fc2ブログ

スタジアム好きの自閉症者ですが、何か問題ありますか?

発達障害の一種、高機能自閉症を抱えるエビフライ飯が、スタジアム訪問記を中心につづっていきます。

横浜ベイスターズは身売り+本拠地移転でチーム再生を

 プロ野球セントラルリーグ、横浜ベイスターズは4年連続の最下位がほぼ確定ですねえ。そうなると、昨年出てきた身売り話が、今年もまた出てくる流れとなります。

 昨年は身売り話とともに、本拠地の移転の話も上がりました。新潟が有力かなどといった憶測記事もスポーツ紙に載りました。当時はこれに対して、ベイスタファンの多くが「身売りはしていいが、本拠地は横浜のままにしてほしい」といった意見でした。で、このときは結局移転も身売りも見送りとなりました。
 そして再び出てきた身売り&移転話。しかし、今年は昨年とは少し雰囲気が違うようなのです。ベイスタファンでも「身売りして、本拠地も移転して」との意見を出す人たちが見られるようになりました。
 この要因は、何といっても横浜スタジアム運営会社との、使用料をめぐるイザコザでしょう。そんなにモメるぐらいなら、いっそ移転したほうがマシだと。そして移転で心機一転して、再出発してほしいとの思いもわき上がっているものと思われます。

 私も、もうベイスターズは身売りして、そして本拠地も移転するべきだと思います。
 この「身売り+本拠地移転」というのは、チームに「新生」の雰囲気を作り出して、それでチームを甦らせる効果があると見ているのです。
 そのよい例が、ライオンズとホークスです。
 太平洋クラブ・クラウンライター時代、低迷していたライオンズは、西武に身売りして本拠地を福岡から所沢に移しました。その後移転から4年目でリーグ優勝、さらに日本一にまでなり、以降リーグの中でも優勝争いに加わることが多いチームに成長しました。
 そしてホークス。やはり末期は低迷していた南海時代。ダイエーに身売りし、大阪からライオンズの去った福岡に移転。その後着実に地元ファンを増やして根づかせ、人気・実力ともに高いチームへと生まれ変わりました。ま、ここはそれからまた身売りをしましたがね……


 さて、もし仮に現在のベイスターズが本拠地移転となるなら、移転先はどこになるでしょうか。有力なところでは、新潟・長野・静岡あたりでしょうか。
 長野だと「ベイスターズ」の名前は使えませんね。海がありませんから。まあ球団名を変えてくれても構いませんが。静岡はサッカーのほうが人気が高いので、少しキツいかもしれません。
 そうなると、やはり新潟が最有力でしょうか。そういえば、私は以前↓で「ベイスタの新潟移転の可能性はあり」と書きましたっけ。

 新潟にプロ野球球団誘致の動き 2009-09-10
 http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-61.html

 とにかく、これだけ低迷しているベイスターズを再生させるには、身売りと本拠地移転。もうこれしかないと思うのです。


 ……とまあ、こういったことを書きまして、ベイスターズがいかにも「弱小球団」であるかのように扱いましたが……実はセ・リーグで最も優勝から遠ざかっている球団はベイスターズではなく、カープだったりします(ベイスターズの優勝は1998年、カープのそれは1991年)。

ボートレース浜名湖『紅天狗』

 ボートレース浜名湖が特設サイト『紅天狗』の公開を始めました。

 http://benitengu.com/

 浜名湖もこうしたヴィジュアル路線に走り出したようです。
 直近にSGや記念競走があるわけではないにもかかわらず、随分と唐突に登場したなという印象ですが、内容はなかなか見る側を惹きつける要素が含まれています。

 トップに登場している美女3人組『紅天狗』。リナ・カナ・アヤミの3人が、マンガ版とリアル版の2タイプで登場しています。
 サイト内にはWebコミックが掲載されていまして、ここでマンガ版の紅天狗を主人公とした物語が展開されています。何でも25番目のボートレース場を舞台とした話だそうで。これはまた、アキバ系ポンバシ系の方々が群がってきそうな代物ですねえ。
 リアル版の紅天狗は、元祖ヴィジュアルクイーンの杉本彩さんプロデュース、BODY&SOUL所属の美女3人を抜擢したユニットとなっています。3人それぞれの名前も、マンガ版と同じです。3人はそれぞれ、10月5日に個人個人でシングルCDを出すそうです。3人組で歌うのではないのですね。
 なお、BR浜名湖では本日、9月25日にCDを先行発売するとのことです。

 これらを見ると、どうもボートレース徳山に対抗しているかのような気がしてきます。あちらもあちらで、ヴィジュアル戦略をうまく展開していますから、その流れに浜名湖も乗った、といったところでしょうか。
 ちなみにリアル版の紅天狗は、来年BR浜名湖で開催される、笹川賞の盛り上げ隊を務めるらしいです。これはまた気の早いことで。まだ8ヶ月も先の話ですよ。

もう決まっていたbj群馬のチーム名

 昨日、私は「bjリーグ来シーズン新規加入チームのチーム名を考案した」との内容を書きました。

 bj新規参入チームのチーム名考案 2011-09-21
 http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-410.html

 しかし……群馬チームはもう、チーム名が決まっていたのです。それは今日発表されました。
 ↓情報ソース。

 http://bjleague.livedoor.biz/archives/51791530.html

 チーム名は「群馬クレイン・サンダーズ」とのことです。
 何でも、群馬県の形が鶴の舞う形に似ていること、および雷が群馬の象徴であることが由来だそうです。

 あれやこれやとチーム名を考えて、それをブログに書いたのに、その翌日に正式チーム名が決定ときました。何かすごく恥ずかしくカッコ悪い気分に陥った気分です。
 しかし私は「群馬サンダーストーム」というのを考えていました。となると「群馬=雷」という発想自体は近いものがあったということになります。だからどうなんだと言われると、返答に窮してしまうのですが……


 まあとにかく、bjリーグに群馬クレイン・サンダーズというチームができる、という話です。
 そうなりますと……いずれボートレース桐生でSG・GIのレースがおこなわれるときに、初日の選手紹介でクレイン・サンダーズの選手たちが花束贈呈にやってくる、またイベントのひとつとしてクレイン・サンダーズの選手たちとの握手会がおこなわれる、こういったことがあるかもしれませんね。
 実際、2010年にBR浜名湖で笹川賞がおこなわれたときには、同じくbjの浜松・東三河フェニックスの選手たちが、初日にBR浜名湖にやってきて、そこで握手会等がおこなわれました。ちなみにこのときのフェニックスは、bjリーグ2009-2010シーズン優勝を決めたすぐあとでした。

 そのうち、ボートレース群馬支部の中で「クレイン・サンダーズブースタークラブ」なんてのが結成されたりして……でもボートレーサーでバスケットボールを経験していた、または興味があるという選手、どれくらいいるのでしょうかね。

bj新規参入チームのチーム名考案

 プロバスケットボールbjリーグは、2012-2013シーズンから青森・群馬の2チームが新規参入チームとして参加します。
 しかし両チームとも、まだチーム名がありません。おそらくどちらも一般公募で決めると思われます。

 そこで、この手の名づけが好きな私、両チームのチーム名を考えてみました。
 まずは青森。

 ・青森ラッセラーズ
 青森の祭り「ねぶた祭り」でのハネトの掛け声「ラッセラー、ラッセラ」から。また雪が多い地域ということで、ラッセル車にも引っかけて。

 ・青森ストロングアックス
 青森県の東部にある下北半島が、斧(アックス)の形に似ているところから。

 ・青森ジョンガラーズ
 青森津軽地方の「じょんがら節」から。


 続いて群馬。

 ・群馬サンダーストーム
 群馬は雷が多く発生する地域。そしてカラッ風が吹く地域。そこから「雷の嵐」を連想して。

 ・群馬スプリンガーズ
 群馬は草津・水上といった有名な温泉(hot spring)がある。コンニャクが名物で、それはバネ(spring)のように弾力がある。それに「跳ね飛び上がる勢い」を加味した名前。

 ・群馬レッドダルマーズ
 群馬の高崎はダルマ作りで有名。転んでも起き上がる、縁起のよいダルマをチーム名に。


 これらの考案チーム名、それぞれ1番目・2番目・3番目のコンセプトは共通しています。

 1番目:その地域の第一印象から思いついた名前
 2番目:正規の英語名で、もっともらしい由来の名前
 3番目:半分冗談で考えた名前

 あと、群馬は「群馬」の部分を「上州」としてもよいのではないかと思います。


 あ、群馬といえば思い出しました。昨年ダービーを見に、桐生へ行ったこと。
 あのときは舟券がちっとも当たらなくて「ほろ苦い上州の夜」となってしまったのでした。しかしそれはそれで、思い出として残っています。もうあれから1年がたとうとしているのですか。今後桐生なんて何回行けるかわからないので、あのとき行って本当によかったと思っています。
 今年のダービーは平和島。今度はここへ行きます!

 ……って、最後は関係ない話になってしまいましたね。

住之江 2011モーターボートレディスカップ

●2011年9月17日 住之江(ナイター)
 女子リーグ戦競走第6戦 2011モーターボートレディスカップ〔GIII〕 4日目


 ・的中レース
  5R 3連単  2,070円
  7R 3連単   800円

 ・返還
  9R がらみ×6点
 (フライングによる)


 いやー、実に6週間ぶりの舟券勝負となりました。
 しかし、結果は上記のとおり……そうそうツキはあるものではありません。

 9Rは人気を集めていたがそろってフライング。結果、実に全体の97%近くが返還となってしまいました。

 まあ、今回はひさしぶりにボートレースを楽しめただけでも、よかったとしましょう。


 ところでフライングといえば、最近AKB48が『フライングゲット』という曲を歌っているためか、ツイッターのボート好きフォロアーさんの中には、レースでフライングが発生すると「○○選手がフライングゲット!」と書く人が散見されます。
 あの曲名は「ひと足先に手に入れる」という意味であって「フライングを切る」という意味ではないと思うのですが……そもそもフライングは「ゲット」するものではないとも思います。

隠語というイヤらしさ

 2ちゃんねる・メンヘルサロン板の「AS・自閉・発達障害関係サイトを見て語るスレ」が落ちてから、だいぶ時が経ちます。
 私はこのスレ、前身の「ASサイト総合スレ」の時からずっと「バカザルどもが集まって、ウキーウキーと吠えるサル山」だと軽蔑の目を向けていましたので、こんなスレが事実上消滅したことで、せいせいしています。
 そもそも「ASサイト総合スレ」自体、スレ立て主が私を叩く目的で立てたもの。それゆえ私は反感を持ちました。
 そんなバカザルどものサル山の様子は、↓こちらに収録されています。

 http://web1.nazca.co.jp/hp/blackbird/as.html

 ただし、上記ページでは「AS・自閉・発達障害関係サイトを見て語るスレ」に相当する部分は、なぜか「Not Found」となっています。


 私が上記スレ群で何が気に入らないかといいますと、ある個人の名前を取り上げる際に、いちいち「隠語」を使用することです。たとえその名前がネット上のハンドルであってもです。
 実名の場合ならともかく、ハンドルならば別にそのままの名前で取り上げても問題ないだろうに、と思うのですが、上記スレ群ではそれすらも隠語を使っている有様でした。
 なぜスレ住民は隠語を使うのか。それは検索に引っかからないようにするためだと思われます。ハンドルでもそのままの名前を書くと、本人に検索されて見つかってしまうから、ということから、隠語でわからないようにしているのでしょう。

 はっきり言いまして、私はこの「隠語」というやり方、あまりにイヤらしいと思わざるを得ません。

 文句があるのなら、なぜ相手を明らかにした上で言わないのでしょうか? 隠語を使って、その者が誰なのかスレ住民にしかわからないようにして相手を叩くなど、卑劣というほかありません。
 そもそも隠語を使ったところで、いずれはその者が誰なのかがおのずと周囲にわかるようになってくるものです。それならば最初から隠語など使う必要などないと思うのですが。


 もし現在、私が上記スレ群で取り上げられるとしたら、おそらく次のような隠語で呼ばれるのでしょうねえ。
「海老揚げライス」「ボート好き」「ハゲ頭」
 そんなふうに呼んでくれなくても、普通に「エビフライ飯」と呼んでくださって結構ですよ。


(追記 2011-10-03)
 上記 http://web1.nazca.co.jp/hp/blackbird/as.html は、全ページ削除されました。

爆発しそうな感情を抑えている状態

 現在の私は、本記事タイトルのとおりの状態です。
 ここ1ヶ月くらい、ボートレースを観られない、舟券勝負ができないといった状況で、欲求不満がたまりにたまっています。

 最近、あまり書いていなかった発達障害関連のネタを書いているのも、そのあらわれです。このネタ、ボートレースで楽しむことができていれば、書く機会は少なくなるのです。それなら断然ボートレースネタを優先しますから。
 また、以前の記事で「思い切り怒りの感情をぶつけて書いてやろうと思った」などと書いてしまいましたが、これもまた、欲求不満から過去の出来事への怒りが生じたことによるものです。

 私はまた、ヤバい状態に陥りつつあります。いつ感情が爆発してもおかしくないです。
 2ちゃんねるに巣食う、他の当事者の悪口を書いて悦に入るバカザルどもへ天誅食らわしたろかと……ああ、いけませんいけません。こういうことを考えるのは。

 現在は、それまでの経験を生かしたうえで身につけた「セルフ・コントロール」で、何とか抑えています。
 そのセルフ・コントロールとはどのようなものなのか? それは「一呼吸おいて、今一度考え直してみる」ことなのです。こうすることによって、「今自分が考えていること」を自分に正確に認識させて、そこで自分が誤った行動へと出ることになりはしないか、と自問自答につなげ、自分で自分を考え直させるのです。
 そういったやり方によって、私は爆発しそうな感情を抑えています。これが私流の「セルフ・コントロール」です。これを会得するのには、かなりの年月を要しました。
 それに加えて、酒を飲むことによって、より大きなコントロール効果を生じさせています。あまり好ましいやり方ではありませんが。


 ところでバカザルども、AS見て語るスレや花風社スレが落ちましたが、今度はどこでサル山作ってウキーウキーと吠えるつもりですか…………だからだから!!! そういうことを考えてはいけないというのに!! セルフ・コントロール! セルフ・コントロール!

 自分自身との苦闘が、しばらく続きそうです。

ブーメラン

 5年前から私にロックオンし、掲示板上で私に対する数々の攻撃書き込みをしてきた者がいます。その者がどのような人間かといいますと、

 自分は感情的で罵倒の言葉を書き連ねるくせに、私を「攻撃的」と批判。
 他所で某当事者の実名と居住地まで晒して悪口書いたくせに、私のことを「危険人物」「プライバシー晒し男」と罵倒。
 私のことを「殺す」「死ね」などと書いたくせに、私の文章を「乱暴な言葉遣い」。
 他人の些細な言葉の間違いを指摘して文句言うくせに、私を「クレーマー」扱い。
 5年に渡り私への誹謗中傷を繰り返してきたくせに、「エビフライ飯による俺への誹謗中傷がひどい」などと発言。

 これら、見事にブーメランとなっています。いったい、自分がどのような行動をとっているのか、自分でわかっているのでしょうかね? 
 自分自身を正義だと思い込み、誰かに憎しみを持つと、このようなブーメラン使いと化してしまうのでしょうかねえ。ある意味哀れです。


 今回の記事、最初は思い切り怒りの感情をぶつけて書いてやろうと思っていました。今までさんざん誹謗中傷されたことに対する恨みもあるということで。
 しかし思い直して、ここはできるだけそんな感情を抑えて書くことにしました。なぜなら、怒りの感情たっぷりに書いたら、相手への罵倒の言葉ばかりになって、それこそ相手に対してブーメランを投げることになってしまいますから。同じ穴のムジナにはなりたくありません。


 しかし、こんな記事を書くに走ってしまうのは、最近相当な欲求不満に陥っているゆえでしょうねえ。何せ、予定していた舟券勝負が2度もお流れになってしまいましたから。
 住之江へ行ける来週土曜日まで、もう少しの辛抱、辛抱です。

平和島ダービーに期待を込めて

 10月5日から10月10日まで、ボートレース平和島でおこなわれるダービー(正式名:全日本選手権)の特設サイトが開設されていました。

 http://www.heiwajima.gr.jp/tok/11derby/index.htm

 まずトップページにあるのは、宣伝絵。今回のダービーのキャッチコピーは「すべての人に、ボートレースの感動を」。あまりにストレート。ですがそれがかえって、思いが受け手に伝わりやすい文句となっています。
 宣伝絵は「全日本選手権」の文字が毛筆体となっていて、日の丸の中にボートが突っ込んでいくさまが描かれています。それと併せて「ALL JAPAN CHAMPIONSHIP」と英語表記が。「ALL JAPAN」の部分は大きく表記されています。
 今回の宣伝絵、どうやら「日本」を強調したものとなっているようです。この意匠について、私は次のように感じられます。
 そもそもこの競走、ダービーと呼ばれることが多いですが、正式名は「全日本選手権」です。それでまず「日本」を強調したい思いがうかがえます。またボートレースは日本が発祥の競技であるがゆえ、そこもアピールしようとの思いもあるでしょうか。
 加えて、今年は激甚災害が相次ぎました。東日本大震災のみならず、最近では台風による被害をこうむった地域も出ました。そうした状況であっても、今こそ立ち上がって、皆で日本という国を立て直そうではないかとの思いを訴えているとも感じられます。それは上記のキャッチコピー、および「ALL JAPAN」を大きく表記することにも現れているのではないでしょうか。

 そういった要素を感じ取れるゆえ、今回のダービー宣伝絵には「グッジョブ!」とエールを送りたいです。
 

 で、この特設サイトの中身を見てみると、初日ドリーム戦のメンバーの紹介が掲載されていました。次のとおりです。

 瓜生正義選手
 魚谷智之選手
 中野次郎選手
 白井英治選手
 池田浩二選手
 原田幸哉選手

 おやおや、東都のエースと呼ばれている濱野谷憲吾選手が外れているではありませんか。地元平和島での開催だというのに。どうやら地元枠は中野選手に取られてしまったようです。

 イベント情報も掲載されていました。10月8日土曜日には、「仮面ライダーフォーゼショー」がおこなわれるのだそうです。
 これを見て思わずニヤリとしてしまいまいた。なぜなら、桐生でおこなわれた昨年のダービーでも、開催期間中の土曜日に「仮面ライダーオーズショー」がおこなわれたからです。やはり新しいライダーの登場が9月初めなので、結果的に新ライダーのショーがこの時期になってしまうのでしょうねえ。
 あと、吉本興業所属のお笑い芸人が予想大会をやるといったイベントもあるようです。


 ここのところ旅打ちに行く計画を立てても、仕事の都合や台風到来のために、オジャンになることが相次いでいますが、この平和島には、何が何でも行ってやろうと思います。10月8日土曜日を予定していますが……頼みます、どうかこの日に何も都合の悪くなることが起きませんように!

続・悪しき教条主義に支配される自閉症スペクトラム当事者

 前回書いた記事(↓)の続きとなります。

 悪しき教条主義に支配される自閉症スペクトラム当事者
 2011-09-04
 http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-403.html

 その悪しき教条主義の例がひとつあります。 
 以前、私はブログ上で「花風社・浅見氏とは今後距離を置く(のちに訣別)」との内容を書きました。

 「つながり」よりも「良識」を取る 2011-05-16
 http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-356.html

「私は浅見氏に恩義を感じている。だからといって浅見氏の行動や発言を容認はできない。よって今後浅見氏とは距離を置く。ただし直接浅見氏を批判はしない」
 これが概要です。

 しかしその後、次のようなことを書いた者が出てきました。

自閉症当事者なら、浅見の信者でずっとい続けるはず。こういうふうに考えを変えられるエビフライ飯は、自閉症ではない

 つまり、私が書いたような「距離を置く」という考え方ができると、その人は自閉症ではないのだそうです。なので私はニセ自閉症なのだと。

 あまりのアホらしさに、あきれてしまいました。
 自閉症者のすべてが、そのような考え方しかできないとでも思っているのでしょうかね? これもまた、悪しき教条主義に陥っていることのあらわれではないかと思ってしまいます。

 確かに昔の私は、そんな考え方しかできない人間でした。しかしそれは、成長とともに少しずつ改善していったのです。それゆえ今ではわりあい柔軟な考え方ができるようになった、ただそれだけのことなのです。
 成長とともに、自閉症特有の症状も少しずつ改善されていくということが、わかっていない人が多いです。

 ちなみにその発言主、
「お前(エビフライ飯)が自閉症だというのなら、浅見のことを、知っている限りブログで誹謗中傷しろよ」
 などとも書いていました。
 もちろん、おことわりです。距離を置いたからといって、それが誹謗中傷をしていい理由とはなりませんから。その点もこの発言主はわかっていませんね。


 それともうひとつ、この際ですので書かせていただきます。
 私は浅見氏とは訣別を表明いたしましたが、だからといってアンチ浅見氏陣営に与するなどといったことは、いたしません。アンチの大部分に
“発達障害児を「ひとりの人間」としてでなく「特別な存在」として扱い、ありのままでいい、社会に出て無理する必要などないと考えている”
 という点が見受けられ、これが私の考えと相容れないためです。

 しかし上記のような教条主義の連中は、おそらくこう考えるのでしょうね。
「浅見と訣別したんなら、アンチ浅見の側について彼らを擁護しなければならないはず。なのに非難するとは何ごとだ!」
 別に「どちらかの側につかなければならない」ということはないでしょう。世の中は二者択一の考え方のみで構成されているわけではないのです。ですから「どちらにもつかない」という選択肢もありなのですよ。

 あ、こんなこと書いたらまた「ニセ自閉症」と叩かれますかねえ。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

エビフライ飯

Author:エビフライ飯
大阪府在住。男性。
発達障害の一種、高機能自閉症を抱える人間。
公営競技・野球・サッカーなどのスタジアムという空間が好きな自分です。
ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムに時々出没しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 旅行ブログ スポーツ観戦・遠征旅行へ

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ

X(旧Twitter)

エビフライ飯のX。↓ここでいろいろつぶやいています。



過去のつぶやきはツイログで。

自作小説

風の世界へ進め!
~あるアスペルガー少年の挑戦


μ's岡山ステージ
 【『ラブライブ!』二次創作小説】


いざなわれてファジアーノ

Aqoursキャラチェンジ!
【『ラブライブ!サンシャイン!!』二次創作ショートショート】


ステキに!ブースター

輝く笑顔のふたり 前編・大人への一歩

輝く笑顔のふたり 後編・歯医者さんの魔法

いざなわれてファジアーノ番外編・ユッカとファジ

続・いざなわれてファジアーノ

クリニカ・メモリーズ 前編

クリニカ・メモリーズ 後編

↑私が書いた作品です。おヒマならどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最初のごあいさつ (1)
ボートレース/全般 (167)
徳山の話題ピックアップ (30)
ボートレース/舟券勝負 (152)
舟券勝負2009 (14)
舟券勝負2010 (22)
舟券勝負2011 (23)
舟券勝負2012 (20)
舟券勝負2013 (17)
舟券勝負2014 (13)
舟券勝負2015 (12)
舟券勝負2016 (10)
舟券勝負2017 (7)
舟券勝負2018 (5)
舟券勝負2019 (4)
舟券勝負2020 (3)
舟券勝負2021 (2)
ボートレース/動画 (13)
ボートレース/レース場訪問記 (163)
桐生 (8)
戸田 (6)
江戸川 (7)
平和島 (10)
多摩川 (10)
浜名湖 (8)
蒲郡 (7)
常滑 (12)
津 (7)
三国 (4)
びわこ (5)
住之江 (13)
尼崎 (6)
鳴門 (8)
丸亀 (11)
児島 (6)
宮島 (4)
徳山 (4)
下関 (5)
若松 (4)
芦屋 (5)
福岡 (5)
唐津 (4)
大村 (4)
オートレース/全般 (16)
オートレース/車券勝負 (18)
オート車券勝負2015以前 (4)
オート車券勝負2016 (6)
オート車券勝負2017 (5)
オート車券勝負2018 (3)
オートレース/レース場訪問記 (64)
船橋 (10)
川口 (9)
伊勢崎 (5)
浜松 (20)
山陽 (5)
飯塚 (9)
オートレース大阪 (6)
競輪場訪問記 (61)
西武園 (3)
立川 (5)
松戸 (4)
平塚 (3)
名古屋 (3)
豊橋 (3)
富山 (4)
四日市 (4)
福井 (4)
奈良 (6)
京都向日町 (3)
和歌山 (4)
岸和田 (10)
小倉 (5)
スタジアム訪問記/シティライトスタジアム (54)
シティライトスタジアム2016 (15)
シティライトスタジアム2017 (15)
シティライトスタジアム2018 (10)
シティライトスタジアム2019 (6)
シティライトスタジアム2020 (2)
シティライトスタジアム2022 (6)
スタジアム訪問記/阪神甲子園球場 (30)
スタジアム訪問記/花園ラグビー場 (14)
スタジアム訪問記/NPB・JWPL (22)
西武プリンスドーム(メットライフドーム) (5)
QVCマリンフィールド(ZOZOマリンスタジアム) (6)
わかさスタジアム京都 (2)
京セラドーム大阪 (6)
ほっともっとフィールド神戸 (3)
スタジアム訪問記/Jリーグ (39)
フクダ電子アリーナ (6)
レモンガススタジアム平塚 (3)
長良川競技場 (3)
西京極スタジアム (5)
パナソニックスタジアム吹田 (10)
ヤンマースタジアム長居 (4)
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム (4)
大分銀行ドーム (4)
Bリーグアリーナ訪問記 (67)
ドルフィンズアリーナ (5)
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ) (7)
おおきにアリーナ舞洲(府民共済SUPERアリーナ) (17)
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) (7)
サンエイワーク住吉スポーツセンター (2)
西宮市立中央体育館 (12)
グリーンアリーナ神戸 (3)
ロートアリーナ奈良(ならでんアリーナ) (9)
ジェイテクトアリーナ奈良 (3)
ジップアリーナ岡山 (2)
伊勢路旅行記 (3)
自閉症・発達障害/全般 (103)
自閉症・発達障害/ピックアップ (24)
当事者間の「内ゲバ」問題 (14)
発達障害児に有害なアカ教師 (10)
酒と私 (12)
マンガネタ (20)
野球ネタ (15)
スポーツネタ (37)
食べまくり! (20)
ハミガキ画像ギャラリー (27)
その他いろいろ (101)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Template by たけやん