麺類が好きだ!
2015-01-11
前回に引き続き、食べ物ネタといきます。
私は食べ物の中でも、とりわけ麺類を好んで食べる傾向があります。これまで旅打ちに限らず、遠出をしたときにはけっこうな率で麺類を食べている私であります。
今回はそんな麺好きの私が、これまでに食べてきて写真におさめた麺類を取り上げていきます。
まずはラーメン系。
↓福岡に本店を置き、現在では全国展開もしているラーメン店『一蘭』のラーメン。3パターン。



『一蘭』の特徴は、まず注文時に麺の固さ・スープのこってり度・秘伝のタレの有無等を選ぶ注文用紙に記入をすること、そして客席に仕切りがあり(一部店舗は仕切りなし)目の前にはのれん。これでラーメンを味わうことに集中させるためだそうです。
↓尼崎の隠れた名物となっている、尼崎あんかけチャンポン。以前尼崎ボートで出張販売していたときに食べました。

↓名古屋メシのひとつでもある、台湾ラーメン。

↓津ボート場で販売されている、カレー中華。とろみのついたカレースープで食べるラーメンです。

↓前回もご紹介した、姫路駅で販売されている「えきそば」これはラーメンのカテゴリに入るものとみなします。

↓阪神甲子園球場すぐ近くにある『甲子園ラーメン』の甲子園ラーメン。スープにピリ辛さがあります。

↓有名チェーン店『王将』のスタミナラーメン。このときは餃子といっしょに。

↓『河内らーめん 喜神』の担々麺。チャーハンといっしょに。

視覚だけでもけっこう濃厚な気分となったところで、まだまだいきます。今度は焼き麺系。
↓福岡の屋台では多く販売されている、焼ラーメン。

↓住之江ボートで人気の『ライフク』の焼そば。ノーマルとコロッケ添えの2パターン。


焼そばといえば、これも忘れてはいけない↓浜松オートレース場の「当たり焼きそば」

↓ホルモンうどん。中でも津山ホルモンうどんが有名です。

↓船橋オートレース場内にて販売されていた、あんかけ焼きそば。

しかし、船橋オートの廃止にともない、これもいずれ消えてしまう運命なのですね……
ここまで見ただけで腹いっぱいになった方もいらっしゃるかもしれません。そこで次はあっさりとした、うどん系の紹介です。
うどんといえば、さぬきうどん。↓さぬきうどんの有名店『あたりや』の「あつあつうどん」

↓同じくさぬきうどんの有名店『たも屋』の「ひやかけうどん」

上記ふたつのうどんは、丸亀ボートでの「さぬきUDON祭」にていただきました。
さぬきうどんといえば、この食べ方も忘れてはいけません。↓かまたまうどん。

↓うどんの亜種で、名古屋メシのひとつ・きしめん。 天むすといっしょに。

↓柔らかくゆでた麺に、たまり醤油のタレをからめて食べる、伊勢うどん。

↓味噌煮込みうどん。これは四日市競輪場で販売されていたもの。

↓鳴門ボート場内で販売されていた、鳴門うどん。麺が細いわりにコシがあります。

最後に、大分県宇佐市に行ったときに食べた「だんご汁」をご紹介いたします。だんご汁といっても、実質は太いうどんなのです。なのでこれも麺類に相当します。
↓これがだんご汁。

味噌仕立ての汁に、幅広のうどんが入っています。この写真では、ご飯とを合わせた「だんご汁定食」となっています。
このだんご汁がある地元のJR宇佐駅では↓こういったものが見られます。


この地は八幡様の総本山、宇佐神宮のある地なのです。
私は食べ物の中でも、とりわけ麺類を好んで食べる傾向があります。これまで旅打ちに限らず、遠出をしたときにはけっこうな率で麺類を食べている私であります。
今回はそんな麺好きの私が、これまでに食べてきて写真におさめた麺類を取り上げていきます。
まずはラーメン系。
↓福岡に本店を置き、現在では全国展開もしているラーメン店『一蘭』のラーメン。3パターン。



『一蘭』の特徴は、まず注文時に麺の固さ・スープのこってり度・秘伝のタレの有無等を選ぶ注文用紙に記入をすること、そして客席に仕切りがあり(一部店舗は仕切りなし)目の前にはのれん。これでラーメンを味わうことに集中させるためだそうです。
↓尼崎の隠れた名物となっている、尼崎あんかけチャンポン。以前尼崎ボートで出張販売していたときに食べました。

↓名古屋メシのひとつでもある、台湾ラーメン。

↓津ボート場で販売されている、カレー中華。とろみのついたカレースープで食べるラーメンです。

↓前回もご紹介した、姫路駅で販売されている「えきそば」これはラーメンのカテゴリに入るものとみなします。

↓阪神甲子園球場すぐ近くにある『甲子園ラーメン』の甲子園ラーメン。スープにピリ辛さがあります。

↓有名チェーン店『王将』のスタミナラーメン。このときは餃子といっしょに。

↓『河内らーめん 喜神』の担々麺。チャーハンといっしょに。

視覚だけでもけっこう濃厚な気分となったところで、まだまだいきます。今度は焼き麺系。
↓福岡の屋台では多く販売されている、焼ラーメン。

↓住之江ボートで人気の『ライフク』の焼そば。ノーマルとコロッケ添えの2パターン。


焼そばといえば、これも忘れてはいけない↓浜松オートレース場の「当たり焼きそば」

↓ホルモンうどん。中でも津山ホルモンうどんが有名です。

↓船橋オートレース場内にて販売されていた、あんかけ焼きそば。

しかし、船橋オートの廃止にともない、これもいずれ消えてしまう運命なのですね……
ここまで見ただけで腹いっぱいになった方もいらっしゃるかもしれません。そこで次はあっさりとした、うどん系の紹介です。
うどんといえば、さぬきうどん。↓さぬきうどんの有名店『あたりや』の「あつあつうどん」

↓同じくさぬきうどんの有名店『たも屋』の「ひやかけうどん」

上記ふたつのうどんは、丸亀ボートでの「さぬきUDON祭」にていただきました。
さぬきうどんといえば、この食べ方も忘れてはいけません。↓かまたまうどん。

↓うどんの亜種で、名古屋メシのひとつ・きしめん。 天むすといっしょに。

↓柔らかくゆでた麺に、たまり醤油のタレをからめて食べる、伊勢うどん。

↓味噌煮込みうどん。これは四日市競輪場で販売されていたもの。

↓鳴門ボート場内で販売されていた、鳴門うどん。麺が細いわりにコシがあります。

最後に、大分県宇佐市に行ったときに食べた「だんご汁」をご紹介いたします。だんご汁といっても、実質は太いうどんなのです。なのでこれも麺類に相当します。
↓これがだんご汁。

味噌仕立ての汁に、幅広のうどんが入っています。この写真では、ご飯とを合わせた「だんご汁定食」となっています。
このだんご汁がある地元のJR宇佐駅では↓こういったものが見られます。


この地は八幡様の総本山、宇佐神宮のある地なのです。
ご当地駅弁もいろいろあります
2015-01-10
このブログを頻繁にご覧の皆様ならばとうにお気づきかと思われますが、ここでは自分でもあきれるぐらいに、大量の食べ物ネタをつづっております。またその食べ物の写真も掲載しております。ここに私自身の食い意地のはりようがありありとにじみ出ていますね。それは自覚しております。
そんな私、今回は半ば居直りともいえる思いで、食べ物ネタ大放出といきます。
私は旅打ちが好きでして、かつ仕事でもたまに遠方へと行くことがあります。その機会がめぐってきたとなると、まずいちばんに考えるのが「ご当地の有名な食べ物にありつく!」ということであります。そういった食べ物となると、駅弁はその土地の特色がよく現れていて、もってこいの品であります。
そういうわけで、今回のテーマは「駅弁」です。遠方へいろいろと行きましたが、そこで出会った駅弁をここにいくつかご紹介いたします。
↓名古屋駅の「みそかつ弁当」

↓浜松駅の「浜松三ケ日牛弁当」肉にワサビをつけて食べます。

↓富山駅の「ますのすし」と「たいのすし」これらは以前このブログでも取り上げました。

↓岡山駅の「あったかえびめし&デミカツ弁当」加温式容器使用で、ヒモを引っ張るとホカホカになります。

これ、下のご飯が黒く見えますが、えびめしはこういうものです。スパイスの効いた独特のソースとエビとを混ぜ込んで炒めたご飯なのです。
↓広島駅の「むすびむさし・若どりむすび」これも以前取り上げましたね。

↓出雲市駅の「かに寿し」

あと、これは駅弁ではないのですが……↓これも紹介してしまいましょう。

これは姫路駅で名物となっている「えきそば」です。うどんだしの汁で食べる中華麺なのです。一見するとミスマッチのように思えますが、これがけっこう合うものなのです。新しい味を体験できますよ。
いやー、本当にあちこちで食べまくっていますねえ、私。ブログ名を『食べまくり好きの自閉症者ですが、何か?』に変えてしまいましょうかねえ(ウソです)。
(参照記事)
上記の弁当を取り上げた過去記事。
JR富山駅とその周辺を観察! 2014-11-14
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-746.html
広島は「むすび弁当」が結構うまい 2014-12-02
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-751.html
そんな私、今回は半ば居直りともいえる思いで、食べ物ネタ大放出といきます。
私は旅打ちが好きでして、かつ仕事でもたまに遠方へと行くことがあります。その機会がめぐってきたとなると、まずいちばんに考えるのが「ご当地の有名な食べ物にありつく!」ということであります。そういった食べ物となると、駅弁はその土地の特色がよく現れていて、もってこいの品であります。
そういうわけで、今回のテーマは「駅弁」です。遠方へいろいろと行きましたが、そこで出会った駅弁をここにいくつかご紹介いたします。
↓名古屋駅の「みそかつ弁当」

↓浜松駅の「浜松三ケ日牛弁当」肉にワサビをつけて食べます。

↓富山駅の「ますのすし」と「たいのすし」これらは以前このブログでも取り上げました。

↓岡山駅の「あったかえびめし&デミカツ弁当」加温式容器使用で、ヒモを引っ張るとホカホカになります。

これ、下のご飯が黒く見えますが、えびめしはこういうものです。スパイスの効いた独特のソースとエビとを混ぜ込んで炒めたご飯なのです。
↓広島駅の「むすびむさし・若どりむすび」これも以前取り上げましたね。

↓出雲市駅の「かに寿し」

あと、これは駅弁ではないのですが……↓これも紹介してしまいましょう。

これは姫路駅で名物となっている「えきそば」です。うどんだしの汁で食べる中華麺なのです。一見するとミスマッチのように思えますが、これがけっこう合うものなのです。新しい味を体験できますよ。
いやー、本当にあちこちで食べまくっていますねえ、私。ブログ名を『食べまくり好きの自閉症者ですが、何か?』に変えてしまいましょうかねえ(ウソです)。
(参照記事)
上記の弁当を取り上げた過去記事。
JR富山駅とその周辺を観察! 2014-11-14
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-746.html
広島は「むすび弁当」が結構うまい 2014-12-02
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-751.html
住之江クイーンズクライマックスレポート・後編
2015-01-04
この日のボートレース住之江、スタンド中央の「アクアライブステーション」では、かなりの大物ゲストふたりが登場してトークショーがおこなわれました。
まずは田中信一郎選手。このたび大阪支部の支部長となった話から始まりです。田中選手は話がけっこう上手い! 要所要所で客を笑わせてくれていました。また司会者の方とも
田中選手「次節は大阪支部が優勝しますよ」
司会者 「当たり前でしょう。オール大阪なんですから」
といった漫才のようなやりとりもあり、会場は笑いの渦に包まれていました。なお田中選手は、このあとの地上波テレビ中継のスタジオゲストとしても登場しました。
次に登場したのは、やまと学校校長の植木通彦氏。植木校長、今までボート一筋に生きてきたということで、いまだ趣味らしい趣味がないとのこと。そのうち何かで楽しめるようになるとよいですね。
では次に、恒例の場内食べ物紹介。今まで何度か紹介しましたが、あらためて紹介したいのが↓これ。

スタンド2階の「ライフク」の焼きそばです。原則本場開催時のみの営業で、いつも買い求める人の行列ができる店です。このライフク、焼きそばだけでなくコロッケも販売していまして、私は今回、コロッケも買って焼きそばに添えました。
やはりここの焼きそばはウマい! 肉が入っているのがうれしいですね。この日はさすがに客の入りが多かったためか、もう早い時間で焼きそばが売り切れとなっていましたね。
あと、今回は大レース開催ということで、フードカーも5台やってきて、北広場に集まっていました。今回やってきたのは焼き芋・クレープ・カレー・イカ焼き・ホットドッグ。このうちカレーは「CoCo壱番屋」の出張販売車で、具なしのビーフ・ポークの2種類のみを販売していました。
私はそのうちのホットドッグ「ジャーマンドッグ」をいただきました。はさんであるソーセージが太いです。

それと、この日が12月31日ということで、やはり年越しそばを食べたいと思いました。アクアライブステーション前にあるうどん・そばの店でたのんでしまいました。

いやー、まーた今回も食いまくりすぎましたねえ。
住之江、2015年はグランプリ開催です!
(おまけ)
住之江場内で見つけたもの2点。

↑捨てていいのかいけないのか、どっちですか!?

↑こういうイタズラ描きはしないでほしいですね。
まずは田中信一郎選手。このたび大阪支部の支部長となった話から始まりです。田中選手は話がけっこう上手い! 要所要所で客を笑わせてくれていました。また司会者の方とも
田中選手「次節は大阪支部が優勝しますよ」
司会者 「当たり前でしょう。オール大阪なんですから」
といった漫才のようなやりとりもあり、会場は笑いの渦に包まれていました。なお田中選手は、このあとの地上波テレビ中継のスタジオゲストとしても登場しました。
次に登場したのは、やまと学校校長の植木通彦氏。植木校長、今までボート一筋に生きてきたということで、いまだ趣味らしい趣味がないとのこと。そのうち何かで楽しめるようになるとよいですね。
では次に、恒例の場内食べ物紹介。今まで何度か紹介しましたが、あらためて紹介したいのが↓これ。

スタンド2階の「ライフク」の焼きそばです。原則本場開催時のみの営業で、いつも買い求める人の行列ができる店です。このライフク、焼きそばだけでなくコロッケも販売していまして、私は今回、コロッケも買って焼きそばに添えました。
やはりここの焼きそばはウマい! 肉が入っているのがうれしいですね。この日はさすがに客の入りが多かったためか、もう早い時間で焼きそばが売り切れとなっていましたね。
あと、今回は大レース開催ということで、フードカーも5台やってきて、北広場に集まっていました。今回やってきたのは焼き芋・クレープ・カレー・イカ焼き・ホットドッグ。このうちカレーは「CoCo壱番屋」の出張販売車で、具なしのビーフ・ポークの2種類のみを販売していました。
私はそのうちのホットドッグ「ジャーマンドッグ」をいただきました。はさんであるソーセージが太いです。

それと、この日が12月31日ということで、やはり年越しそばを食べたいと思いました。アクアライブステーション前にあるうどん・そばの店でたのんでしまいました。

いやー、まーた今回も食いまくりすぎましたねえ。
住之江、2015年はグランプリ開催です!
(おまけ)
住之江場内で見つけたもの2点。

↑捨てていいのかいけないのか、どっちですか!?

↑こういうイタズラ描きはしないでほしいですね。
住之江クイーンズクライマックスレポート・前編
2015-01-03
2014年12月31日、この日のボートレース住之江は例年とは違った雰囲気に包まれていました。何せ1年の最後に賞金女王決定戦(別名クイーンズクライマックス)という大レースが開催されるのですから。
行きの電車の中で読んだスポーツ新聞、1面がこの賞金女王決定戦でした。↓そこに書かれていた文章。

いかにも今年最後の公営レースは住之江の賞金女王だといわんばかりの内容。同じ日に、川口オートレース場ではスーパースター王座決定戦が開催されているはずなのですが……やはり関西ではオートは徹底して無視するようです。
いつもより明らかに乗客の多い地下鉄四つ橋線で住之江公園駅まで行き、少し歩けばBR住之江。

入場ゲートにこのような巨大ディスプレイを掲げていました。
この日の住之江は、本場の賞金女王決定戦のみの発売となっていたため、併設のボートパーク住之江も有料としていて、実質ボートパークも本場と同じ扱いとしていました。このような場合は、互いを自由に行き来できるのです。
レースは滞りなく進んでいき、いよいよ最終レース、12Rクイーンズクライマックス優勝戦を迎えることとなりました。出場選手は次のとおり。(敬称略)
1日高逸子
2平山智加
3鎌倉涼
4平高奈菜
5三浦永理
6守屋美穂
私は日高選手と鎌倉選手の争いとみて、このふたりを軸に買いました。132・135・312・315で勝負です。
この日は大レースだけに、客は確かに多く入っていました。しかし先日の平和島のような混雑は感じられなかったのです。それはなぜか。住之江と平和島とでは、投票所の面積が大きく異なるためでした。住之江の投票所はかなり広い面積を有しているため、客が多めでも余裕がいくらかあるのです。なので平和島のときのように、大勢の人の間をぬうように移動するということはありませんでした。ゆえに舟券もわりあいスムーズに買えました。
さて、レースはどうなったかといいますと……コースは枠なり、スタート時に目立った動きはなし。いざスタート。1周1Mで誰が抜けてくるか。それは日高選手。イン逃げを堂々と決めて先頭に。2番手には鎌倉選手が来るかと思いきや、出てきたのはノーマークの平高選手。鎌倉選手は3番手でした。
結局この順位のままでゴールし、日高選手が見事3代目賞金女王に輝きました。私は舟券を外してしまいましたが、それでも日高選手が念願の賞金女王制覇を成し遂げた瞬間を見られたことで満足でした。
1年最後の大レースが終わったら、スタンド内は↓このような状態に……まさに祭りのあと。

(後編へ続く)
行きの電車の中で読んだスポーツ新聞、1面がこの賞金女王決定戦でした。↓そこに書かれていた文章。

いかにも今年最後の公営レースは住之江の賞金女王だといわんばかりの内容。同じ日に、川口オートレース場ではスーパースター王座決定戦が開催されているはずなのですが……やはり関西ではオートは徹底して無視するようです。
いつもより明らかに乗客の多い地下鉄四つ橋線で住之江公園駅まで行き、少し歩けばBR住之江。

入場ゲートにこのような巨大ディスプレイを掲げていました。
この日の住之江は、本場の賞金女王決定戦のみの発売となっていたため、併設のボートパーク住之江も有料としていて、実質ボートパークも本場と同じ扱いとしていました。このような場合は、互いを自由に行き来できるのです。
レースは滞りなく進んでいき、いよいよ最終レース、12Rクイーンズクライマックス優勝戦を迎えることとなりました。出場選手は次のとおり。(敬称略)
1日高逸子
2平山智加
3鎌倉涼
4平高奈菜
5三浦永理
6守屋美穂
私は日高選手と鎌倉選手の争いとみて、このふたりを軸に買いました。132・135・312・315で勝負です。
この日は大レースだけに、客は確かに多く入っていました。しかし先日の平和島のような混雑は感じられなかったのです。それはなぜか。住之江と平和島とでは、投票所の面積が大きく異なるためでした。住之江の投票所はかなり広い面積を有しているため、客が多めでも余裕がいくらかあるのです。なので平和島のときのように、大勢の人の間をぬうように移動するということはありませんでした。ゆえに舟券もわりあいスムーズに買えました。
さて、レースはどうなったかといいますと……コースは枠なり、スタート時に目立った動きはなし。いざスタート。1周1Mで誰が抜けてくるか。それは日高選手。イン逃げを堂々と決めて先頭に。2番手には鎌倉選手が来るかと思いきや、出てきたのはノーマークの平高選手。鎌倉選手は3番手でした。
結局この順位のままでゴールし、日高選手が見事3代目賞金女王に輝きました。私は舟券を外してしまいましたが、それでも日高選手が念願の賞金女王制覇を成し遂げた瞬間を見られたことで満足でした。
1年最後の大レースが終わったら、スタンド内は↓このような状態に……まさに祭りのあと。

(後編へ続く)
2015年、箱根に新たな「山の神」出現!
2015-01-02
新年明けましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願いいたします。
1月2日、私は毎年恒例の箱根駅伝のテレビ中継を見ていました。今年往路優勝を成し遂げたのは、青山学院大学! 優勝候補筆頭の駒澤大学を抜いて、見事に初の往路優勝を勝ち取りました。
青山学院往路優勝のいちばんの功労者は、何といっても5区を走った神野大地くんです。小田原中継所でタスキを継いだとき、青学は2位で前に駒澤が走っていましたが、5区で青学・神野くんがぐんぐんと追い上げ、道中逆転。その後は後続を完全に引き離し、独走で芦ノ湖まで走りきりました。神野くんは5区区間賞でした。
ここに新たな「山の神」が出現した、私はそう思わずにはいられませんでした。しかも名前が「かみのだいち」何と神々しい響きの名前でしょう。まさに「名は体をあらわす」を体現しているといえます。
その神野大地くん、中継の実況によると身長165cm、体重がなんと43kgとのこと! こんな細い体で、あの箱根の上り坂を走っていたのです。もうこれは「超人」というにふさわしいですね。
で、私はふと思いました。165cm・43kgの小さな体で、箱根駅伝で往路優勝に導き区間賞を取るぐらいの運動能力があるのなら、いっそのことボートレーサーを目指して、やまと学校を受験することを考えてはどうか、と。箱根往路優勝・区間賞ならば、確実に「スポーツ推薦枠」で出願できます。
(スポーツ推薦枠:競技に関係なく中学・高校・大学等のスポーツ活動で優れた実績を持っていれば、やまと受験時一般枠よりもいくらか優遇される枠)
場合によっては「特別枠」で出願できる可能性もあります。これはスポーツにおいて特に優秀な実績を残した人が、体力試験免除で出願できる枠です。
ただ……気になる点は体重と視力ですね。現時点で体重43kgだと、基準にあと4kg足りません。まあでもこれは何とかなるでしょう。あと視力。神野くんが両眼裸眼0.8以上あるとよいのですが。
……なんて自分の一方的な願望を書いてしまいましたが……もし神野くんが大学卒業後も陸上で走ることを選択するのならば、それはそれでよいと受け入れます。こういうことは、周りがとやかく言うことではありませんからね。
1月2日、私は毎年恒例の箱根駅伝のテレビ中継を見ていました。今年往路優勝を成し遂げたのは、青山学院大学! 優勝候補筆頭の駒澤大学を抜いて、見事に初の往路優勝を勝ち取りました。
青山学院往路優勝のいちばんの功労者は、何といっても5区を走った神野大地くんです。小田原中継所でタスキを継いだとき、青学は2位で前に駒澤が走っていましたが、5区で青学・神野くんがぐんぐんと追い上げ、道中逆転。その後は後続を完全に引き離し、独走で芦ノ湖まで走りきりました。神野くんは5区区間賞でした。
ここに新たな「山の神」が出現した、私はそう思わずにはいられませんでした。しかも名前が「かみのだいち」何と神々しい響きの名前でしょう。まさに「名は体をあらわす」を体現しているといえます。
その神野大地くん、中継の実況によると身長165cm、体重がなんと43kgとのこと! こんな細い体で、あの箱根の上り坂を走っていたのです。もうこれは「超人」というにふさわしいですね。
で、私はふと思いました。165cm・43kgの小さな体で、箱根駅伝で往路優勝に導き区間賞を取るぐらいの運動能力があるのなら、いっそのことボートレーサーを目指して、やまと学校を受験することを考えてはどうか、と。箱根往路優勝・区間賞ならば、確実に「スポーツ推薦枠」で出願できます。
(スポーツ推薦枠:競技に関係なく中学・高校・大学等のスポーツ活動で優れた実績を持っていれば、やまと受験時一般枠よりもいくらか優遇される枠)
場合によっては「特別枠」で出願できる可能性もあります。これはスポーツにおいて特に優秀な実績を残した人が、体力試験免除で出願できる枠です。
ただ……気になる点は体重と視力ですね。現時点で体重43kgだと、基準にあと4kg足りません。まあでもこれは何とかなるでしょう。あと視力。神野くんが両眼裸眼0.8以上あるとよいのですが。
……なんて自分の一方的な願望を書いてしまいましたが……もし神野くんが大学卒業後も陸上で走ることを選択するのならば、それはそれでよいと受け入れます。こういうことは、周りがとやかく言うことではありませんからね。