他の席にしても、隣のわかさスタジアムやハンナリーズアリーナが避難場所となっていました。西京極スタジアム内に満足な避難場所がないからです。こういう点からも、西京極スタジアムはサッカーの試合を観戦するのに適しているスタジアムとは言い難いですね。

 雷を伴う激しい雨が降り続けること約1時間、ようやくその雨はおさまり、雲の切れ間にかすかな光が見えてきました。避難勧告は解除され、観客たちは客席へと戻ってきました。
 このとき京都府でこのような激しい雨が降ったのは、京都市内のみ。天の雷様は、西京極スタジアムに盛大な打ち水を放ったのでしょうか。確かに雨が上がった直後は涼しく感じられましたが、それはやがて高い湿度の蒸す空気へと変わりました。
 キックオフは1時間ずれ込んで、19:03に変更。サッカーの試合観戦でキックオフ時刻が変更となるなど思ってもいませんでした。でも、貴重な体験ができたともいえるので、それはそれでいいかな、とも思います。

 思わぬ出来事に見舞われはしましたが、これから応援してファジの勝利を願うとしましょう!
(続く、次で終わり)

西京極スタジアム訪問記・2

 京都・西京極総合運動公園の入り口から西京極スタジアムまでの道中にある広場は「サンガフレンズスクエア」と称され、ここではスタジアムグルメ屋台やグッズショップ、イベント会場などがあります。入場券売り場もこの広場の中にあります。
 その広場入口に近いあたりで、↓何やら見覚えのある値札がかかった屋台が……
 nishi_kyogoku10.jpg

 え!? これはファジフーズ!? いやいや、ここは京都でしょうに。でも作州黒豚チャーハンがあるということは、やはりこれはファジフーズ。実はこの日、ファジフーズの一部が西京極まで出張販売に来ていたのでした。ただし、ここではファジフーズの名称は使われず、単に「岡山グルメ」と称されていました。ファジアーノ岡山のブランドともいえる「ファジフーズ」の名前を使わないようにと、ファジ側から要請されたのかもしれません。
 この日西京極で販売されていたファジフーズは、前出の作州黒豚チャーハンのほか、カルビ焼肉スタミナビビンバ丼、瀬戸内たこピラフ、マスカットスムージー、桃太郎クレープなど。そして↓これも販売されていました。ガリバタチキンマウンテン丼。
 nishi_kyogoku11.jpg
 nishi_kyogoku12.jpg

 ファジフーズの名前は使用していなくても、しっかりとフタのシールでファジフーズであることを誇示。夏バテ防止には肉がいちばん! さらにニンニクも加わっていればなおよし、です。この品はその条件を満たしている品。バターとニンニクの濃厚な味の鶏肉に、キャベツ・コーン・アスパラの野菜がよく調和。スタミナつきます。

 続いて、ここ西京極に出店している京都のスタグルはどのようなものがあるか、それを見てみました。広場内に出店しているのは、ざっと見渡すと次のとおり。
  • 牛スジ煮込み入り焼きそば
  • ケバブサンド
  • 唐揚げ
  • 京野菜入りカレー
  • サンガお肉部
  • かき氷
  • ふりふりポテト
  • スイーツ(チョコバナナ・冷凍パイン・わらびもち)

 その中の「サンガお肉部」にて、↓このハーフポンドステーキをいただきました。
 nishi_kyogoku13.jpg

 おろし醤油のステーキソースがかかり、肉の上にはきざみ九条ネギ。ガッツリいきました。野外で食べる焼いた肉は、どうしていつも最高にウマく感じられるのでしょう。
 ただ、ここ西京極のスタグルは全体的にショボく感じられました。私がファジフーズを基準にしてスタグルを見ているのもあって、見る目が厳しくなっていることもあるのですが。それでも現にこの日は、従来の西京極のスタグルよりも、限定のファジフーズのほうに行列ができていたぐらいでした。お肉部と焼きそばにも行列はありましたが、注目度はファジフーズのほうが上に見えました。
 まあでも、西京極は来場して食には困らない程度、とは言ってよいでしょう。

 では、スタグルを味わったところで、西京極スタジアムへと入場します。私はCスタではメインスタンドに座ることにしているのですが、アウェイではアウェイ自由席(西京極での呼称はビジター自由席)に座ることにしています。アウェイ席なら同じサポのみなさんが集まる場所なので安心できるというのが理由です。
 ↓これが西京極スタジアムのビジター自由席からのグラウンドの眺め。
 nishi_kyogoku14.jpg

 ここはグラウンドが平板に見えて、全体を見渡しにくいと感じました。その理由は、観客席の傾斜がゆるいためです。どうもこの西京極スタジアムは陸上競技を基準にして設計されたようで、球技についてはあまり配慮がなされていないようです。
 そしてここはビジター自由席からだと、スタジアム内で食べ物飲み物を買える場所がありません! 買うにはいったんスタジアムの外に出て(再入場可)いかなければなりません。しかも売り場があるところまでかなり歩かされます。この点でも配慮が足りないように思いました。
 最近になって、京都サンガF.C.は亀岡市に建設される新スタジアムへの移転の意向を表明しました。このスタジアムを実際に見てみたら、そう考えるのもやむなしかな、と思います。

 ところで、上の写真では青空が見えているいい天気ですが……実はこのあと、西京極の天気に異変が起こったのです……
(続く)


西京極スタジアム訪問記・1

 2017年8月5日、私は京都市右京区にある西京極スタジアムへと行ってまいりました。西京極スタジアムは京都サンガF.C.の本拠地。この日ファジアーノ岡山はアウェイで京都と対戦するのでした。

 阪急電車京都本線の西京極駅が西京極スタジアムの最寄り駅。ただしこの駅は各停と準急しか止まりませんのでご注意ください。
 nishi_kyogoku1.jpg
 nishi_kyogoku2.jpg

 この駅のすぐそばに西京極総合運動公園があり、西京極スタジアムはこの公園の中にあります。
 公園の入り口にはゲートが。
 nishi_kyogoku3.jpg

 記念撮影用写真パネルも。
 nishi_kyogoku4.jpg

 ゲートをくぐり、歩いていくとすぐにスタジアムの建物が見えますが、これは野球場のわかさスタジアム。西京極スタジアムはここの横を通って、さらに歩いていったところにあります。
 ↓こちらが西京極スタジアム。見た感じかなり地味です。
 nishi_kyogoku5.jpg

 西京極スタジアムの名前は通称で、正式には「京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場」です。ここは陸上競技場と球技場とが最初から一体であることを正式名称で主張していることになります。
 西京極スタジアムといえば、全国高校駅伝のスタート・ゴール地点でもあります。なんでもこの西京極が、日本駅伝発祥の地だそうで。
 nishi_kyogoku6.jpg

 今度は西京極スタジアムの周辺施設を見てみましょう。先ほども少し触れましたが、南隣には野球場わかさスタジアム京都があります。
 nishi_kyogoku7.jpg

 ここは現在、女子プロ野球の京都フローラが本拠地としており、女子プロ野球の試合もよく開催されています。
 北隣にあるのは↓これ。
 nishi_kyogoku8.jpg
 nishi_kyogoku9.jpg

 これはハンナリーズアリーナ。バスケットボールBリーグの京都ハンナリーズの本拠地です。通常の体育館としても使用され、この日は中学生のバスケットボール大会が開催されていました。
 西京極スタジアムのすぐそばにハンナリーズアリーナがあるということは、Jリーグの試合とBリーグの試合が西京極の地で同じ日に開催される可能性もある、ということですね。両者は10月~11月にシーズンが重なっています。まあ仮にそうなったとしても、試合開始時間をずらして同時間開催とならないようにするでしょう。中にはハシゴ観戦したい人もいるでしょうし。

 とにかく京都の西京極という地は、京都をホームとするスポーツチームの本拠地が集まる場所なのでした!
(続く)

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

エビフライ飯

Author:エビフライ飯
大阪府在住。男性。
発達障害の一種、高機能自閉症を抱える人間。
公営競技・野球・サッカーなどのスタジアムという空間が好きな自分です。
ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムに時々出没しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 旅行ブログ スポーツ観戦・遠征旅行へ

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ

X(旧Twitter)

エビフライ飯のX。↓ここでいろいろつぶやいています。



過去のつぶやきはツイログで。

自作小説

風の世界へ進め!
~あるアスペルガー少年の挑戦


μ's岡山ステージ
 【『ラブライブ!』二次創作小説】


いざなわれてファジアーノ

Aqoursキャラチェンジ!
【『ラブライブ!サンシャイン!!』二次創作ショートショート】


ステキに!ブースター

輝く笑顔のふたり 前編・大人への一歩

輝く笑顔のふたり 後編・歯医者さんの魔法

いざなわれてファジアーノ番外編・ユッカとファジ

続・いざなわれてファジアーノ

クリニカ・メモリーズ 前編

クリニカ・メモリーズ 後編

↑私が書いた作品です。おヒマならどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最初のごあいさつ (1)
ボートレース/全般 (167)
徳山の話題ピックアップ (30)
ボートレース/舟券勝負 (152)
舟券勝負2009 (14)
舟券勝負2010 (22)
舟券勝負2011 (23)
舟券勝負2012 (20)
舟券勝負2013 (17)
舟券勝負2014 (13)
舟券勝負2015 (12)
舟券勝負2016 (10)
舟券勝負2017 (7)
舟券勝負2018 (5)
舟券勝負2019 (4)
舟券勝負2020 (3)
舟券勝負2021 (2)
ボートレース/動画 (13)
ボートレース/レース場訪問記 (163)
桐生 (8)
戸田 (6)
江戸川 (7)
平和島 (10)
多摩川 (10)
浜名湖 (8)
蒲郡 (7)
常滑 (12)
津 (7)
三国 (4)
びわこ (5)
住之江 (13)
尼崎 (6)
鳴門 (8)
丸亀 (11)
児島 (6)
宮島 (4)
徳山 (4)
下関 (5)
若松 (4)
芦屋 (5)
福岡 (5)
唐津 (4)
大村 (4)
オートレース/全般 (16)
オートレース/車券勝負 (18)
オート車券勝負2015以前 (4)
オート車券勝負2016 (6)
オート車券勝負2017 (5)
オート車券勝負2018 (3)
オートレース/レース場訪問記 (64)
船橋 (10)
川口 (9)
伊勢崎 (5)
浜松 (20)
山陽 (5)
飯塚 (9)
オートレース大阪 (6)
競輪場訪問記 (61)
西武園 (3)
立川 (5)
松戸 (4)
平塚 (3)
名古屋 (3)
豊橋 (3)
富山 (4)
四日市 (4)
福井 (4)
奈良 (6)
京都向日町 (3)
和歌山 (4)
岸和田 (10)
小倉 (5)
スタジアム訪問記/シティライトスタジアム (54)
シティライトスタジアム2016 (15)
シティライトスタジアム2017 (15)
シティライトスタジアム2018 (10)
シティライトスタジアム2019 (6)
シティライトスタジアム2020 (2)
シティライトスタジアム2022 (6)
スタジアム訪問記/阪神甲子園球場 (30)
スタジアム訪問記/花園ラグビー場 (14)
スタジアム訪問記/NPB・JWPL (22)
西武プリンスドーム(メットライフドーム) (5)
QVCマリンフィールド(ZOZOマリンスタジアム) (6)
わかさスタジアム京都 (2)
京セラドーム大阪 (6)
ほっともっとフィールド神戸 (3)
スタジアム訪問記/Jリーグ (39)
フクダ電子アリーナ (6)
レモンガススタジアム平塚 (3)
長良川競技場 (3)
西京極スタジアム (5)
パナソニックスタジアム吹田 (10)
ヤンマースタジアム長居 (4)
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム (4)
大分銀行ドーム (4)
Bリーグアリーナ訪問記 (67)
ドルフィンズアリーナ (5)
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ) (7)
おおきにアリーナ舞洲(府民共済SUPERアリーナ) (17)
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) (7)
サンエイワーク住吉スポーツセンター (2)
西宮市立中央体育館 (12)
グリーンアリーナ神戸 (3)
ロートアリーナ奈良(ならでんアリーナ) (9)
ジェイテクトアリーナ奈良 (3)
ジップアリーナ岡山 (2)
伊勢路旅行記 (3)
自閉症・発達障害/全般 (103)
自閉症・発達障害/ピックアップ (24)
当事者間の「内ゲバ」問題 (14)
発達障害児に有害なアカ教師 (10)
酒と私 (12)
マンガネタ (20)
野球ネタ (15)
スポーツネタ (37)
食べまくり! (20)
ハミガキ画像ギャラリー (27)
その他いろいろ (101)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Template by たけやん