fc2ブログ

スタジアム好きの自閉症者ですが、何か問題ありますか?

発達障害の一種、高機能自閉症を抱えるエビフライ飯が、スタジアム訪問記を中心につづっていきます。

大村 SG第42回ボートレースオールスター(旧・笹川賞)

●2015年5月30日 大村 
 SG第42回ボートレースオールスター(旧・笹川賞) 5日目準優勝戦


 ・的中レース
   9R 3連単   870円
  12R(準優勝戦)
     3連単  1,130円

 ・返還
  11R(準優勝戦) がらみ×4点
 (フライングによる)

 ・回収率:45.45%


 実にひさびさに舟券勝負。この日の大村は少々荒れ気味。イン最強水面のはずの大村で、イン逃げが決まらないレースが続出。それもあってか、上記ふたつのみを当てただけでした。
 また、この日は準優勝戦11Rでフライング発生。やってしまったのは湯川浩司選手。このレースでいちばんの人気を集めていた湯川選手だっただけに、売上の90%近くもが大量返還となりました。湯川選手、このフライングによりSGは向こう4競走選出除外、GI・GIIも3ヶ月あっせん停止です。

 さて、優勝戦ですが、次の顔ぶれとなりました。(敬称略)

 山崎智也
 太田和美
 服部幸男
 丸岡正典
 桐生順平
 池田浩二

 今回優勝したのは、山崎智也選手。1周1Mでの太田選手の差しをかわしてのイン逃げ勝利でした。

ボートレース住之江にオートレースの場外車券売場を設置できないか?

 先日、伊勢崎オートレース場へ行ったときに、場内に競馬の場外発売場があることを知りました。

(参照記事)
 伊勢崎オートレース場訪問記・1 2015-05-06
 http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-783.html

 この記事でも少しばかり書いているのですが、ここで私は思いました。
「ここ伊勢崎と同じように、ボートレース住之江でも、場内にオートレースの場外発売場を設置できんかな?」
 と。

 住之江場内には、場外発売場を設置できるのにじゅうぶんなスペースがあります。それはスタンド3階。ボートパーク住之江の上の上です。ここにはかつてゲームコーナーがあったのですが、現在は廃止となり空きとなっています。
 ここにオートレースの場外発売場を設置してはどうかと思うのです。

 オートレースの関西進出については、私も以前から希望していたことです。そのときは、設置場所は南港やりんくうタウンの空きスペースがよいのではないかと考えていました。
 しかし、伊勢崎へ行ってからは考えが変わりました。実際に伊勢崎のオフト伊勢崎を目にして、レース場内に他競技の場外発売場を設置すること、このほうが無駄なく効率的に集客につながる気がしてきたためです。さらに考えてみれば、住之江スタンド内には空きスペースが存在しているではありませんか! ここを利用すれば、既存の施設を生かすことで新たに造るよりも無駄が省けます。そして住之江は集客数上位に入る場。ここに来る客を誘い込むことができます。それならば住之江場内に設置したほうが断然よいはず。私はそう考えたのです。
 オートレースの下地がない関西で、いきなり規模の大きい場外車券売場を造ることは、リスクが大きすぎます。ボートピア釧路やアレッグ越後の二の舞になりかねません。それならば最初から規模を小さめに、かつ既存の施設内に造ったほうが、仮にポシャったとしてもリスクは小さくてすむでしょう。おそらくはオート初心者が大多数であろう関西の客に対しては、住之江3階の空きスペースぐらいの面積があればじゅうぶんと思われます。

 オートレースは船橋が来年廃止となります。ならば新たな市場を開拓していくことは必須事項ではないでしょうか。それにはまず関西進出、場外車券売場をボートレース住之江内に設置(仮称:オートレース大阪住之江)、検討願います!


(追記 2015-11-17)
 2015年12月5日、大阪・日本橋のサテライト大阪内にて、オートレース場外車券売場「オートレース大阪」が開業します。ボートレース住之江内ではありませんでしたが、とにかくオートレース初の関西進出となるのは確かです。

エビフライ飯の煮込みコレクション

 これまで私が遠方の公営レース場へと行ったときに、かなりの割合で食べているものがあります。それは、もつ煮込み・ホルモン煮込みといった「煮込み」。公営レース場で販売していることが多く、また酒の肴にちょうどよいので、私は決まって食すのです。
 そこで、これまで私が主に公営レース場で食べてきた煮込みの数々を、ここに一挙に取り上げてまとめてみました。

 ↓ボートレース平和島。これが最初に公営レース場で食べた煮込みでした。
 heiwajima_br18.jpg

 ↓ボートレース江戸川。ここは2種類あります。左が牛もつ煮込み、右が豚もつ煮込み。
 edogawa_br25 edogawa_br26

 ↓ボートレース多摩川。
 tamagawa_br19

 ↓ボートレース若松。ここでは唯一のあっさりスープ。
 wakamatsu_br12

 ↓船橋オートレース場。これが提供されるのも、あと1年足らず……
 funabashi_ar15.jpg

 ↓飯塚オートレース場。
 iizuka_ar12
 ここの場合はご飯の上にかけて、ホルモン丼にもできます。
 iizuka_ar13


 ↓川口オートレース場。2パターン。
 kawaguchi_ar17.jpg

 kawaguchi_ar5

 ↓伊勢崎オートレース場。
 isesaki_ar9.jpg

 ↓立川競輪場。
 tachikawa_kr9.jpg

 あと、公営レース場ではありませんが、↓立川屋台村パラダイス
 tachikawa_kr14.jpg

 自分でもあきれてしまうほどの、煮込み好きの私。こうしてまとめてみて、随分と食べてやがるなあ……とあらためて思うのでした。

麺類が好きだ! Part2

 以前ここにて書いた「麺類が好きだ!」(http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-765.html)の第2弾です。では、今回も見るだけで腹いっぱいになっていただきましょう!

 ↓『亀王』の油そば
 kio_abura.jpg

 ↓ラーメン『むさし』の醤油とんこつラーメン
 musashi_shoton.jpg

 ↓ラーメン『来来亭』のこってりラーメン
 rairai_kotteri.jpg

 ↓東京都立川市へ行ったとき立ち寄った、ラーメン屋『揚州商人』のタンタン麺
tachikawa_tantan.jpg
 このとき、ついでに↓チンタオビールもたのんでしまいました。
chintao.jpg

 ↓JR高崎駅構内の立ち食いそば屋の、かき揚げそば
 takasaki_soba.jpg

 ↓西武プリンスドームで食べた「ひちょりのチョリ麺」
seibu_d5.jpg

 ↓『竹國うどん』のかけうどん
 tachikawa_kr6.jpg

 ↓立川競輪場内『ごはんや』のミートソーススパゲティ
 tachikawa_kr8.jpg


 今回は以上です。

立川競輪場訪問記・おまけ編

 立川競輪場訪問記、最後はおまけ編として、立川市の隠れた名所をご紹介いたします。

 立川競輪場訪問の前日夜のことです。私はどこかへ飲みに行こうと、立川の街へと出ました。
 JR立川駅北口を出て右へと行き、線路沿いの道を歩いていると、途中に案内看板を見つけました。
「立川屋台村パラダイス ここを左へ」
 と書かれていたのを目にして、面白そうだと思った私は、その案内のままに進んでいきました。
 入った道はものすごく細い道。そして周りは明らかに一般住宅地。ここを行って本当にたどり着けるのか?と一瞬思いましたが、信じて進んでいたら、本当に「立川屋台村パラダイス」にたどり着けました。
 ↓これがその、立川屋台村パラダイスの入口です。
 tachikawa_kr10.jpg

 ↓入口前にはこのように、屋台村の案内図が。
 tachikawa_kr11.jpg

 ここは数軒の飲み処が集合している場所なのでした。屋台村の中には↓シンボルタワーが。
 tachikawa_kr12.jpg

 ここの通称は「ヤタパラ」のようです。
 シンボルタワーは周囲がトタン板で囲まれていまして、そこには↓このような昔懐かしい広告看板が。
 tachikawa_kr13.jpg

 これは実に素晴らしいです。私はこういう懐古趣味の空間が大好きなのです。もうこれだけで私の中では「名所認定」です。
 私は屋台村内のとある一軒の店に入り、そこで日本酒と、もつ煮込みをいただきました。
 tachikawa_kr14.jpg

 ここへ来てまで煮込みを頼むとは、まったく私はどこまで煮込み好きなのでしょう。

 立川での夜、こういったすてきな場所を発見できたことで「ああ、立川へ来てよかった!」との思いが、私の中で満ち溢れてきました。満足できる夜を過ごせたことで、宿では実に気持ちよく眠れたのでした。
 おそらくは競輪帰りの客も、多くがここへと足を運ぶのでしょう。実際、立川競輪場で「このあと屋台村で一杯やるぞ」といった言葉を小耳にはさみましたし。
 この立川屋台村パラダイス、立川へ行く機会がありましたら、一度訪れてみてはいかがでしょう。すてきな気分になれることと思います。

立川競輪場訪問記・4

 立川競輪場訪問記、ここで訪問記恒例の、場内の食べ物紹介といきます。

 前日行った西武プリンスドームにて、私はそこにある「竹國うどん」のうどんを食べてみたいと思ったのですが、そのときは諸々の理由で食べることが叶いませんでした。
 で、この日立川競輪場へと足を踏み入れると……何と! 竹國うどんはこの立川競輪場の中にもあったのです! これで今度こそ食べることができます。
 ↓竹國うどんの「当たりうどん」350円。早い話が、かけうどん。
 tachikawa_kr6.jpg

 太くてもっちりした麺のうどんです。ただ、だし汁が関東風の濃い味なのですね。予想はしていましたが。
 この竹國うどんのカウンター席、まるで箱の上をテーブルとしているような席で、足の前に板を張っているために、テーブル下に足を入れられないのです。なのでかなり座りづらかったですね。ここは改善してもらいたい点です。

 売店「ふらんこ」では↓この「カットピザ」が販売されています。1ピース250円。
 tachikawa_kr7.jpg

 公営競技場でピザとは珍しいですね。販売している「ふらんこ」へと行くと「焼き上がり11:30」と書いてありました。この時刻に合わせて買えば、焼きたてを味わうことができるわけです。このピザ、チーズがたっぷりとのっていて、なかなかウマかったです。
 同じく「ふらんこ」にて販売されている↓煮込み。定食だと600円ですが、単品で頼むことも可能です。
 tachikawa_kr9.jpg
 立川の煮込みは、小さな豆腐が一切れついてきます。やはりこれを肴にビールを飲むのが最高!ですね。他にも種類の豊富な串揚げが販売されていまして、これもまた絶好の肴となります。
 なお、立川競輪場はアルコールにとてもおおらか。ビールだけでなく、日本酒やハイボール、ウーロンハイも販売されています。ゆえに「ふらんこ」前はさながら一杯飲み屋の様相をなしていました。

 それと、食堂「ごはんや」では、この↓スパゲティミートソースが販売されています。サラダがついて700円。
 tachikawa_kr8.jpg

 これもまた公営競技場では珍しいメニューです。昔の喫茶店のスパゲティという感じがする味でした。ただ少しばかり麺が柔らかめでしたね。
 ちなみに、「ごはんや」は食券制となっていまして、店の入口で食券を買うのですが、これがまたレトロ! 券売機などはなく、窓口があってそこで食券を買います。この窓口が、車券売り場のように透明板が張られて下に穴が開いている代物。今でもこういう形式を残しているときていて、何だか昔懐かしい雰囲気の空間に入った気分でした。

 立川競輪場、ここは場内の食べ物がけっこう充実しているといってよい場です。まあKEIRINグランプリが多く開催されている場ですから、それ相応に食べ物を充実させているのかもしれません。
 そのKEIRINグランプリ、2016年には立川で開催です!

 立川競輪場の訪問記本編はこれで終わりですが、次回あとひとつ「おまけ編」を書きます。
 私は訪問前日に、立川市内にて「ある場所」を見つけました。これはぜひともネタにして書きたいと思いましたので、次回それを「おまけ編」として書いていくとします。

立川競輪場訪問記・3

 今回の立川競輪場、全10レースで前半が7車立て、後半が9車立てでした。これらのレースで、私はすべて2車単で買っていきました。その結果は……

●2015年5月5日 立川 
 第2回立川市営(前節)デイリースポーツ杯(FII)最終日


 ・的中レース
  4R 2車単  300円
  10R 2車単  1,120円

 ・回収率:71%

 まあ、決して上出来とはいえない結果でしたが、最後の10Rを的中させたことで、気分はいくらか違ってきました。毎度のことですが、最後を当てると大負けしていてもなぜか気分よくなるのですよね。
 あと、この日7Rでは2選手が落車。ふたりとも起き上がれず失格。そのうちのひとりが本命選手だったこともあって、3連単の配当は17万の高配当となりました。


 この日はイベントとして、東京支部の後閑信一選手と西村行貴選手のトークショーもおこなわれました。後閑選手は競輪全体でも実力上位に入るほどの選手。そういったこともあってか、ステージ前にはけっこうな数の客が集まっていました。
 そのトークショーからしばらくたったあと、後閑選手が再登場。今度は後閑選手の通算500勝達成の報告会でした。
 競輪選手というのは、もうとにかく肉体が超人的なのです。実際生で見てみると、それをとみに感じます。何せ100%自らの体力を武器とする職業ですからね。
 競輪を初めて見に来た人が、こういった選手の生出演イベントで実際の選手を目にしたら、それはさぞかし驚愕ものでしょう。

 あと、この日の本場開催の最終レースまでを過ごして、あることに気がつきました。
 それは、立川競輪場にはマスコットキャラクターがいないということです。各競輪場にはそれぞれマスコットキャラクターがいるものと思っていたのですが、立川の場合はそれがないのです。
 これは非常にもったいないと思います。ここ立川はKEIRINグランプリが多く開催され、かつ集客も多めなのですから、何かしらのマスコットキャラクターを設定すれば親しみもわいてくると思うのですが、いかがでしょう。

 (続く)

立川競輪場訪問記・2

 立川競輪場、全体としては施設がコンパクトにまとまっている、そんな印象を受けました。周囲が住宅密集地で、また敷地内に広場スペースがありませんでしたので、よりそのように感じるのかもしれません。
 また、ここも建物が昔のままで現在に至っているようでした。特にスタンド1階の投票所。ここがいかにも「昔ながらの鉄火場」という雰囲気をかもし出していました。薄暗さがあってゴミゴミしていて、そこに数多くの人々が群がる、そんな場所です。
 投票所には↓このように、京王閣競輪の払い戻し機もあります。
 tachikawa_kr3.jpg

 同じ東京都にあり、ここ立川から東のそう離れていない場所にある京王閣競輪場。お互いに近いことで、京王閣用の機械が設置されているのでしょう。なお、この機械は払い戻し専用で、車券を買うことはできません。あしからず。

 入場ゲートを通ると目の前にインフォメーションがあるのですが、↓そのそばに貼られていた、今年の競輪の宣伝ポスター。
 tachikawa_kr4.jpg

「キターッ太もも!」うーむ、選手の技よりも太ももに注目せよ、ということでしょうか? なんか方向性を誤りかけてやしませんかねえ。
 あと、↓このポスター。
 tachikawa_kr5.jpg

 競輪選手会東京支部の選手の集合写真。これは西武園競輪場で撮影されたものとのこと。西武園って、確か埼玉ではありませんでしたかい?


 次はバンクへと向かいます。立川は400mバンク。ここはバンクからさほど距離を置かずに、スタンド建物が迫ってきています。金網のそばのスペースが狭いのです。やはり立川は、コンパクトにまとまった施設のようです。
 で、そのバンクのバックストレッチ側に目をやると……スタンドがあるのです。ここ立川はバックストレッチ側からも観戦ができるというわけです。しかし、このスタンドはどうやら通常は開けていないようです。おそらくKEIRINグランプリ等、大きな競走のときに開放するのでしょう。

 競輪場の中でもメジャーな部類に入る立川競輪場は、コンパクトをモットーとした競輪場なのでした。

(続く)

立川競輪場訪問記・1

 2015年5月5日、私は東京都立川市にある立川競輪場へと行ってまいりました。
 前日、西武プリンスドームでの観戦を終えた私は、その日のうちに立川へと移動し、そこで一泊しました。今度は宿泊地から歩いて10分ほどのところにある場所が目的地ということで、翌朝はゆっくりと起きてゆっくりと宿で過ごしてから出発しました。

 JR立川駅北口から、立川通り(北東へと伸びている通り)をまっすぐ北へと進み「曙町」交差点を右に曲がります。そこからまっすぐ進み続けていると「競輪場入口」交差点が見えてきます。ここを左へと曲がります。曲がって見える細い道、この途中には小学校がありまして、その前を通り過ぎそのまま歩いていけば、立川競輪場へとたどり着けます。
 開門5分前に着きました、立川競輪場。
 tachikawa_kr1.jpg

 この立川競輪場、周りがモロに住宅地。しかも住宅が密集し周辺の道路も細いために、住宅地の中に割って入ったような立地です。さらに付近には小学校が。立川競輪場はそんな環境の中にデデンと構えている施設なのでした。こんなにも住宅地から至近距離の場所にある公営競技場を見たのは、ここが初めてです。競輪はレース中に騒音が発生しない、せいぜい響くとしたらジャン(打鐘)の音ぐらいなので、付近に住宅があってもさほど影響はないのかもしれません。
 開門前でしたが、この時点ですでに開門を待つ客がけっこういました。その9割ぐらいは老齢のお方々……競輪場はいつ行っても、客の老齢率が高いときています。まあ、この日のレースはFII(ランクでいえば最下位)ということで、よほどコアなファンでないと来場しないでしょうから、これはある程度予想できました。

 そもそもなぜに唐突に立川競輪場へと行ったのかって?
 この立川、実は競輪最高峰の競走「KEIRINグランプリ」の記念すべき第1回が開催された場なのです。いわばKEIRINグランプリ発祥の地。毎年12月30日に開催されるKEIRINグランプリ、これは立川での開催が最多です。
 それだけのネームバリューがある立川競輪場です。全競輪場の中でも集客数が上位に来る場でもあるということで、その立川競輪場がどんなところなのか一度行って目で見て確かめてみたい、そんな思いがわき上がってきたのが主な理由です。
 あと、西武プリンスドームから比較的近い場所であるというのも理由です。


 開門時刻10:00がやってきて、入場ゲートで50円硬貨を入れていざ入場。
 関東の多くの公営競技場の例に漏れず、立川でも場内で予想紙を販売していました。今回私は『アオケイ』を購入して、車券勝負といきました。競輪の車券に買い慣れていない私は、今回もすべて2車単で買っていくことにしました。
 この日は立川の本場と、平塚でおこなわれている記念GI場外のふたつの発売でした。平塚のほうは12Rまであるということで、立川本場よりも早く発売を開始していました(立川本場は10Rまで)。私は立川本場一本で買っていきます。
 立川1R発売までまだ時間があったので、その間私は立川競輪場内を探索に行くのでした。

 tachikawa_kr2.jpg


(続く)

西武プリンスドーム訪問記・5

 西武プリンスドーム訪問記、最後はやはり場内の食べ物ネタといきましょう。

 まずは↓「ひちょりのチョリ麺」880円。「西安餃子」にて販売されています。
 seibu_d5.jpg

 これはライオンズの森本稀哲選手がプロデュースした一品。ゴマ油をからめた中華麺にマーボー豆腐・餃子・小松菜・細切り唐辛子をのせたものです。一見辛そうに見えますが、食べてみると辛さは控えめでした。思ったよりも食べやすくなっています。
 しかし、これをプロデュースした当の森本選手は現在二軍落ち。このメニューが今年限りとならなければよいのですが。

 ↓こちらは「ライオンズカレー」800円。三塁側内野席の中にある「L'sダイナー」で販売されています。
 seibu_d6.jpg
 カレーに牛肉とポテトサラダがのっています。このスタイルは斬新ですね。味は、甲子園カレーを少し甘くしたような感じでした。
 なお、この品は一塁側内野席内の「L'sカフェ」でも販売されています。

 観戦しながらでも食べられる品となると、その代表格は何といってもホットドッグ。ここ西武プリンスドームにもあります。↓「チーズホットドッグ」価格失念。ただ500円は超えていました。三塁側内野席内「L'sバル」にて販売。
 seibu_d7.jpg

 これを食べながら、ビールを飲めば最高の気分で観戦ができます。↓そのビールのカップ。
 seibu_d8.jpg

 この他、場内には「竹國うどん」が出店しています。ここは埼玉県内を中心に展開しているうどん・そばの店です。ローカルな店ということで、ひとつ買って食べてみようと思いましたが……あいにく腹いっぱいになったのと、試合のほうが気になって買いに行く余裕がなくなったこととで、やむなく断念しました。
 しかし、西武プリンスドームの食べ物飲み物は、どれも値段が高い! こんなところまで甲子園とそっくりときています。


 西武プリンスドームでの観戦を終えた私は、混雑する中で西武球場前駅からレオライナー西武山口線と西武国分寺線、JR中央線と乗り継いでいって、立川まで行きました。翌日は、この立川にある立川競輪場へと行くため、現地で一泊です。
 というわけで、次回からは立川競輪場訪問記です。


(おまけ)
 ↓西武プリンスドームへ行く途中で見た、東武鉄道の駅構内にあったポスター2点。
 seibu_d9.jpg

 seibu_d10.jpg

 これは目に留まります。攻めてきていますねえ、東武鉄道に埼玉県。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

エビフライ飯

Author:エビフライ飯
大阪府在住。男性。
発達障害の一種、高機能自閉症を抱える人間。
公営競技・野球・サッカーなどのスタジアムという空間が好きな自分です。
ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムに時々出没しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 旅行ブログ スポーツ観戦・遠征旅行へ

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ

X(旧Twitter)

エビフライ飯のX。↓ここでいろいろつぶやいています。



過去のつぶやきはツイログで。

自作小説

風の世界へ進め!
~あるアスペルガー少年の挑戦


μ's岡山ステージ
 【『ラブライブ!』二次創作小説】


いざなわれてファジアーノ

Aqoursキャラチェンジ!
【『ラブライブ!サンシャイン!!』二次創作ショートショート】


ステキに!ブースター

輝く笑顔のふたり 前編・大人への一歩

輝く笑顔のふたり 後編・歯医者さんの魔法

いざなわれてファジアーノ番外編・ユッカとファジ

続・いざなわれてファジアーノ

クリニカ・メモリーズ 前編

クリニカ・メモリーズ 後編

↑私が書いた作品です。おヒマならどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最初のごあいさつ (1)
ボートレース/全般 (167)
徳山の話題ピックアップ (30)
ボートレース/舟券勝負 (152)
舟券勝負2009 (14)
舟券勝負2010 (22)
舟券勝負2011 (23)
舟券勝負2012 (20)
舟券勝負2013 (17)
舟券勝負2014 (13)
舟券勝負2015 (12)
舟券勝負2016 (10)
舟券勝負2017 (7)
舟券勝負2018 (5)
舟券勝負2019 (4)
舟券勝負2020 (3)
舟券勝負2021 (2)
ボートレース/動画 (13)
ボートレース/レース場訪問記 (163)
桐生 (8)
戸田 (6)
江戸川 (7)
平和島 (10)
多摩川 (10)
浜名湖 (8)
蒲郡 (7)
常滑 (12)
津 (7)
三国 (4)
びわこ (5)
住之江 (13)
尼崎 (6)
鳴門 (8)
丸亀 (11)
児島 (6)
宮島 (4)
徳山 (4)
下関 (5)
若松 (4)
芦屋 (5)
福岡 (5)
唐津 (4)
大村 (4)
オートレース/全般 (16)
オートレース/車券勝負 (18)
オート車券勝負2015以前 (4)
オート車券勝負2016 (6)
オート車券勝負2017 (5)
オート車券勝負2018 (3)
オートレース/レース場訪問記 (64)
船橋 (10)
川口 (9)
伊勢崎 (5)
浜松 (20)
山陽 (5)
飯塚 (9)
オートレース大阪 (6)
競輪場訪問記 (64)
西武園 (3)
立川 (5)
松戸 (4)
平塚 (3)
名古屋 (3)
豊橋 (3)
富山 (4)
四日市 (4)
福井 (4)
奈良 (6)
京都向日町 (3)
和歌山 (4)
岸和田 (10)
玉野 (3)
小倉 (5)
スタジアム訪問記/シティライトスタジアム (54)
シティライトスタジアム2016 (15)
シティライトスタジアム2017 (15)
シティライトスタジアム2018 (10)
シティライトスタジアム2019 (6)
シティライトスタジアム2020 (2)
シティライトスタジアム2022 (6)
スタジアム訪問記/阪神甲子園球場 (30)
スタジアム訪問記/花園ラグビー場 (14)
スタジアム訪問記/NPB・JWPL (22)
西武プリンスドーム(メットライフドーム) (5)
QVCマリンフィールド(ZOZOマリンスタジアム) (6)
わかさスタジアム京都 (2)
京セラドーム大阪 (6)
ほっともっとフィールド神戸 (3)
スタジアム訪問記/Jリーグ (39)
フクダ電子アリーナ (6)
レモンガススタジアム平塚 (3)
長良川競技場 (3)
西京極スタジアム (5)
パナソニックスタジアム吹田 (10)
ヤンマースタジアム長居 (4)
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム (4)
大分銀行ドーム (4)
Bリーグアリーナ訪問記 (69)
ドルフィンズアリーナ (5)
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ) (7)
おおきにアリーナ舞洲(府民共済SUPERアリーナ) (19)
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) (7)
サンエイワーク住吉スポーツセンター (2)
西宮市立中央体育館 (12)
グリーンアリーナ神戸 (3)
ロートアリーナ奈良(ならでんアリーナ) (9)
ジェイテクトアリーナ奈良 (3)
ジップアリーナ岡山 (2)
伊勢路旅行記 (3)
自閉症・発達障害/全般 (103)
自閉症・発達障害/ピックアップ (24)
当事者間の「内ゲバ」問題 (14)
発達障害児に有害なアカ教師 (10)
酒と私 (12)
マンガネタ (20)
野球ネタ (15)
スポーツネタ (37)
食べまくり! (20)
ハミガキ画像ギャラリー (33)
その他いろいろ (101)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Template by たけやん