第1回ヤングダービー、終わっての感想
2014-09-28
今年から新たに始まった、プレミアムGIヤングダービー(戸田)。その記念すべき第1回は、非常に悪い意味で思い出に残るものとなりました。
まず初日にいきなり3艇一斉フライング発生。出端をくじかれた格好となりました。
しかしその後は白熱した展開が繰り広げられました。昨年までの新鋭王座決定戦と異なり「出場制限を登録年数から年齢にした」「男女関係なく出場できるようにした」ことで選手層にも広がりがでてきて、その分レースにも多様性が出てきました。昨年まではなかったオール女子戦も組まれましたし。
このヤングダービーという試みは、まあとりあえず成功か、と思いました。準優勝戦の日までは。
しかし肝心の優勝戦にて、とんでもない事態が発生してしまいました。優勝戦6艇のうち、なんと3艇がフライングを切ってしまったのです。しかもうち2艇は、コンマ05秒以上早い「非常識なフライング」でした。
優勝したのは地元埼玉の桐生順平選手。恵まれでの勝利ではありましたが、とにかく初代ヤング王者となりました。とはいっても、このような形では「栄えある初代王者」とは呼びがたいですよねえ。
せっかくの第1回ヤングダービー、いきなり大量返還発生の暗い出だしとなりました。
来年、第2回ヤングダービーの開催場は、尼崎です。準地元なので今から楽しみではありますが、くれぐれも今回のような事態は引き起こさないでくださいよ! 頼みますよ!
まず初日にいきなり3艇一斉フライング発生。出端をくじかれた格好となりました。
しかしその後は白熱した展開が繰り広げられました。昨年までの新鋭王座決定戦と異なり「出場制限を登録年数から年齢にした」「男女関係なく出場できるようにした」ことで選手層にも広がりがでてきて、その分レースにも多様性が出てきました。昨年まではなかったオール女子戦も組まれましたし。
このヤングダービーという試みは、まあとりあえず成功か、と思いました。準優勝戦の日までは。
しかし肝心の優勝戦にて、とんでもない事態が発生してしまいました。優勝戦6艇のうち、なんと3艇がフライングを切ってしまったのです。しかもうち2艇は、コンマ05秒以上早い「非常識なフライング」でした。
優勝したのは地元埼玉の桐生順平選手。恵まれでの勝利ではありましたが、とにかく初代ヤング王者となりました。とはいっても、このような形では「栄えある初代王者」とは呼びがたいですよねえ。
せっかくの第1回ヤングダービー、いきなり大量返還発生の暗い出だしとなりました。
来年、第2回ヤングダービーの開催場は、尼崎です。準地元なので今から楽しみではありますが、くれぐれも今回のような事態は引き起こさないでくださいよ! 頼みますよ!
戸田 プレミアムGI第1回ヤングダービー
2014-09-23
●2014年9月23日 戸田
プレミアムGI 共同通信社杯第1回ヤングダービー 初日
・的中レース(1R・2Rは購入せず)
12R(ドリーム戦)
3連単 1→4→3 1,310円
・返還
5R 35がらみ×4点
(フライングによる)
・回収率:32.8%
実にひさびさの舟券勝負といきましたが……まあいつものごとく撃沈という結果でした。
この日イン逃げで決まったレースはわずかに4レース。コース幅が狭くまくりが決まりやすいことから「イン受難水面」と呼ばれる戸田。それがまさに証明された格好となりました。
さて、昨年までの新鋭王座決定戦に代わって、今年から新しく始まったこのヤングダービー。記念すべき第1回の初日であるこの日、さっそくその出ばなをくじくような出来事が起こりました。5Rでなんと、3艇ものフライングが発生してしまったのです。私もこのレース、購入した舟券すべて返還となりました。初日から大量の返還が起こってしまったことで、主催者はオカンムリでしょうねえ。
何にせよこのヤングダービー、初代優勝者は誰になるか、今後が楽しみです。
で、このヤングダービーの優勝者は「ヤング王者」と呼ばれるのでしょうか。それとも「ヤングチャンプ」なのでしょうか。後者だと何だかマンガ雑誌の名前みたいですねえ。
プレミアムGI 共同通信社杯第1回ヤングダービー 初日
・的中レース(1R・2Rは購入せず)
12R(ドリーム戦)
3連単 1→4→3 1,310円
・返還
5R 35がらみ×4点
(フライングによる)
・回収率:32.8%
実にひさびさの舟券勝負といきましたが……まあいつものごとく撃沈という結果でした。
この日イン逃げで決まったレースはわずかに4レース。コース幅が狭くまくりが決まりやすいことから「イン受難水面」と呼ばれる戸田。それがまさに証明された格好となりました。
さて、昨年までの新鋭王座決定戦に代わって、今年から新しく始まったこのヤングダービー。記念すべき第1回の初日であるこの日、さっそくその出ばなをくじくような出来事が起こりました。5Rでなんと、3艇ものフライングが発生してしまったのです。私もこのレース、購入した舟券すべて返還となりました。初日から大量の返還が起こってしまったことで、主催者はオカンムリでしょうねえ。
何にせよこのヤングダービー、初代優勝者は誰になるか、今後が楽しみです。
で、このヤングダービーの優勝者は「ヤング王者」と呼ばれるのでしょうか。それとも「ヤングチャンプ」なのでしょうか。後者だと何だかマンガ雑誌の名前みたいですねえ。
プロ野球選手会ストライキから10年
2014-09-17
今から10年前、2004年9月17日に、日本プロ野球界史上例を見ない事態が発生しました。プロ野球選手会が、日本野球機構側との交渉決裂によりストライキを決行。翌日・翌々日の2004年9月18日・19日の全試合が中止となったのです。
事の発端は、2004年シーズン後半になって出てきた、大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブの球団合併。球団数減となることに選手会は反発、12球団維持を求め機構側と交渉を重ねてきました。
しかし機構側は合併を強行。選手会はこれを不服として、ストに踏み切りました。このとき、ジャイアンツを裏で操る「読売のドン」ナベツネこと渡邊恒雄氏が選手会に対し
「無礼なことを言うな。たかが選手が」
と発言したことも、スト突入の間接的なきっかけになりました。
その後機構側は、選手会にストによる試合中止への損害賠償請求に動くなど、一時期泥沼化の様相をなしましたが、最終的に機構側が選手会に折れる形で「新規球団参入による12球団維持」「交流戦の実施」を容認しました。
この当時、これら選手会スト問題を、全国一般紙はいっせいに社説にて取り上げていました。朝日・毎日・産経・日経はいずれも「この問題は機構側に非がある。機構側は選手会に歩み寄るべき」といった、機構側を批判する論調でした。
しかし全国紙の中でただひとつ、読売だけは「ファンを無視した“億万長者のスト”だ」と、選手会側を攻撃する内容の社説を書いていました。さすがはジャイアンツの黒幕ナベツネ率いる新聞だと、ただただ呆れたのを覚えています。
あれから10年――プロ野球は昔と比べると、明らかに変わりました。
あのストがきっかけで始まった交流戦はすっかり定着し(ただし、来年から試合数が減らされるのですが)、各球団の本拠地は多くの地方都市へと分散していったことで、地域に根ざしたチームの姿が確立されてきました。最近では「カープ女子」など、新しい女性ファンも増えてきて、そういった人たちが人気を支える格好となっています。
しかし、まだまだ球界は改革の余地大いにありだと思います。球団の本拠地も昔に比べれば分散したとはいえ、まだ東京には2球団あるときています。東京近辺に固まっている球団を、まだ他地方に分散できると思うのです。そして可能ならば球団数を増やすことに踏み切れないか、とも。
あと、現在の2リーグ制も見直しを考えてもよいと思います。↓これは以前、私が考えた「2リーグの枠組みそのままで実質1リーグにする」案ですが……
プロ野球にカンファレンス制を導入してみては 2014-05-13
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-716.html
とにかく、現状に満足して足を止めるのはよくありません。球界には時代に取り残されることなく、改革を重ねながら常に前へと進んでいってもらいたいものです。
事の発端は、2004年シーズン後半になって出てきた、大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブの球団合併。球団数減となることに選手会は反発、12球団維持を求め機構側と交渉を重ねてきました。
しかし機構側は合併を強行。選手会はこれを不服として、ストに踏み切りました。このとき、ジャイアンツを裏で操る「読売のドン」ナベツネこと渡邊恒雄氏が選手会に対し
「無礼なことを言うな。たかが選手が」
と発言したことも、スト突入の間接的なきっかけになりました。
その後機構側は、選手会にストによる試合中止への損害賠償請求に動くなど、一時期泥沼化の様相をなしましたが、最終的に機構側が選手会に折れる形で「新規球団参入による12球団維持」「交流戦の実施」を容認しました。
この当時、これら選手会スト問題を、全国一般紙はいっせいに社説にて取り上げていました。朝日・毎日・産経・日経はいずれも「この問題は機構側に非がある。機構側は選手会に歩み寄るべき」といった、機構側を批判する論調でした。
しかし全国紙の中でただひとつ、読売だけは「ファンを無視した“億万長者のスト”だ」と、選手会側を攻撃する内容の社説を書いていました。さすがはジャイアンツの黒幕ナベツネ率いる新聞だと、ただただ呆れたのを覚えています。
あれから10年――プロ野球は昔と比べると、明らかに変わりました。
あのストがきっかけで始まった交流戦はすっかり定着し(ただし、来年から試合数が減らされるのですが)、各球団の本拠地は多くの地方都市へと分散していったことで、地域に根ざしたチームの姿が確立されてきました。最近では「カープ女子」など、新しい女性ファンも増えてきて、そういった人たちが人気を支える格好となっています。
しかし、まだまだ球界は改革の余地大いにありだと思います。球団の本拠地も昔に比べれば分散したとはいえ、まだ東京には2球団あるときています。東京近辺に固まっている球団を、まだ他地方に分散できると思うのです。そして可能ならば球団数を増やすことに踏み切れないか、とも。
あと、現在の2リーグ制も見直しを考えてもよいと思います。↓これは以前、私が考えた「2リーグの枠組みそのままで実質1リーグにする」案ですが……
プロ野球にカンファレンス制を導入してみては 2014-05-13
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-716.html
とにかく、現状に満足して足を止めるのはよくありません。球界には時代に取り残されることなく、改革を重ねながら常に前へと進んでいってもらいたいものです。
白井英治選手、悲願のSG優勝!
2014-09-01
2014年8月31日、ボートレース若松にてSG第60回モーターボート記念(別名ボートレースメモリアル)の優勝戦がおこなわれました。その出場選手は次のとおり(敬称略)。
1谷村一哉
2白井英治
3寺田祥
4辻栄蔵
5池田浩二
6三角哲男
1・2・3と、山口支部の選手が内枠を占めました。この3人のいずれが勝ってもSG初優勝。特に白井選手はこれまで何度もSG優勝戦に進出していながら、毎回優勝を逃してきています。
そういったこともあって、私は「今度こそ白井選手が優勝しますように!」との思いでいっぱいでした。ま、今回は舟券を買っていたわけではないのですがね。
レースが始まれば、谷村選手はコンマ07秒の素早いスタート! しかしその隣の白井選手はそれ以上に早い、なんとコンマ00秒のタッチスタート! SG優勝戦でよくもこんなギリギリのスタートができるものです。白井選手は相当な強心臓の持ち主なのでしょう。
レースはそんな驚異的なスタートを切った白井選手が1周1Mで見事にまくっていって先頭に立ち、その後は後続を引き離しての勝利。ファンが待ちに待ったSG優勝を、この日見事にやり遂げました。
過去に13回、SG優勝戦に進出した白井選手。しかしいずれも優勝は叶いませんでした。今年尼崎でおこなわれた総理杯では、白井選手は予選1位通過したにもかかわらず、優勝戦進出さえもできませんでした。なのでもしかすると、白井選手がSGで優勝することはもうないのではないか、そんなことを思っていました。
しかし、今回白井選手はそんなファンの思いに答えてくれました。果敢なタッチスタートからの堂々たる攻めをもって、悲願のSG優勝を成し遂げたのです。これにはもう観ているほうも感動しきりでしたし、それよりも白井選手本人が、感極まる心境だったのではないかと思います。
2014年8月31日は、白井選手はもちろんのこと、ボートファンにとっても忘れられない日となったことでしょう。あらためて、SG初優勝おめでとうございます、白井選手。
これで白井選手は今現在で賞金獲得額ランキング3位(ちなみに1位は菊地孝平選手、2位は松井繁選手)。これはほぼ、12月の平和島での賞金王決定戦出場が濃厚になってきましたかねえ。もし白井選手が賞金王でも優勝したら、ファンは狂喜乱舞間違いなしでしょうね。
1谷村一哉
2白井英治
3寺田祥
4辻栄蔵
5池田浩二
6三角哲男
1・2・3と、山口支部の選手が内枠を占めました。この3人のいずれが勝ってもSG初優勝。特に白井選手はこれまで何度もSG優勝戦に進出していながら、毎回優勝を逃してきています。
そういったこともあって、私は「今度こそ白井選手が優勝しますように!」との思いでいっぱいでした。ま、今回は舟券を買っていたわけではないのですがね。
レースが始まれば、谷村選手はコンマ07秒の素早いスタート! しかしその隣の白井選手はそれ以上に早い、なんとコンマ00秒のタッチスタート! SG優勝戦でよくもこんなギリギリのスタートができるものです。白井選手は相当な強心臓の持ち主なのでしょう。
レースはそんな驚異的なスタートを切った白井選手が1周1Mで見事にまくっていって先頭に立ち、その後は後続を引き離しての勝利。ファンが待ちに待ったSG優勝を、この日見事にやり遂げました。
過去に13回、SG優勝戦に進出した白井選手。しかしいずれも優勝は叶いませんでした。今年尼崎でおこなわれた総理杯では、白井選手は予選1位通過したにもかかわらず、優勝戦進出さえもできませんでした。なのでもしかすると、白井選手がSGで優勝することはもうないのではないか、そんなことを思っていました。
しかし、今回白井選手はそんなファンの思いに答えてくれました。果敢なタッチスタートからの堂々たる攻めをもって、悲願のSG優勝を成し遂げたのです。これにはもう観ているほうも感動しきりでしたし、それよりも白井選手本人が、感極まる心境だったのではないかと思います。
2014年8月31日は、白井選手はもちろんのこと、ボートファンにとっても忘れられない日となったことでしょう。あらためて、SG初優勝おめでとうございます、白井選手。
これで白井選手は今現在で賞金獲得額ランキング3位(ちなみに1位は菊地孝平選手、2位は松井繁選手)。これはほぼ、12月の平和島での賞金王決定戦出場が濃厚になってきましたかねえ。もし白井選手が賞金王でも優勝したら、ファンは狂喜乱舞間違いなしでしょうね。