宮島 SG第25回グランドチャンピオン
2015-06-27
●2015年6月27日 宮島
SG第25回グランドチャンピオン 5日目準優勝戦
・的中レース
1R 3連単 1→4→5 1,380円
5R 3連単 1→4→3 1,110円
9R 3連単 1→4→2 730円
・回収率:67.1%
今回は、ひさびさ宮島でおこなわれたSGで舟券勝負といきましたが、当てはしたものの結果はイマイチでした。
この日のグラチャンは10R~12Rが準優勝戦でした。その3つすべてで2着3着の激しい争いが繰り広げられました。
10R。4コースから1周1Mでまくりを決めて先頭に立った3松井繁選手の後方で、1辻栄蔵選手と5毒島誠選手が激しいつば競り合い。2周目で辻選手が振り切って2着に。地元の意地を見せました。
11R。本命の1山崎智也選手が1周1Mでイン逃げを見せ、その後に6今村豊選手が続き、そこへ3中島孝平選手が追い上げてくる格好となりました。最終周の2Mまで今村選手が2番手でしたが、最後の直線で中島選手が猛追。ゴール前の土壇場で中島選手が逆転して2着に食いこむ劇的な結末となりました。
12R。4コースの3峰竜太選手が早いスタートを決めて、一気にまくり体勢に。1周1Mでのまくりを鮮やかに決めて先頭に。続く2番手は、予選1位の1深川真二選手、3番手は6桐生順平選手。途中、桐生選手に2篠崎仁志選手が迫って一時期3番手に上がってきましたが、結果は桐生選手が再び抜いて3着に。優勝戦には進出できない3着の争いではあったものの、見るほうもシビれてくる抜きつ抜かれつの争いでした。
優勝戦は次の顔ぶれとなりました。(敬称略)
1山崎智也
2峰竜太
3松井繁
4深川真二
5辻栄蔵
6中島孝平
山崎選手、5月のオールスターに続く2回連続のSG優勝なるでしょうか。
(追記 2015-06-28)
優勝は山崎智也選手でした。前回のオールスターに続く、2回連続のSG制覇です。
SG第25回グランドチャンピオン 5日目準優勝戦
・的中レース
1R 3連単 1→4→5 1,380円
5R 3連単 1→4→3 1,110円
9R 3連単 1→4→2 730円
・回収率:67.1%
今回は、ひさびさ宮島でおこなわれたSGで舟券勝負といきましたが、当てはしたものの結果はイマイチでした。
この日のグラチャンは10R~12Rが準優勝戦でした。その3つすべてで2着3着の激しい争いが繰り広げられました。
10R。4コースから1周1Mでまくりを決めて先頭に立った3松井繁選手の後方で、1辻栄蔵選手と5毒島誠選手が激しいつば競り合い。2周目で辻選手が振り切って2着に。地元の意地を見せました。
11R。本命の1山崎智也選手が1周1Mでイン逃げを見せ、その後に6今村豊選手が続き、そこへ3中島孝平選手が追い上げてくる格好となりました。最終周の2Mまで今村選手が2番手でしたが、最後の直線で中島選手が猛追。ゴール前の土壇場で中島選手が逆転して2着に食いこむ劇的な結末となりました。
12R。4コースの3峰竜太選手が早いスタートを決めて、一気にまくり体勢に。1周1Mでのまくりを鮮やかに決めて先頭に。続く2番手は、予選1位の1深川真二選手、3番手は6桐生順平選手。途中、桐生選手に2篠崎仁志選手が迫って一時期3番手に上がってきましたが、結果は桐生選手が再び抜いて3着に。優勝戦には進出できない3着の争いではあったものの、見るほうもシビれてくる抜きつ抜かれつの争いでした。
優勝戦は次の顔ぶれとなりました。(敬称略)
1山崎智也
2峰竜太
3松井繁
4深川真二
5辻栄蔵
6中島孝平
山崎選手、5月のオールスターに続く2回連続のSG優勝なるでしょうか。
(追記 2015-06-28)
優勝は山崎智也選手でした。前回のオールスターに続く、2回連続のSG制覇です。
2016年度SG&プレミアムGI開催場決定!
2015-06-20
6月19日、2016年度のボートレースSGおよびプレミアムGIの開催場が発表されました。次のとおりです。昨年すでに決定している2016年平和島クラシックも含めています。
(2016年)
ボートレースクラシック 平和島 3/16~3/21
マスターズチャンピオン びわこ 4/12~4/17
ボートレースオールスター 尼崎 5/24~5/29
グランドチャンピオン(ナイター) 蒲郡 6/21~6/26
オーシャンカップ 鳴門 7/13~7/18
レディースチャンピオン 津 8/2~8/7
ボートレースメモリアル(ナイター)桐生 8/23~8/28
ヤングダービー 常滑 9/20~9/25
ボートレースダービー 福岡 10/25~10/30
チャレンジカップ 大村 11/22~11/27
(レディースチャレンジカップを同場同期間並行開催)
グランプリ 住之江 12/20~12/25
クイーンズクライマックス 平和島 12/28~12/31
(シリーズ戦は12/26~12/31)
(2017年)
ボートレースクラシック 児島 3/15~3/20
この中で驚くべきは、何といっても鳴門でのオーシャンカップ開催でしょう。現在改装中の鳴門は来年工事を終えて新装開業します。その記念ともいうのでしょうか、いきなりのSG開催が巡ってきました。
そういえば、私は以前↓こういったことを書いていたのでした。
鳴門でSGは開催されるか? 2012-06-02
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-515.html
これを書いてから3年、ついに鳴門でのSG開催が実現したことになります。ま、実際に開催されるのはあと1年後ですが。
とにかく来年度SGのいちばんの楽しみは、鳴門でのオーシャンカップ。もうこれが突出しています。もし行けるならば、来年の7月に新生ボートレース鳴門へ、私もぜひ行ってみたいものです。
(2016年)
ボートレースクラシック 平和島 3/16~3/21
マスターズチャンピオン びわこ 4/12~4/17
ボートレースオールスター 尼崎 5/24~5/29
グランドチャンピオン(ナイター) 蒲郡 6/21~6/26
オーシャンカップ 鳴門 7/13~7/18
レディースチャンピオン 津 8/2~8/7
ボートレースメモリアル(ナイター)桐生 8/23~8/28
ヤングダービー 常滑 9/20~9/25
ボートレースダービー 福岡 10/25~10/30
チャレンジカップ 大村 11/22~11/27
(レディースチャレンジカップを同場同期間並行開催)
グランプリ 住之江 12/20~12/25
クイーンズクライマックス 平和島 12/28~12/31
(シリーズ戦は12/26~12/31)
(2017年)
ボートレースクラシック 児島 3/15~3/20
この中で驚くべきは、何といっても鳴門でのオーシャンカップ開催でしょう。現在改装中の鳴門は来年工事を終えて新装開業します。その記念ともいうのでしょうか、いきなりのSG開催が巡ってきました。
そういえば、私は以前↓こういったことを書いていたのでした。
鳴門でSGは開催されるか? 2012-06-02
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-515.html
これを書いてから3年、ついに鳴門でのSG開催が実現したことになります。ま、実際に開催されるのはあと1年後ですが。
とにかく来年度SGのいちばんの楽しみは、鳴門でのオーシャンカップ。もうこれが突出しています。もし行けるならば、来年の7月に新生ボートレース鳴門へ、私もぜひ行ってみたいものです。
なおも各方面で取り上げられる『聲の形』
2015-06-17
昨年各方面で話題となったマンガ『聲の形』今年に入ってもなお、各方面で取り上げられています。
まずサッカーJリーグJ2のFC岐阜が、7月12日長良川競技場でおこなわれる対横浜FC戦にて、マンガ『聲の形』とのコラボマッチを開催するとのことです。↓こちらに詳細。
http://www.fc-gifu.com/information/9215
『聲の形』作者さんは岐阜県大垣市出身。ゆえに『聲の形』においても、大垣の街の光景がそのまま作品中に使われていることが多々ありました。最近では作品中に登場した場所のモデルを訪問する「聖地巡礼」をする人もいるようです。
実をいいますと私、作者さんが岐阜とゆかりがあることで、FC岐阜あたりが『聲の形』とのコラボ企画をやってくれはしないだろうか、と思っていました。それが今回こうして実現したというわけです。
今回のコラボでは、
それともうひとつ。『聲の形』は東映制作でドラマ化され、道徳教材DVDとなるのだそうです。
http://www.toei.co.jp/release/edu/1205822_977.html
しかしこれ、見たところ原作と大いに異なっている印象です。何だかタイトルだけ借りてきて中身は別物になっているような気がしてなりません。まあ30分では原作のあれだけの長さを凝縮するのはほぼ不可能でしょうけど。
2015年もまだまだ『聲の形』の余波が収まりはしないようです。
(余談)
FC岐阜の公式サイトを拝見しましたが、ここの本拠地・長良川競技場ではスタジアム前広場に「屋台村」と呼ばれる数々の飲食店屋台が立ち並ぶとのことです。
http://www.fc-gifu.com/fun-zone/gourmet.html
地元の飛騨牛を使ったメニューを初め、実にバラエティに富んだ食べ物が販売されているようです。なんでも長良川の屋台村は「日本一のスタジアムグルメ」を目指しているようで、その意気込みがこの豊富なメニューに直結しているといえます。
この屋台村、同じくJ2のファジアーノ岡山の「ファジフーズ」に匹敵する規模であることがうかがえます。ファジもうかうかしていられませんね!
(参照記事)
2014年、話題となったマンガ『聲の形』 2014-12-21
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-753.html
まずサッカーJリーグJ2のFC岐阜が、7月12日長良川競技場でおこなわれる対横浜FC戦にて、マンガ『聲の形』とのコラボマッチを開催するとのことです。↓こちらに詳細。
http://www.fc-gifu.com/information/9215
『聲の形』作者さんは岐阜県大垣市出身。ゆえに『聲の形』においても、大垣の街の光景がそのまま作品中に使われていることが多々ありました。最近では作品中に登場した場所のモデルを訪問する「聖地巡礼」をする人もいるようです。
実をいいますと私、作者さんが岐阜とゆかりがあることで、FC岐阜あたりが『聲の形』とのコラボ企画をやってくれはしないだろうか、と思っていました。それが今回こうして実現したというわけです。
今回のコラボでは、
- 作者さんのサイン会
- 『聲の形』の原画展
- デフフットサル(聴覚障害者のフットサル)女子日本代表の来場
- 日本語ボイスバンク ・プロジェクトボランティア募集
- 献血&骨髄ドナー募集
- 『聲の形』とFC岐阜のコラボグッズ販売
それともうひとつ。『聲の形』は東映制作でドラマ化され、道徳教材DVDとなるのだそうです。
http://www.toei.co.jp/release/edu/1205822_977.html
しかしこれ、見たところ原作と大いに異なっている印象です。何だかタイトルだけ借りてきて中身は別物になっているような気がしてなりません。まあ30分では原作のあれだけの長さを凝縮するのはほぼ不可能でしょうけど。
2015年もまだまだ『聲の形』の余波が収まりはしないようです。
(余談)
FC岐阜の公式サイトを拝見しましたが、ここの本拠地・長良川競技場ではスタジアム前広場に「屋台村」と呼ばれる数々の飲食店屋台が立ち並ぶとのことです。
http://www.fc-gifu.com/fun-zone/gourmet.html
地元の飛騨牛を使ったメニューを初め、実にバラエティに富んだ食べ物が販売されているようです。なんでも長良川の屋台村は「日本一のスタジアムグルメ」を目指しているようで、その意気込みがこの豊富なメニューに直結しているといえます。
この屋台村、同じくJ2のファジアーノ岡山の「ファジフーズ」に匹敵する規模であることがうかがえます。ファジもうかうかしていられませんね!
(参照記事)
2014年、話題となったマンガ『聲の形』 2014-12-21
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-753.html
『競艇系六色娘 ボートたん!』特設サイト公開!
2015-06-13
以前↓ここで取り上げた、ボートレース徳山の企画『競艇系六色娘 ボートたん!』の続報。
徳山がひさびさの萌えキャラ路線 2015-04-30
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-782.html
『ボートたん!』の特設サイトが公開されていました。↓こちらです。
http://boatotan.boatrace-tokuyama.com/
ここに四コママンガが連載されますが、今のところはまだ第1話のみ。これから月1回ペースで1話ずつ増えていくものと思われます。
今のところの目玉となるコンテンツは「まんがでわかる はじめてのボートレース」ですね。六色娘がマンガで初心者講座をおこなっています。
しかし『ボートたん!』のサイトが開設されたというのに、本元のボートレース徳山公式サイトには、なぜかリンクが貼られていないのです。私は偶然見つけて知ることができましたが、これだとまだサイトの存在すら知らない人が多いのでは? というわけで、今回ここにお知らせした次第です。
徳山がひさびさの萌えキャラ路線 2015-04-30
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-782.html
『ボートたん!』の特設サイトが公開されていました。↓こちらです。
http://boatotan.boatrace-tokuyama.com/
ここに四コママンガが連載されますが、今のところはまだ第1話のみ。これから月1回ペースで1話ずつ増えていくものと思われます。
今のところの目玉となるコンテンツは「まんがでわかる はじめてのボートレース」ですね。六色娘がマンガで初心者講座をおこなっています。
しかし『ボートたん!』のサイトが開設されたというのに、本元のボートレース徳山公式サイトには、なぜかリンクが貼られていないのです。私は偶然見つけて知ることができましたが、これだとまだサイトの存在すら知らない人が多いのでは? というわけで、今回ここにお知らせした次第です。