fc2ブログ

スタジアム好きの自閉症者ですが、何か問題ありますか?

発達障害の一種、高機能自閉症を抱えるエビフライ飯が、スタジアム訪問記を中心につづっていきます。

西宮市立中央体育館 2021-12-04 西宮vs山形・後編

 2021年12月4日、西宮市立中央体育館の西宮ストークスvs山形ワイヴァンズ。
nishinomiya70.jpg

 今回登場の山形ワイヴァンズ、飛竜ワイヴァンの名をチーム名としている、大変勇ましさを感じるチームです。ここのユニフォームの胸スポンサーはヤマザワ。山形県を中心に展開しているスーパーマーケットです。
 場内には紫の服を着た山形ブースターの姿もちらほらと。ようこそ西宮へ!

 試合のオープニングはおなじみ、ストークスチアのみなさんによるダンス!
nishinomiya71.jpg

nishinomiya72.jpg

nishinomiya73.jpg

 さて、試合のほうはどうなったかといいますと、

    西宮  山形
 1Q   21  14
 2Q   17  22
 3Q   32  15
 4Q   16  10
       86  61

 西宮ストークスがホームで勝利でした! 一時期山形が勢いを見せて逆転した場面もありましたが、西宮はその後すぐに持ち直し、ホームの意地で得点ラッシュ。最終的に25点差をつけての勝利となりました。

 試合が終わった後、私はもうしばらく西宮に滞在し、市内にある豚汁の専門店へと入りました。
 nishinomiya74.jpg

nishinomiya75.jpg

 豚汁の専門店というのも珍しいですが、その豚汁がとにかく具だくさん。これは豚汁というより、味噌ベースのおでんといってよいのではないでしょうか。
 あと、たこ焼きの「会津屋」が西宮にもありました。↓これの左側7個は、中にすじ肉が入った「ラヂオ焼き」で、右側7個は通常のたこ焼きです。
nishinomiya76.jpg

 会津屋のたこ焼き・ラヂオ焼きは生地に味がしみ込んでいるので、ソースをつけなくても十分おいしいのです。これをツマミにして酒を飲める空間が、会津屋にはあります。ふと思いましたが、たこ焼きを酒のツマミにするのは、ひょっとして関西だけの文化でしょうか?
 それにしても、最近はスタジアム訪問記が半ばグルメレポートを兼ねたものと化していますねえ。

西宮市立中央体育館 2021-12-04 西宮vs山形・前編

 2021年12月4日、私は西宮市立中央体育館へ、ひさびさにBリーグの試合を見に行きました。今回見る試合は、

B2リーグ
 西宮ストークス vs 山形ワイヴァンズ

 試合開始は17:00。それまでまだ時間があるのと、今時分アリーナで飲食の販売をしていないことで、近くの回転寿司屋に行って腹ごしらえをすることにしました。
nishinomiya60.jpg

nishinomiya61.jpg

nishinomiya62.jpg

 サーモン・マグロ・漬けマグロ・ハマチ・ホタテ・ウナギ。私が寿司屋に行くときは、決まって注文するネタです。
 飲み物で焼酎を注文できるのですが、↓このように飲み方が細分化されています。
nishinomiya63.jpg

 私は断然、焼酎を何も入れずに飲む派です。焼酎そのものの風味を味わうのが好きなのです。
 さて、腹がふくれてほろ酔い気分になったところで、西宮市立中央体育館へと向かいましょう。
nishinomiya64.jpg

 この構えを見るのもひさびさです。入場口では、この日が山形との対戦ということで、山形からいらっしゃった観光PRの方々が↓こういったものを配っていました。
nishinomiya65.jpg

 左側にあるのは「雪若丸」山形の米です。パックに1合入っています。入場口で配られるパンフレットと米、尾花沢スイカの箱に入って運ばれてきていたのでした。
nishinomiya67.jpg

 山形ワイヴァンズは天童市にあります。ゆえに天童市のガイドブックも配布されていました。
nishinomiya68.jpg

『3月のライオン』です。同作品は将棋を題材としています。天童は将棋駒の生産が盛んな「将棋の街」そのつながりです。
 ひさびさの観戦、今回は1階席です。
nishinomiya66.jpg

nishinomiya69.jpg

(後編に続く)

西宮市立中央体育館 2021-03-20 西宮vs仙台・後編

 2021年3月20日、西宮市立中央体育館でのB2リーグ西宮ストークスvs仙台89ERS。
 試合開始前には、恒例のチアたちによるダンス。
nishinomiya56.jpg

 時刻は17:00となって、試合開始!
 この試合、西宮も仙台も、点を取りつ取られつの連続で、僅差のままで試合が進んでいきました。激しいボールの奪い合いが繰り広げられ、大接戦の展開。熱い闘いに、見ているほうも興奮してきました。
 ハーフタイムには、チアたちが↓このような横断幕を披露。
nishinomiya57.jpg

「リーグやクラブを支える皆さまありがとう!!」です。昨シーズンは新型コロナウィルス流行のあおりを受け、シーズン途中で中止となってしまったBリーグ。今シーズンはリーグやクラブの努力およびブースターたちの支えもあって、終わりまで完遂できそうです。
 さて、この日の試合の結果は……

    西宮  仙台
 1Q   21  17
 2Q   20  26
 3Q   20  17
 4Q   30  24
       91  84

 西宮ストークスがホームで、息詰まる大接戦を制しました! 試合後、西宮の選手・首脳陣のみなさんが観客にごあいさつ。
nishinomiya58.jpg

 西宮は次の日の試合にも勝利。地区優勝が近づいてきたでしょうか。
 試合終了後、私は途中西宮市内のラーメン屋『夢屋台』に立ち寄り、濃厚豚骨ラーメンをいただいて帰途についたのでした。
nishinomiya59.jpg

西宮市立中央体育館 2021-03-20 西宮vs仙台・前編

 2021年3月20日、私は兵庫県西宮市にある西宮市立中央体育館へと行ってまいりました。2019年2月に訪問して以来、実に約2年ぶりの訪問です。
 昨今のウィルス対策の一環として、西宮市立中央体育館では飲食の販売をおこなっていないとの情報を聞きました。なので今回は、前もって近くの飲食店で食べてから体育館へ行くことにしました。
 体育館から南に少し行ったところにある回転寿司店『にぎり長次郎』に入ります。ここは注文にタッチパネルを導入しています。最近の回転寿司はこういった形態のところが多くなっていますね。口頭で注文しなくてよいので、これもまたウィルス対策の一環といえます。
nishinomiya47.jpg

nishinomiya48.jpg

 私はマグロが大好きです。ある程度寿司をいただいて満足したところで店を出て、いよいよ体育館へと向かいます。
 なお、体育館の周辺には『にぎり長次郎』の他にも、ラーメンの『来来亭』やパン屋神戸屋直営の喫茶店などがあります。

 来ました。西宮市立中央体育館。
nishinomiya49.jpg

 今日ここでおこなわれる試合は、

B2リーグ
西宮ストークス vs 仙台89ERS

nishinomiya53.jpg

 89ERSは「エイティナイナーズ」と読みます。仙台市は1889年に市制施行、1989年に政令指定都市移行ということで「89」が仙台に縁深い数字であることに由来するチーム名です。私は今回、この仙台89ERSを初めて見ることとなります。
 応援ボードには仙台89ERSのマスコット、ティナの姿が。
nishinomiya50.jpg

 今回、私は1階席で観戦です。やはり迫力が2階席とは段違いです。
nishinomiya54.jpg

nishinomiya55.jpg

nishinomiya51.jpg

nishinomiya52.jpg

 仙台といえば、先日宮城県では大きな地震が発生しました。東日本大震災から10年の年に、再びの大きな地震。住民のみなさんはさぞかし不安でいらっしゃることでしょう。そんな住民のみなさんを勇気づけたいとの思いが、仙台89ERSの選手にはあるはずです。なので西宮ストークスにとっては、かなり手ごわい相手となることでしょう。
 対する西宮ストークス、現在B2西地区首位。地区優勝へ向けて確実に勝利を重ねていきたいところでしょう。
 そんな両者が対戦する、この日の試合。開始前から息詰まる展開が予想できます。そしてそれは、まさに現実のものとなったのでした。
(後編へ続く)

西宮市立中央体育館 2019-02-10 西宮vs群馬・後編

 2019年2月10日、西宮市立中央体育館での西宮ストークス vs 群馬クレインサンダーズ。
 群馬クレインサンダーズの「クレイン」は鳥の「ツル」の意味。群馬県の形がツルに似ていることに由来します。また群馬県は雷が多く発生する地域ということで「サンダーズ」です。ちなみに似た名前の川崎ブレイブサンダースは「サンダー“ス”」ですが、群馬のほうは「サンダー“ズ”」です。

 さて、試合はどうなったかといいますと、

    西宮  群馬
 1Q   18  21
 2Q   25  19
 3Q   27  21
 4Q   23  22
       93  83

 西宮ストークスの勝利です!
 序盤は群馬に得点を許すことが目立った西宮、第1クォーターではリードされたものの、第2クォーターで勢いづき逆転に成功。その後もディフェンスで点を取らせずボールを取り返すプレイを多く見せ、最終的に10点差をつけての勝利でした。
 この日西宮市立中央体育館への入場者数は1333人。連休中とあってか、けっこう入ったようです。群馬ブースターの方々も少ないながら来ていましたし。
 西宮ストークス、この次のホームゲームは神戸で開催とのことです。相手は八王子ビートレインズ。
nishinomiya43.jpg

 今まで神戸でBリーグの試合が開催されたこと、なかったのですね。会場の神戸常盤アリーナ、所在地が神戸高速線・山陽電車の西代駅の近くとアクセスがよいですね。
 試合終了後、出口ではストークスチアの皆さんがチョコレートを渡してくれたのでした。
nishinomiya44.jpg

 そういえば、バレンタインの季節でしたね。

 その後、私は阪急西宮ガーデンズへと行きました。↓かつて西宮球場があった場所ということで、近くには「球場橋」という橋があります。
nishinomiya45.jpg

 阪急西宮ガーデンズではスントゥブをいただき、寒い中冷えた体は存分に温まったのでした。
nishinomiya46.jpg


西宮市立中央体育館 2019-02-10 西宮vs群馬・前編

 2019年2月10日、私は西宮市立中央体育館へとBリーグの試合を見に行きました。
 この日ここでおこなわれる試合は、

西宮ストークス vs 群馬クレインサンダーズ

 です。

 群馬クレインサンダーズ、ここは現在B2東地区で首位を走っているチームです。そんな相手を迎え撃つB2中地区3位の西宮ストークス、前日の試合では敗れてしまいました。果たしてこの日の試合ではその雪辱を晴らすことができるでしょうか。

 西宮市立中央体育館、この日は寒波の到来で気温が低く冷たい風が吹いていました。それゆえ↓風で横断幕がゆがんでいました。
nishinomiya38.jpg

 この日の西宮市立中央体育館、ストークスバーでは「飲み放題」を実施。1200円払えばビール・ハイボール・チューハイのほか、ソフトドリンク飲み放題です。
 今回の飲み放題、1200円出したことの証明として↓このように手首にピンクの紙テープを巻いてくれました。
nishinomiya39.jpg

 これをストークスバーで見せて飲みたいものを注文すればよいのです。なお、寒い季節ということで、ストークスバーのメニューにはコーンスープやホットココアもありました。
 飲み放題で早速ビール等のアルコールを飲みいい気分となった私。そのツマミにいただいたのは、牛タン串・フランク・揚げ餅。
nishinomiya40.jpg

nishinomiya41.jpg

 フランクは店の人が焼いているときに中の串を折ってしまったとのことで、それのお詫びの印に無料で揚げ餅を添えてくださいました。得した気分です。

 さて、腹が満たされたところで、コートへ目を向けるといたしましょう。
 この日の前座試合は、西宮ストークスU-12 vs 大阪エヴェッサU-12。将来Bリーグで活躍するかもしれない小学生たちの試合です。この試合では24秒ルールが30秒ルールとなっていました。まあ小学生ですからね。結果は、西宮U-12 24-40 大阪U-12。  そして試合前には西宮ストークスブースターである歌手、サーカスフォーカスがストークスチアとともに歌を披露。
nishinomiya42.jpg
 
 気分が盛り上がってきたところで、さあ試合開始です!

(後編へ続く)


西宮市立中央体育館、3度目の訪問・後編

 2018年12月15日、西宮市立中央体育館での西宮ストークス vs 青森ワッツの試合。この日は阪神電車がゲームスポンサーとなっていました。入場口では↓阪神電車ロゴ入りバンバンスティックが配布されていたのでした。
nishinomiya34.jpg

 そして、阪神電車プレゼンツということで、野球NPB・阪神タイガースのマスコット、トラッキーおよびタイガースガールズのみなさんもゲストで出演しました。
 試合開始前、トラッキーとストーキーがそろってコート中央に登場!
nishinomiya35.jpg

 同じ西宮に本拠地を置くチームのマスコット同士、夢の共演です。
 また、この日の西宮ストークスはタイガースコラボの意味を込めた黄色のユニフォームを着て試合に臨みます。本来の色は緑ですが。

 ハーフタイムには、ストークスチアとタイガースガールズが合同でチアパフォーマンス。
nishinomiya36.jpg

 ここでもトラッキーとストーキーが共演です。
nishinomiya37.jpg

 トラッキー、いつも甲子園球場でやっているバック転を、ここでも披露していました。


 さて、試合はどうなったかといいますと……

    西宮  青森
 1Q   19  15
 2Q   18  25
 3Q   14  19
 4Q   24  14
       75  73

 西宮ストークスの勝利! 
 西宮は序盤こそリードしていましたが、第2クォーターで逆転を許してしまい、一時は10点以上もの差をつけられました。しかし第4クォーターで西宮が巻き返しました。それまでの試合運びとはうって変わって勢いを見せ、あれよあれよのゴールラッシュ。試合終了まであと1分ほどのところで同点に追いつき、その後残り10秒ほどのところで奇跡の勝ち越しゴール。ドラマは土壇場で待っていました。バスケはこういったことがあるから面白いのですよね。
 今回西宮が対戦した青森ワッツ、やはり青森はあまりに遠方であるためか、西宮市立中央体育館に来ていた青森ブースターはごくわずかでした。なにせフリースロー時のブーイングがまったく響いていませんでしたから。観客の9割超が西宮を応援。青森にとっては今回の試合は完全アウェイと感じたことでしょう。

 あと、今回のようなタイガースとストークスのコラボ、野球でもバスケでも今後どしどし実施してもらいたいですね。

西宮市立中央体育館、3度目の訪問・前編

 2018年12月15日、私は西宮市立中央体育館へと行ってまいりました。この日ここでおこなわれる試合は、

バスケットボールB2リーグ
西宮ストークス vs 青森ワッツ

 です。

 西宮市立中央体育館、前に訪問したときとは少し入場口の様子が違っていました。
nishinomiya28.jpg

nishinomiya29.jpg

「ストークス主催試合へようこそ」と書かれた横断幕が張られていたのです。ちなみに↓これが前(2018年10月20日)に訪問したときの同じ場所。
nishinomiya16.jpg

 入場すると↓こういったお知らせポスターを発見。
nishinomiya30.jpg

 西宮の試合を兵庫県上郡町で開催するとのこと。2019年1月18日・19日、相手はバンビシャス奈良。「今シーズン最初で最後の関西ダービー」と銘打っています。
 これをご覧になって「え? 西宮と奈良は同じ関西なのに、なんでシーズン2試合しかやらないの?」とお思いになった方がいらっしゃるでしょう。実は西宮と奈良はちょうど「地区の境目」に位置しており、同じ関西でも地区が異なるのです。しかも西宮は中地区、奈良は西地区と、地図を見ると「それは逆だろう」と感じてしまう地区分けとなっています。Bリーグでは異なる地区のチームとは2試合または4試合対戦となっていますので、西宮vs奈良は2試合だけということです。(同じ地区のチームとは6試合)

 試合開始までまだあと2時間ほどありましたので、いつものように腹ごしらえを。混ぜそばと網焼きチキン丼。
nishinomiya31.jpg

nishinomiya32.jpg

 地酒「辛丹波」といっしょにいただきました。なお、この日のストークスバーは飲み放題を実施していませんでした。

 試合開始までの間、場内には音楽が流れるのですが、季節柄クリスマス関連の曲が多く流れていました。ワム!の『Last Christmas』や、山下達郎さんの『クリスマスイブ』など。『クリスマスイブ』といえば、この替え歌をついつい口ずさんでしまいますねえ。
「♪ヒット曲が出ない~ひとりきりのクリスタルキング、さいでんなあ~、お~お~、そうでんなあ~」
 ……失礼しました。
 で、クリスマスが近いこともあって、ストークスチアのみなさんの衣装もクリスマス仕様となっていたのでした。
nishinomiya33.jpg

(後編へ続く)

西宮市立中央体育館へふたたび・後編

 2018年10月20日、西宮市立中央体育館、西宮ストークス vs Fイーグルス名古屋。
 この日西宮が対戦するFE名古屋は、豊田通商を母体とするチームです。昨シーズンはB2中地区で1位となりましたが、B1ライセンスがないために昇格資格はなし。今シーズン、西宮はこのFE名古屋と同じB2中地区で戦います。なお、Fイーグルスの「F」は「ファイティング」の略です。

 試合前、照明が下りて両チームの選手紹介。ストークスチアが応援のダンスを踊る中、西宮の選手たちが入場してきます。
nishinomiya25.jpg

 続いて、西宮市長がごあいさつ。
nishinomiya26.jpg

 市長、あいさつの言葉の中で
「いつまでもこの体育館でなく、新アリーナへ向けて動いていきたいものです」
 といったことを言っていました。まだ具体的なものは上がっていない、西宮の新アリーナ構想。少なくとも西宮市は建設に前向き検討中であると解釈してよろしいのでしょうか。いずれにせよ、現在の手狭な西宮市立中央体育館よりは新アリーナにしたほうがずっとよいことは確かです。

 さて、試合はどうなったかといいますと……

    西宮  FE名古屋
 1Q   17  10
 2Q   19  21
 3Q    7   29
 4Q   28  22
       71  82

 西宮ストークス、ホームでまさかの逆転負けを喫しました。特に第3クォーターで、西宮はやたらシュートミスが目立ち、得点はわずか7点。その間にFE名古屋は逆転。一気に離されました。第4クォーターで勢いを見せるも時すでに遅し。

 ハーフタイムでは、ハロウィンが近いということで、ストークスチアが仮装してダンスを披露したのでした。
nishinomiya27.jpg

 この試合、私は飲み放題を利用して酒類を飲み続けながらの観戦といきました。私はバスケの試合のときでも「居酒屋観戦」です!


西宮市立中央体育館へふたたび・前編

 2018年10月20日、私は兵庫県西宮市にある西宮市立中央体育館へと行ってまいりました。
 この日ここでおこなわれるのは、バスケットボールB2リーグ、

西宮ストークス vs Fイーグルス名古屋

 昨シーズンはB1に昇格した西宮ですが、1シーズンでB2へ戻ることとなってしまい、今シーズン再びB1を目指すこととなります。

 この西宮市立中央体育館ですが、鉄道の駅からだとどの駅からも歩きでないと行けない場所にあります。ですが、その中で比較的行きやすいのは、阪神西宮駅からのルートでしょう。ここから札場筋方向へと進み、そのまま北へ北へと歩いて行けばたどり着けます。
 到着しました。西宮市立中央体育館。
nishinomiya15.jpg

nishinomiya16.jpg

 ここへたどり着いたのが15:50。この日一般入場客の入場時刻は16:20。それまで30分の間、待機列に並んで待つとします。
 ようやく入場時刻となり、館内へ入場。西宮ストークスの今シーズンのポスターが貼られていました。
nishinomiya17.jpg

「全力宣言!」これが西宮のスローガンです。入場口前では↓ストーキーがお出迎え。
nishinomiya18.jpg

 ストーキーは兵庫県の県鳥・コウノトリです。
 さっそく場内へ。相変わらず手狭な空間です、ここ。
nishinomiya19.jpg

 さて、この日の西宮市立中央体育館では、アルコール含むドリンク類を販売する「ストークスバー」にて、飲み放題が実施されていたのでした。1200円払えば↓ここに掲載されているドリンクを何杯でも飲めるというものです。
nishinomiya20.jpg

 アルコール類はビール・ハイボール・レモンチューハイの3種類。これらを4杯飲めば元を取れます。これを利用しない手はないと考えた私は、迷うことなく飲み放題に1200円払いました。飲み放題にした場合、↓このように「の」と書かれたカップを渡されます。
nishinomiya21.jpg

 これが飲み放題の証明となり、次に注文するときにはこのカップを差し出します。なので間違って捨ててしまってはいけません。
 結論から書きますと、私はこの飲み放題にて制限時間ギリギリまで、ビール3杯・ハイボール1杯・レモンチューハイ2杯をいただき、見事に元を取ってやったのでした。
 飲むだけ飲んでいると、それと並行して何か食べるものが欲しくなるものです。そこでまずは↓網焼きチキンを。
nishinomiya22.jpg

 やはり肉は酒によく合います。酒池肉林という言葉があるだけに。(え? 意味が違う? ま、そこは堅いこと言いっこなしで……)
 あと、↓この特製チキンカレーもいただきました。
 nishinomiya23.jpg

 このほか、この日のスタジアム前ではベビーカステラや焼きそば、唐揚げなどが販売されていました。

 さて、腹いっぱいになったところで、そろそろ試合開始時刻18:00が近づいてきました。

(後編に続く)

(おまけ)
 この日の試合プログラムに掲載されていた、法律事務所の広告。
nishinomiya24.jpg

 読むとつい考えてしまう、その効果を狙った抜群のセンスの宣伝文句ですね。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

エビフライ飯

Author:エビフライ飯
大阪府在住。男性。
発達障害の一種、高機能自閉症を抱える人間。
公営競技・野球・サッカーなどのスタジアムという空間が好きな自分です。
ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムに時々出没しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 旅行ブログ スポーツ観戦・遠征旅行へ

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ

X(旧Twitter)

エビフライ飯のX。↓ここでいろいろつぶやいています。



過去のつぶやきはツイログで。

自作小説

風の世界へ進め!
~あるアスペルガー少年の挑戦


μ's岡山ステージ
 【『ラブライブ!』二次創作小説】


いざなわれてファジアーノ

Aqoursキャラチェンジ!
【『ラブライブ!サンシャイン!!』二次創作ショートショート】


ステキに!ブースター

輝く笑顔のふたり 前編・大人への一歩

輝く笑顔のふたり 後編・歯医者さんの魔法

いざなわれてファジアーノ番外編・ユッカとファジ

続・いざなわれてファジアーノ

クリニカ・メモリーズ 前編

クリニカ・メモリーズ 後編

↑私が書いた作品です。おヒマならどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最初のごあいさつ (1)
ボートレース/全般 (167)
徳山の話題ピックアップ (30)
ボートレース/舟券勝負 (152)
舟券勝負2009 (14)
舟券勝負2010 (22)
舟券勝負2011 (23)
舟券勝負2012 (20)
舟券勝負2013 (17)
舟券勝負2014 (13)
舟券勝負2015 (12)
舟券勝負2016 (10)
舟券勝負2017 (7)
舟券勝負2018 (5)
舟券勝負2019 (4)
舟券勝負2020 (3)
舟券勝負2021 (2)
ボートレース/動画 (13)
ボートレース/レース場訪問記 (163)
桐生 (8)
戸田 (6)
江戸川 (7)
平和島 (10)
多摩川 (10)
浜名湖 (8)
蒲郡 (7)
常滑 (12)
津 (7)
三国 (4)
びわこ (5)
住之江 (13)
尼崎 (6)
鳴門 (8)
丸亀 (11)
児島 (6)
宮島 (4)
徳山 (4)
下関 (5)
若松 (4)
芦屋 (5)
福岡 (5)
唐津 (4)
大村 (4)
オートレース/全般 (16)
オートレース/車券勝負 (18)
オート車券勝負2015以前 (4)
オート車券勝負2016 (6)
オート車券勝負2017 (5)
オート車券勝負2018 (3)
オートレース/レース場訪問記 (64)
船橋 (10)
川口 (9)
伊勢崎 (5)
浜松 (20)
山陽 (5)
飯塚 (9)
オートレース大阪 (6)
競輪場訪問記 (64)
西武園 (3)
立川 (5)
松戸 (4)
平塚 (3)
名古屋 (3)
豊橋 (3)
富山 (4)
四日市 (4)
福井 (4)
奈良 (6)
京都向日町 (3)
和歌山 (4)
岸和田 (10)
玉野 (3)
小倉 (5)
スタジアム訪問記/シティライトスタジアム (54)
シティライトスタジアム2016 (15)
シティライトスタジアム2017 (15)
シティライトスタジアム2018 (10)
シティライトスタジアム2019 (6)
シティライトスタジアム2020 (2)
シティライトスタジアム2022 (6)
スタジアム訪問記/阪神甲子園球場 (30)
スタジアム訪問記/花園ラグビー場 (14)
スタジアム訪問記/NPB・JWPL (22)
西武プリンスドーム(メットライフドーム) (5)
QVCマリンフィールド(ZOZOマリンスタジアム) (6)
わかさスタジアム京都 (2)
京セラドーム大阪 (6)
ほっともっとフィールド神戸 (3)
スタジアム訪問記/Jリーグ (39)
フクダ電子アリーナ (6)
レモンガススタジアム平塚 (3)
長良川競技場 (3)
西京極スタジアム (5)
パナソニックスタジアム吹田 (10)
ヤンマースタジアム長居 (4)
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム (4)
大分銀行ドーム (4)
Bリーグアリーナ訪問記 (69)
ドルフィンズアリーナ (5)
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ) (7)
おおきにアリーナ舞洲(府民共済SUPERアリーナ) (19)
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) (7)
サンエイワーク住吉スポーツセンター (2)
西宮市立中央体育館 (12)
グリーンアリーナ神戸 (3)
ロートアリーナ奈良(ならでんアリーナ) (9)
ジェイテクトアリーナ奈良 (3)
ジップアリーナ岡山 (2)
伊勢路旅行記 (3)
自閉症・発達障害/全般 (103)
自閉症・発達障害/ピックアップ (24)
当事者間の「内ゲバ」問題 (14)
発達障害児に有害なアカ教師 (10)
酒と私 (12)
マンガネタ (20)
野球ネタ (15)
スポーツネタ (37)
食べまくり! (20)
ハミガキ画像ギャラリー (33)
その他いろいろ (101)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Template by たけやん