fc2ブログ

スタジアム好きの自閉症者ですが、何か問題ありますか?

発達障害の一種、高機能自閉症を抱えるエビフライ飯が、スタジアム訪問記を中心につづっていきます。

ボート106期、オートは30期

 ボートレースではこの5月から、訓練を終えたばかりの106期の選手がデビューします。ボートレースは誕生してから今年で58年。現在は選手候補生の募集を半年に1度おこなっているため、選手の期別が3ケタに達しています。

 これと対照的なのが、オートレース。こちらは今年で誕生60年となりますが、現在いちばん新しい期別は30期なのです。
 なぜこんなに少ないのかと思い、調べてみてわかりました。オートレースは選手候補生の募集を2年に1度しかおこなわないのです。おそらくこれはレース場の数が少ないために、選手数が過剰にならないようにしているためだと思われます。
 となると、オートレースは公営レースの中でもっとも狭き門といえるかもしれません。
「初めオートレーサーを目指していたが選考に落ちてしまい、次の募集が2年後だと知ったために、それまで待てずボートに切り替えた」
 というボートレーサーもいると聞きました。

 しかしふと思いましたが、ボートレースとオートレース、名前の響きは似ているのに、この両者での交流がいまいち少ないように思えます。まあ関西では無理な話ではありますが、それでも位置的に両者が近いという場所はあります。桐生と伊勢崎、戸田と川口、浜名湖と浜松、徳山・下関と山陽、若松・芦屋・福岡と飯塚。
 同じエンジンを使用する競技なのですから、上記の地域だけでも何らかの形で交流があればいいのに、と思います。


 ……で、こうしてオートレースの話を書いたら、また浜松まで行きたくなってしまいました。5月1日がちょうど休みなので、この日に実に1年ぶりに、浜松オートレース場へ行こうかと考えています。

兄弟校でもこうも違うものか

 岡山県倉敷市に、川崎医科大学および川崎医療福祉大学という大学があります。この両校は母体が同じ、つまり兄弟校というわけです。所在地も両校隣同士です。
 両校には、自閉症に関していろいろな提唱をしている代表ともいえる教授がそれぞれいます。しかし……その自閉症に対する考え方が、まったく相反しているのです。そのような性格上、あえて両者とも名前は伏せます。

 まず川崎医大の教授ですが、この人はいまや否定されつつある「自閉症後天説」を持論としているようで「幼少期にテレビを見せすぎることで自閉症が発症する」などといった主張をし、自閉症を環境要因であると主張しています。
 しかし現在は「自閉症は先天性」との考え方が一般的で、医学的にもそちらが正しいとされています。私はこの方の主張を拝見したことがありますが、医学や専門知識の薄い私でも、どう読んでも「トンデモ」としか思えませんでした。
 現在数多くの「知育ビデオ・DVD」が出回っていて、それを我が子に見せる親は多数いることでしょう。ではそういった類のものを見た子供は、皆自閉症になるのでしょうか? この時点で引っかかります。

 一方、川崎医福大の教授は、自閉症という障害に正面から向き合い、障害をその人たちの特性と見て、どうすれば彼らが生きやすい環境にできるかを日々考えていらっしゃる方です。それゆえ、自閉症関連のシンポジウムに招かれることも多く、親御さんたちからの支持も絶大です。
 私も、この方は自閉症を語るときには外せない人だと思っています。

 学内に数多く存在する教員の中から、たかがひとりを代表として抽出し、比較するのは無理があるかもしれません。しかし、この両者の主張を見比べていると、否が応でも「兄弟校なのに、こんなにも違うとはなあ」と感じてしまいます。

徳山ボートレース場訪問記・4

 4月17日当日、レースも終盤にさしかかったところで、2M付近に設立されていた特設放送席に観客が群がっていました。何なのかと思って見てみると、放送席にはテレビで見覚えのある顔があったのです。
 放送席に座っていたのは3人。真ん中にいたのは、いまや野球評論家というよりボートレース評論家といったほうがよいのではないかと思える、川口和久さん。向かって左側が、フリーアナウンサーの森藤恵美さん。そしてそして、もうひとりは今回のゲストとしてご出演となった方です。

 その方とは……漫画家の蛭子能収さん!

 蛭子さんといえば、今さら言うまでもなく大のボートレース好き。ボートレースといえば蛭子さんと連想するほどの、熱狂的なボートレースファンです。
 森藤さんは言われないとわかりませんでしたが、川口さんと蛭子さんについては、おふたりとも特徴的な顔立ちであるためか、他人の顔を識別するのが困難な私でも、すぐにわかりました。川口さんは鼻に特徴があり、顔の大部分を鼻が占めているような印象で。また蛭子さんは、いつも変わらぬボサボサの白髪頭に、おなじみ独特のニヤケ顔の印象で。このように強烈に印象に残るものがあると、私でも顔を覚えられるのです。
 
 この3人でこれから何がおこなわれるかというと……16時から始まる、地上波向けボートレース生中継番組『ボートレースライブ』の生放送だったのです。そうです。たまにテレビでボートレース中継があるときは、最終レースを実況中継するのに合わせて、たいてい16時から始まるのです。放送席のそばにはテレビも置かれ、実際にテレビで放映されているところが直に見られるようなっていました。
 そしていよいよ生放送開始。まずは3人による、今回の名人戦の印象や注目選手についての話から入ります。次に、前におこなわれた11RのVTRを放映。そしてこれからおこなわれる12Rの展望および予想へと移ります。
 ここで私はあらためて実感しました。やはりこういった形の番組構成が、本当のボートレース中継だわなあ、と。以前TBSがおこなった総理杯の中継は、レースの展望・予想そっちのけでドキュメンタリーばかり放映していたひどい代物でした。それに比べると、今回の『ボートレースライブ』のほうが、はるかに安心して見られる構成でした。

 さてその12R、もちろん蛭子さんも予想なさっていました。蛭子さんの予想は。いつもの蛭子さんらしからぬ、どちらかというと堅い予想でした。

 で、12Rの結果は。蛭子さん、見事に的中していました! 
 ちなみにこのレース、私は見事に外しました……

 今回、舟券勝負ではふるわなかった私でしたが、生で蛭子さんを、そして寺田千恵選手を目にすることができまして、金では価値を測れない、貴重なものを得ることができました。そういった意味からも、徳山まで行って本当によかったと思っています。


 徳山ボートレース場訪問記はこれで終わりです。ありがとうございました。

徳山ボートレース場訪問記・3

 徳山ボートレース場のスタンド内には、昔のレースの様子が撮影された写真の数々も展示されています。今はもうないランナバウトのレースや、まだアメフトヘルメットを着用している選手たち、まるで離島の船着き場を思わせる木製のピット、など。
 そこには今から50年ほど前のレース出走表の写真も展示されていました。それを見て知ったのですが、当時は優勝戦が8艇立てで、4周勝負でおこなわれていたのです。こういった貴重な資料が場内に展示されていることは、徳山ボートレース場の歴史を、また日本モーターボート競走の歴史を伝えるという意味からも、大変有意義だと思います。

 展示といえば、今回の名人戦に合わせて山口支部の筆頭選手、今村豊選手の足跡を紹介し展示する特設コーナーも設けられていました。ウインドウには今村選手がこれまでに獲得した賞状・トロフィーなどが展示されており、それらを目にして、あらためて「この人はやはり偉大な人なのだな」と思わずにいられませんでした。

 また、場内の壁には、昨年の徳山周年記念・徳山クラウン争奪戦のときの宣伝絵に登場した「アマユコット」などのキャラクターが張られている場所がありました。よほどこのキャラクターたちを推したいようですね。まあ、それはそれでよいですが。


 徳山ではいろいろと興味をそそるものが見られました。しかし、残念な点もありました。それは場内の食べ物。見たところ、あまり充実しているとは言えませんでした。
 まずビールが売られていません。代わりにノンアルコールビールが売られていました。しかしこれ、私にとっては「パチモン」の味と香りとしか感じられないのですよねえ……ちなみに、ノンアルコールビールは「バービー缶」という名前で売られていました。これはひょっとして『バービカン』のことを言っているのでしょうか? でも、実際に売られていたのはキリンの『フリー』でした。
 売店に行っても、尼崎の「多幸焼き」や住之江の「ホルモン焼き」のような、手軽に食べられ、かつ売りになるような食べ物がなかったように思います。皮肉にも、今回出店していたグルメ屋台のほうが充実している感がありました。


 さて、今回の徳山は全国発売のGI開催ということで、イベントも数多くおこなわれました。
 私が行った4月17日は、先月下関でおこなわれた女子王座決定戦で優勝した、寺田千恵選手がやって来たのです。東スタンドにある特設ステージで、寺田選手のトークショーがおこなわれました。
 トークはこちらが思ったとおり、優勝戦で寺田選手のモーターがなかなかかからなかった話から始まりました。寺田選手、あのときは相当あせっていたそうです。でも、それがあったために何も考えずにレースに集中できた、だから優勝まで行けた、そのような話をされていました。
 他にも、その優勝戦で戦った魚谷香織選手や鎌倉涼選手といった若手への期待、やはり優勝戦で戦った濱村美鹿子選手の突然の引退について、お話をされていました。

 で、これは私がつくづく思うことなのですが……
 ボートレーサーは、私服になるとなぜ、普通の人と変わらないいでたちになるのでしょうか? 何というか、オーラが消えるのです。
 カポックを装備しているときはまさにボートレーサー、オーラがもうもうと出てきています。しかしこれが私服となると、とたんにそれを感じなくなるのです。本人から「自分はボートレーサー」と言われないと、わからない状態です。
 まあでも、それが「ボートレーサーだって人の子、超人というわけではない」ということの表れなのかもしれませんね。


 そして、この日目にした有名人は寺田選手だけではありませんでした。予想だにしていなかった人が、ここ徳山に来ていたのです。

(続く)

徳山ボートレース場訪問記・2

 徳山の競走水面は、ものすごく開放感がある。私が徳山ボートレース場の競走水面を見て、いちばんに感じたのがこれです。
 それもそのはず、ここ徳山は、バックストレッチ側に大型映像装置がないのです。それだけでこんなにも開放感があるものか、そう思わずにはいられませんでした。何かボートレース場の「原風景」を目の当たりにしたような、そんな気持ちになりました。
(別に大型映像装置の存在が悪いというわけではありません。あしからず)
 大時計ではランプ類の点灯チェックや、時計の動作チェックがおこなわれていました。こうした入念なチェックによって、レースは円滑に運営されているのです。私たちが舟券を買うのに夢中になる一方で、このようにレースを支えている存在があるということ、ファンは心にとどめておくべきだと思います。

 で、私は水面沿いに歩きながら周囲の様子を見ていたのですが、屋外に観客席がないのです。いちおう椅子は設置されていましたが、どうみても休憩用と思える代物で、レース観戦のためではなさそうでした。観客席は屋内のみということになります。そのためか、屋内の観客席に予想屋がいて、またモニターテレビが観客席の前方に設置されていました。まあこれは大型映像装置がないために、その代わりとして設置しているのでしょうが。

 大型映像装置のない徳山では(しつこいようで恐縮ですが)、着順確定の電光表示板がスタンド内にあります。↓これがそうです。

tokuyama_br3

 左から1着・2着・3着の表示窓です。
 ↓その右側の電光表示板。

tokuyama_br4

 こちらでは、現在発売中のレースの投票締め切り時間まであと何分かを表示しています。いちばん右の6つの●は、フライング等で返還があったとき、どの艇が返還になったかを表示する部分です。
 で、締め切り時間までの残り時間を表示する部分を拡大したのが、↓これ。

tokuyama_br5

 時間がたつにつれ、白く点灯しているランプが左から徐々に消灯していくことで、残り時間をお知らせします。
 この部分を目にして、私は「タイムログ」や「クオーターアワーウオッチ」を思い出しました。どちらも、先の見通しが立たないことに不安を感じる自閉症児に、残り時間があとどのくらいかを認識させて安心させる機械です。これがまさに、上記の残り時間表示と似た構造なのです。
 どんな機械なのか、詳細は↓のサイトの「製品情報」をご参照ください。

 株式会社コムフレンド
 http://www.com-friend.co.jp/

 こういった表示の仕方ですと、締切までの残り時間がどのくらいか見当がつきやすくていいものだな、そう私は感じました。
 ちなみに、徳山で締め切り5分前に流れる音楽は童謡の『うみ』、2分前になると『アルプス一万尺』が流れます。

(続く)

徳山ボートレース場訪問記・1

 2010年4月17日、私は名人戦がおこなわれている徳山ボートレース場へと行きました。これから何回かにわたって、そのときのことをつづっていきます。

 当日私は6時5分新大阪発の新幹線に乗り、徳山へ直行。8時過ぎに徳山駅に着きました。コンコースでは、今回の名人戦のPRのぼりが数本立てられており、また競走用ボート(モーターはなし)までも展示されていました。どうやら周南市は市全体を挙げて、名人戦をアピールしているようでした。まあ主催者が周南市なので、当然と言えば当然なのですが。
 ここからはボートレース場まで直行する無料タクシーがあるのですが、この時分ではまだそれが来ていません。なので私は、少しばかり金はかかりますが徳山駅から電車で隣の櫛ヶ浜駅まで行き、そこから歩いて現地まで行くことにしました。櫛ヶ浜駅がボートレース場にいちばん近い駅なのです。

 櫛ヶ浜駅を降りて、そこから県道を東へ東へ。約20分ほど歩いたでしょうか、三叉路に大きく「徳山ボート→」と書かれた案内看板が見えました。その下には、しっかりと名人戦の広告絵もあります。
 その三叉路を看板どおりに右に曲がって、また歩いていきます。そこから10分くらい歩いて、目の前に海がちらりと見えだすと、もう一方には広大な駐車場が見えました。さらに歩くと、視界には大時計が。着きました。ここが徳山ボートレース場です。

 到着したのは9時15分ごろ。当然まだ開門していません。それでもこの時間からもうすでに、開門を待っている人がちらほらと。随分気が早い人が多いなあ(自分もそうですが)と思って入場門に目をやると「9時30分開門」との表示が。どうやら客が多く来るのを見越して、開門を30分早めたようです。まあでも、それならばこちらには好都合です。あと少しだけ待てばよいので、その間私は外向発売所に行って、さっそく1Rの舟券を買うことにしました。そこで出走表も取ったのですが、徳山の出走表はカラー印刷でした。何もこんなところに金を掛けなくても、他に金を掛けるべきところがあるのでは? 私はふと、そう思いました。

 舟券購入後、ちょうどよく開門。100円玉を入れてゲートをくぐると、そこにはかなりの広さがある中庭のような広場がありました。
 名人戦開催期間中限定ですが、広場にはグルメ屋台が数台やってきており、浜松餃子や富士宮焼きそばを初め、さまざまな食べ物が売られていました。ちょうど腹が減っていたので、私はさっそくそこで浜松餃子と富士宮焼きそばを買って、いただきました。このグルメ屋台のような露店は、こういったレース場というやや泥くさい空間によく調和していて、いいものだなと感じます。ちなみに、ほかにグルメ屋台で売られていたのは、タコ焼き・イカ焼き・サーターアンダギー・手作りハンバーガー・ピザでした。

 食べ終わると、私は広場一帯を散策しました。まず目についたのは、小さな神社。ちゃんと鳥居もあります。ここで必勝祈願でもしなさいということでしょうか。この神社、写真に収めようかと思ったのですが、小さいながらも神様のおわす場所を軽々しく撮影するのはいかがなものか、と思い直し、撮影はやめにしました。というわけで、この神社については写真がありません。何卒ご了承ください。
 他にも↓このようなものが。(携帯電話で撮影した写真ゆえ、画像が粗いです)

tokuyama_br1

 昨年の徳山周年記念のときの広告絵です。まだ残されていました。


 それと↓こんなのも。

tokuyama_br2

 広場の片隅にあった像ですが、土台にはこう書かれています。


  孝養の像への賛歌
          笹川良一作

   母背負い宮の
   きざはしかぞえても
   かぞえつくせぬ
   母の恩愛



 何でもこれは笹川良一が59歳のときに、母親を背負って宮参りに行ったときの様子をかたどったものだそうです。笹川もこういった形で自らの権威を誇示していたとは。などと思う私は、心が歪んでいますかねえ。
 あと、ここ徳山ボートレース場では『きゃびてーしょん』と呼ばれる博物館があり、これもこの広場内にあります。しかしこの日はあいにく開いていませんでした。名人戦期間中は、最終日のみ開けるとのこと。残念です。

 そして私は、戦いの舞台である競走水面へと向かったのでした。

(続く)

徳山 GI第11回競艇名人戦

●2010年4月17日 徳山 GI第11回競艇名人戦
 5日目準優勝戦


 ・的中レース
  5R 3連単  1,270円
  9R 3連単  2,530円


 今回、舟券勝負の報告が1日遅れとなってしまったのには、理由があります。
 実は今回の名人戦、4月17日に、私は現地・徳山ボートレース場まで行って観戦したのであります! 日帰りで。そのため報告が遅くなった次第です。ボートバカと言うならば、どうぞ言ってください。

 そんなわけで、今回は現地まで出向いての舟券勝負となったわけですが……まあ結果については上記のとおりの有様でございますよ。それはわかっています。収支マイナスでしたし、かすり外しばかりでしたし、舟券については悔しい思いをしました。
 しかし、今回徳山まで行ったことには、意義はあったと確信しています。どういうことかと申しますと……舟券勝負による金よりも貴重な、いろいろなものをこの徳山で得られたからです。
 今回は初めて徳山ボートレース場を訪ねたということで、書きたいことがたくさんあります。一度に書くと長くなってしまうので、次回から何回かに分けて、訪問記や前述「いろいろなもの」について書いていこうと思います。

======================

 これを書いているのが、ちょうど名人戦優勝戦の開始前(16時24分)。前評判どおり、今村豊選手・西島義則選手・日高逸子選手がそれぞれ優勝戦のを獲得しましたが、さて結果はどうなりますやら。
 それにしても、3連単のオッズが5.4倍って……どれだけ人気集中しているのでしょう。

(16時48分)
 名人戦優勝戦、決着! 優勝は西島義則選手でした。
 今回もっとも注目されていた今村豊選手は、あと一歩及ばず2着。3着は前日の準優勝戦で意地の走りを見せた、川名稔選手でした。
 1周1Mで西島選手の差しが決まったのが、すべてでしたね。

あくまで「ほんの一例」として振る舞う

 私は高機能自閉症という、発達障害の一種を抱えています。
 この障害ははっきりと統一された特徴がなく、千差万別、それぞれが異なった特徴を持っています。あえて言えば「特有のこだわりを持つ」「社会性に乏しい」「コミュニケーション能力に欠ける」といった部分が自閉症者全体に共通して見られる特徴ですが、それらもまた差異があり、また人それぞれです。

 ですので、私が自閉症者として振る舞う場合には「自分は自閉症の、ほんの一例です」といった姿勢でいることにしています。決して「全体の代表」「自分が典型」というわけではなく、あくまで「一例」です。
 しかし、自閉症当事者の中には、いかにも「自分が自閉症の代表だ!」と言わんばかりに「自分はこれこれこういうふうな特徴がある。これが自分の障害だ。知っておけ」といった態度で臨む人間が、ときとして存在しています。
 これはいかがなものかと思います。人それぞれ違う特徴を持つ自閉症を、ただ自分ひとりだけを見て「これだ」と断定するのは短絡的です。

 私はできるだけ、そのような態度はとらないよう努めます。繰り返しになりますが、私はあくまで、自閉症者のほんの一例です。

今村豊選手と加藤峻二選手

 今日から徳山競艇場で始まった名人戦の、選手紹介VTRが特設サイトに上がっていました。

 http://www.kyotei-special.jp/201004GI18/movie.php?pid=3

 まあ選手のみなさん、長い実績を積んだ方ばかりということで、挨拶コメントにもそれらしい特徴が目立ちました。デビューから20数年30数年やら、持病やら、加齢臭やら、はたまた孫の誕生やら……

 中でも印象に残ったのは、地元の雄・今村豊選手の挨拶でした。今回最年長出場者の加藤峻二選手に対し
「加藤先輩、長い間お待たせしました」
 と言って、加藤選手に「すなっち」の人形を渡していたのでした。今村選手が加藤選手のことを尊敬している一面が垣間見られて、何かほほえましさを感じました。

 その加藤選手も「今村選手が名人戦に出場するまでやる」と言っていたそうです。両者の年齢差は20歳。それをはねのけるかのように、今回それが実現したわけです。
 加藤選手の期別は5期。まさに日本モーターボート競走の黎明期から今日まで現役を続けている、艇界の生き字引と言うにふさわしい方ですね。

社会に歩み寄ることも大事です

 私は個人的に気になることがあります。それは、

「発達障害当事者が、定型に対して譲歩し『こちらも世の中に適応できるように、最低限の努力をします』といった態度をとると、当事者から『定型に対して屈服している』と非難される」

 という雰囲気が当事者間にある、ということです。

 私はどちらかというと、上記のような
「世の中にできるだけ適応していく。過度に要求はしない」
 こういった考えの持ち主であります。
 しかし、この考え方は当事者世界ではあまり歓迎されないようなのです。
「私たちでも生きやすい世の中にしろ! そのためにはああしろ、こうしろ」
 と振る舞う人が多い気がします。過激なのになると
「定型なんて、健常者なんていなくなればいい」
 などと主張する人もいるくらいです。

 しかし中には、↓このような主張をなさっている方も。

 miracleさん+BerryGarden
 アスペルガーはステータスだ!希少価値だ!
 http://miraclemiracle.net/2010/03/post-348.html

 私は個人的に、この方の意見は的を射ていると思います。

 だから当事者もしくは当事者に近い人達は一方的に「アスペ言うな」とかいうのではなくもっと社会に歩み寄る努力を根気強くするしか手はないんだよね。アスペについて考えない語れない状況を作ることが、アスペルガー障害を持つ人間にとって本当によいことかというと疑問はあるし、社会は健常者が生きやすく最適化されるものだからアスペルガー障害者にとっていきやすい社会は皆にとって生きやすい社会かというとそれは違う。アスペにマイナスのイメージを付けるなと言ったところで、精神科の範疇の時点でマイナスだと思うし。それでも当人の努力次第でなんとかわたっていける部分も多いんだから。


 の部分は、妙に納得してしまいました。
 この方は、かなり冷静に世の中を見つめ、かつそのうえで淡々と意見を発することのできる人だな、そう私は感じました。
「自分絶対主義」をむき出しにする自閉症スペクトラム当事者が多い中、上記のmiracleさんのような人は貴重だわなあ……と思ってしまいます。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

エビフライ飯

Author:エビフライ飯
大阪府在住。男性。
発達障害の一種、高機能自閉症を抱える人間。
公営競技・野球・サッカーなどのスタジアムという空間が好きな自分です。
ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムに時々出没しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 旅行ブログ スポーツ観戦・遠征旅行へ

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ

X(旧Twitter)

エビフライ飯のX。↓ここでいろいろつぶやいています。



過去のつぶやきはツイログで。

自作小説

風の世界へ進め!
~あるアスペルガー少年の挑戦


μ's岡山ステージ
 【『ラブライブ!』二次創作小説】


いざなわれてファジアーノ

Aqoursキャラチェンジ!
【『ラブライブ!サンシャイン!!』二次創作ショートショート】


ステキに!ブースター

輝く笑顔のふたり 前編・大人への一歩

輝く笑顔のふたり 後編・歯医者さんの魔法

いざなわれてファジアーノ番外編・ユッカとファジ

続・いざなわれてファジアーノ

クリニカ・メモリーズ 前編

クリニカ・メモリーズ 後編

↑私が書いた作品です。おヒマならどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最初のごあいさつ (1)
ボートレース/全般 (167)
徳山の話題ピックアップ (30)
ボートレース/舟券勝負 (152)
舟券勝負2009 (14)
舟券勝負2010 (22)
舟券勝負2011 (23)
舟券勝負2012 (20)
舟券勝負2013 (17)
舟券勝負2014 (13)
舟券勝負2015 (12)
舟券勝負2016 (10)
舟券勝負2017 (7)
舟券勝負2018 (5)
舟券勝負2019 (4)
舟券勝負2020 (3)
舟券勝負2021 (2)
ボートレース/動画 (13)
ボートレース/レース場訪問記 (163)
桐生 (8)
戸田 (6)
江戸川 (7)
平和島 (10)
多摩川 (10)
浜名湖 (8)
蒲郡 (7)
常滑 (12)
津 (7)
三国 (4)
びわこ (5)
住之江 (13)
尼崎 (6)
鳴門 (8)
丸亀 (11)
児島 (6)
宮島 (4)
徳山 (4)
下関 (5)
若松 (4)
芦屋 (5)
福岡 (5)
唐津 (4)
大村 (4)
オートレース/全般 (16)
オートレース/車券勝負 (18)
オート車券勝負2015以前 (4)
オート車券勝負2016 (6)
オート車券勝負2017 (5)
オート車券勝負2018 (3)
オートレース/レース場訪問記 (64)
船橋 (10)
川口 (9)
伊勢崎 (5)
浜松 (20)
山陽 (5)
飯塚 (9)
オートレース大阪 (6)
競輪場訪問記 (64)
西武園 (3)
立川 (5)
松戸 (4)
平塚 (3)
名古屋 (3)
豊橋 (3)
富山 (4)
四日市 (4)
福井 (4)
奈良 (6)
京都向日町 (3)
和歌山 (4)
岸和田 (10)
玉野 (3)
小倉 (5)
スタジアム訪問記/シティライトスタジアム (54)
シティライトスタジアム2016 (15)
シティライトスタジアム2017 (15)
シティライトスタジアム2018 (10)
シティライトスタジアム2019 (6)
シティライトスタジアム2020 (2)
シティライトスタジアム2022 (6)
スタジアム訪問記/阪神甲子園球場 (30)
スタジアム訪問記/花園ラグビー場 (14)
スタジアム訪問記/NPB・JWPL (22)
西武プリンスドーム(メットライフドーム) (5)
QVCマリンフィールド(ZOZOマリンスタジアム) (6)
わかさスタジアム京都 (2)
京セラドーム大阪 (6)
ほっともっとフィールド神戸 (3)
スタジアム訪問記/Jリーグ (39)
フクダ電子アリーナ (6)
レモンガススタジアム平塚 (3)
長良川競技場 (3)
西京極スタジアム (5)
パナソニックスタジアム吹田 (10)
ヤンマースタジアム長居 (4)
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム (4)
大分銀行ドーム (4)
Bリーグアリーナ訪問記 (69)
ドルフィンズアリーナ (5)
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ) (7)
おおきにアリーナ舞洲(府民共済SUPERアリーナ) (19)
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) (7)
サンエイワーク住吉スポーツセンター (2)
西宮市立中央体育館 (12)
グリーンアリーナ神戸 (3)
ロートアリーナ奈良(ならでんアリーナ) (9)
ジェイテクトアリーナ奈良 (3)
ジップアリーナ岡山 (2)
伊勢路旅行記 (3)
自閉症・発達障害/全般 (103)
自閉症・発達障害/ピックアップ (24)
当事者間の「内ゲバ」問題 (14)
発達障害児に有害なアカ教師 (10)
酒と私 (12)
マンガネタ (20)
野球ネタ (15)
スポーツネタ (37)
食べまくり! (20)
ハミガキ画像ギャラリー (33)
その他いろいろ (101)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Template by たけやん