fc2ブログ

スタジアム好きの自閉症者ですが、何か問題ありますか?

発達障害の一種、高機能自閉症を抱えるエビフライ飯が、スタジアム訪問記を中心につづっていきます。

浜松 SG第48回日本選手権オートレース

●2016年11月3日 浜松 
 オッズパーク杯 SG第48回日本選手権オートレース 2日目


 ・的中レース(1R・2Rは購入せず)
  4R 2連単      260円
  6R 2連単      390円
  8R 2連単      540円
  12R 3連単  1,110円

 ・回収率:82.9%

 実にひさびさに、オートレース大阪へと行ってオート車券勝負といきました。
 今回の私は、3R~8Rを2連単で買い、9R以降を3連単で買うという方式をとりました。その結果は上に書いてあるとおり、イマイチなものに終わりました。

 今回買った日本選手権は全レースオープンレース、つまりすべてハンデなしのレース。ということで着順=順位となり、着順とタイムの掛け合わせをする必要がなく、他の重賞よりもわかりやすいものとなっています。なので予想紙の勝ち上がり形式の図では「位」ではなく「着」で表記されていました。
 この日は1R~8Rが二次予選、9R~12Rが特別予選。二次予選では5着以内に入れば、翌日の準々決勝戦に進出。特別予選では1着・2着に入れば翌日12Rの「スーパーライダー戦」に出場、さらに準々決勝戦免除で翌々日の準決勝戦への進出権利を得られます。
 特別予選では実力ある選手たちが勢ぞろい。9Rでは永井大介選手が出場し、案の定人気は永井選手に集まりました。しかし、永井選手は2周目でまさかの落車……このレースでは買った車券すべて永井選手をアタマにしていただけに、しばし呆然としてしまいました。
 11Rでは中村雅人選手が本命視されており、私は中村選手アタマの線で買いました。スタートから中村選手が飛び出し先頭に立ち、このまま逃げ切りかと思われましたが、レース中盤で高橋貢選手が抜いていき、結果は1着高橋選手、2着中村選手。まあこういう展開があるのもまた面白いものですが。

 この次に買うであろうオートレースのSGは、大晦日のスーパースター王座決定戦となるでしょう。


(おまけ)
 オートレース大阪が入っているサテライト大阪に、↓このようなキャラクターが出現していました。
 ar_osaka13.jpg

 ar_osaka14.jpg

 このキャラクター、まだ正式な名前は決まっていないようです。どうやらサテライト大阪の外壁に描かれている桜の花をイメージしたキャラクターと思われます。一部では仮名で「さくらちゃん」と呼ばれているようです。
 この娘、アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の登場人物、松浦果南にどことなく似ていますね。髪型といい体型といい。髪の毛の色を青にしたら、瓜ふたつですよ。

伊勢崎 SG第20回オートレースグランプリ

●2016年8月13日 伊勢崎(ナイター) 
 平成28年熊本地震被災地支援
 オッズパーク杯SG第20回オートレースグランプリ 4日目準決勝戦


 ・的中レース(12Rは購入せず)
  2R 2連単    770円
  3R 2連単    890円
  5R 2連単   3,960円
  9R(準決勝戦)
    3連単  1,460円
  10R(準決勝戦)
    3連単   530円

 ・回収率:253.7%

 今回はひさびさにオートレースの車券勝負といきました。結果は自分でも驚くほどの回収率200%超え。やはり5Rで多めの配当を当てたのが大きかったですね。
 私はオートでは2連単中心に買う主義ですが、今回は8R~11Rの準決勝戦においては3連単で買いました。準決勝戦では人気の目にあまりに人気が集中しすぎていて、2連単では儲けにならずトリガミになりそうだったためです。まあ3連単でも10Rではわずか530円の配当でしたが。

 なお、今回のオートレースグランプリで優勝したのは、中村雅人選手でした。

浜松 GI開場60周年記念ゴールデンレース

●2016年5月15日 浜松 
 遠鉄グリーンカップ GI開場60周年記念ゴールデンレース 最終日


 ・的中レース(6Rは購入せず)
  3R 2連単     2,720円
  12R(優勝戦)
     3連単  1,310円

 ・回収率:143.9%

 今回は浜松でおこなわれた記念レースで勝負といきました。結果は収支プラス。まずまずといったところでしょうか。
 さて、この日の浜松は最終日。12Rは優勝戦です。その優勝戦出場選手は次のとおり。(敬称略)

 鈴木一馬
 岩見貴史
 前田淳
 鈴木圭一郎
 金子大輔
 浦田信輔
 青山周平
 中村雅人

 元・船橋所属の選手が8人中4人残っています。そのうちのひとり、鈴木圭一郎選手が優勝しました。
 鈴木圭一郎選手、スタート直後は2番手だったものの、1周目であっさりと先頭に。その後は後続を寄せつけない、ほぼ独走での勝利でした。


 ところで、今回私はひさびさにサテライト大阪へと行きましたが……1階に限って非会員であっても入場できるようになっていました。1階を「体験エリア」として開放しているのです。今年の4月30日からそうなっているようです。
 しかし、オートレースの車券窓口は4階と6階。ここは会員証がないと入れません。なので非会員はオートの車券を買えないのです。
「体験エリア」ならば、せめて1階にもオートの車券窓口を設けることはできないか、と思います。サテライト大阪の入り口に競走車と森且行等身大写真の展示しているだけでは、じゅうぶんにオートレースをPRできているとは言えませんよ。やはりまず車券を買ってもらわないと、収益にもつながらないと思うのですが、いかがでしょうか。

 あと、オート車券を買う大阪の客の方々も、だいぶオートに入れ込んできだした人が増えてきているようです。オートレース大阪開業から5ヶ月が過ぎましたが、フタを開けてみればわりあい大阪の人間にもオートレースというものが受け入れられて、着実にファンが増えていると感じられます。とりあえずは大阪進出成功、といってよいでしょう。
 しかし、オートレースはなぜに、数年前まで地方への場外進出をほとんどせずにきたのでしょうか。もっと早くにいろいろな場所に場外発売所を設立していたなら、ファンの拡大にもつながって、ひいては船橋も廃止とならずにすんだかもしれません。まあ、今更そんなこと言っても仕方ないですが。

船橋 特別GIプレミアムカップ

●2016年3月21日 船橋 
 特別GI共同通信社杯プレミアムカップ 最終日


 ・的中レース
  12R(優勝戦、船橋最後のレース)
    3連単  1,100円

 ・回収率:37.9%


 今回のオート車券勝負は、なんと船橋オートレース場まで乗り込んでしまいました。というのは、この日が船橋オート本場開催最後の日だったからです。これが終わると、船橋オートは廃止となります。
 船橋最後の日のレースを見届けようと意気込んだ私でしたが、1Rから11Rまで外しまくり……せめて最後の最後、本当の最後となる12R優勝戦だけでも当てたいと願ったら……当たりました! せっかくはるばる来てひとつも当たらずに帰るのは、ほろ苦さが残りますからね。まあそうなったらそうなったで、思い出になるしブログのネタにもなるのですが。
 収支は大きくマイナスでしたが、そんなことは気になりませんでした。とにかく船橋の最後をこの目で見ることができただけでも、満足でした。
 この船橋オート訪問の詳細は、のちにこのブログにて訪問記の中でつづっていくとします。

 さて、この日おこなわれた優勝戦、すなわち船橋本場最後のレースの顔ぶれは次のとおり。(敬称略)

 青山周平
 木村武之
 永井大介
 中村雅人
 鈴木圭一郎
 西原智昭
 東小野正道
 荒尾聡

 優勝したのは永井大介選手。船橋の選手会長として、最後に立派な仕事をして締めました。2着は青山選手、3着は中村選手と、上位3名を船橋勢が占めました。最後の最後で粋な演出です。
 この優勝戦の詳細についても、後日訪問記の中でつづっていきます。

浜松 日管杯第11回ヴィーナスカップ

●2016年3月13日 浜松 
 日管杯第11回ヴィーナスカップ 最終日


 ・的中レース(8R~12Rのみ購入)
  12R(優勝戦) 2連単  270円

 ・回収率:27%


 住之江 ボートピア梅田開設9周年記念競走 2016-03-15
 http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-865.html

 ↑こちらの記事の続きとなります。
 ボートでけっこうな勝ちをおさめていた私、午後は住之江から日本橋へと移動し、今度はサテライト大阪内オートレース大阪にて、オートレースの車券勝負に挑みました。
 この日のオートレース大阪は、川口と浜松の2場同時発売。しかも2場ともこの日が最終日で、優勝戦がおこなわれます。どちらにしようか迷いましたが、浜松の優勝戦のほうが強力なメンツがそろっていて期待できそうだったので、浜松のほうを買っていくことにしました。
 しかし、結果は上記のとおりでして……住之江でのツキをここでもと願ったのですが、現実はそうそう甘くはありませんでした。

 そして、この日のサテライト大阪では、名古屋競輪場で開催の第69回GI日本選手権競輪の発売もされていました。この競走もまた、この日が決勝でした。
 私はオートの車券を買っていましたが、せっかくなのでお遊び程度にこの日本選手権競輪決勝の車券も買ってしまいました。同時買いは苦手な私ですが、今回は浜松と名古屋とで優勝戦および決勝の締め切り時刻が異なっていて、かつ発売時間が長めに取られていたこともあって、浜松優勝戦と同時に名古屋決勝の車券も買うことができました。しかし、競輪のほうはハズレでした。

 ちなみに、今回の日本選手権競輪で優勝したのは、村上義弘選手でした。


(おまけ)
 ↓船橋オート本場最後の開催となる、特別GIプレミアムカップの宣伝ポスター。
 funabashi_premium.jpg

 私、これの最終日、すなわち船橋本場開催最後の日となる3月21日に、現地まで行って観戦する予定です。

飯塚 SG第29回全日本選抜オートレース

●2016年2月13日 飯塚 
 オッズ・パーク杯 SG第29回全日本選抜オートレース 4日目準決勝戦


 ・的中レース(1Rは購入せず)
  2R 2連単  310円
  3R 2連単  190円
  6R 2連単  550円
  7R 2連単  330円


 ・回収率:45.7%

 今回はオートレース1年で最初のSG、全日本選抜で車券勝負といきました。いくつか当てはしたものの、どれもショボい配当ばかり。さらに今回は途中で調子に乗って、9R・10Rを3連単で多点買いしてしまうという行為に及んでしまい、結果外して損をしてしまったのでした。

 さて、この日の飯塚では全日本選抜の準決勝戦がおこなわれました。その結果、明日の優勝戦へ出場するのは次のとおり。(敬称略)

 青山周平
 荒尾聡
 藤岡一樹
 青木治親
 中村雅人
 金子大輔
 加賀谷建明
 岩見貴史


 ちなみに、今日行ったオートレース大阪が入っているサテライト大阪では、久留米競輪場で開催されている「GI全日本選抜競輪」の発売がされていました。同じ全日本選抜の名が入っている競走が、同じ福岡県内で同時期に開催されているというわけです。奇しくも両者とも、明日2月14日が優勝戦および決勝の日。競輪とオート両方が入っている場外車券場では、掛け持ち購入する人多数でしょうねえ。
 で、↓これが久留米の全日本選抜競輪の宣伝ポスター。
 kurume_ramen.jpg

 久留米ラーメンのアップとともに「めん食らえ!」のコピー。うまそうなラーメンですね(←目が行ったのそっちか)。

(追記 2016-02-14)
 全日本選抜オートレース、優勝は中村雅人選手でした。
 スタート直後から9周目までは青山周平選手が先頭を守り続けましたが、最終周で中村選手が攻めに出て、ゴール半周前の土壇場で大逆転。やはり中村選手、並々ならぬ力の持ち主です。
 青山選手や中村選手といった実力選手を擁している船橋ですが、いよいよ今年3月17日~3月21日の特別GIプレミアムカップの開催をもって、船橋オートの廃止となります。船橋所属の選手たちの廃止後の所属先も決まり、廃止までのカウントダウンが始まった感がします。


 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

エビフライ飯

Author:エビフライ飯
大阪府在住。男性。
発達障害の一種、高機能自閉症を抱える人間。
公営競技・野球・サッカーなどのスタジアムという空間が好きな自分です。
ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムに時々出没しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 旅行ブログ スポーツ観戦・遠征旅行へ

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ

X(旧Twitter)

エビフライ飯のX。↓ここでいろいろつぶやいています。



過去のつぶやきはツイログで。

自作小説

風の世界へ進め!
~あるアスペルガー少年の挑戦


μ's岡山ステージ
 【『ラブライブ!』二次創作小説】


いざなわれてファジアーノ

Aqoursキャラチェンジ!
【『ラブライブ!サンシャイン!!』二次創作ショートショート】


ステキに!ブースター

輝く笑顔のふたり 前編・大人への一歩

輝く笑顔のふたり 後編・歯医者さんの魔法

いざなわれてファジアーノ番外編・ユッカとファジ

続・いざなわれてファジアーノ

クリニカ・メモリーズ 前編

クリニカ・メモリーズ 後編

↑私が書いた作品です。おヒマならどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最初のごあいさつ (1)
ボートレース/全般 (167)
徳山の話題ピックアップ (30)
ボートレース/舟券勝負 (152)
舟券勝負2009 (14)
舟券勝負2010 (22)
舟券勝負2011 (23)
舟券勝負2012 (20)
舟券勝負2013 (17)
舟券勝負2014 (13)
舟券勝負2015 (12)
舟券勝負2016 (10)
舟券勝負2017 (7)
舟券勝負2018 (5)
舟券勝負2019 (4)
舟券勝負2020 (3)
舟券勝負2021 (2)
ボートレース/動画 (13)
ボートレース/レース場訪問記 (163)
桐生 (8)
戸田 (6)
江戸川 (7)
平和島 (10)
多摩川 (10)
浜名湖 (8)
蒲郡 (7)
常滑 (12)
津 (7)
三国 (4)
びわこ (5)
住之江 (13)
尼崎 (6)
鳴門 (8)
丸亀 (11)
児島 (6)
宮島 (4)
徳山 (4)
下関 (5)
若松 (4)
芦屋 (5)
福岡 (5)
唐津 (4)
大村 (4)
オートレース/全般 (16)
オートレース/車券勝負 (18)
オート車券勝負2015以前 (4)
オート車券勝負2016 (6)
オート車券勝負2017 (5)
オート車券勝負2018 (3)
オートレース/レース場訪問記 (64)
船橋 (10)
川口 (9)
伊勢崎 (5)
浜松 (20)
山陽 (5)
飯塚 (9)
オートレース大阪 (6)
競輪場訪問記 (64)
西武園 (3)
立川 (5)
松戸 (4)
平塚 (3)
名古屋 (3)
豊橋 (3)
富山 (4)
四日市 (4)
福井 (4)
奈良 (6)
京都向日町 (3)
和歌山 (4)
岸和田 (10)
玉野 (3)
小倉 (5)
スタジアム訪問記/シティライトスタジアム (54)
シティライトスタジアム2016 (15)
シティライトスタジアム2017 (15)
シティライトスタジアム2018 (10)
シティライトスタジアム2019 (6)
シティライトスタジアム2020 (2)
シティライトスタジアム2022 (6)
スタジアム訪問記/阪神甲子園球場 (30)
スタジアム訪問記/花園ラグビー場 (14)
スタジアム訪問記/NPB・JWPL (22)
西武プリンスドーム(メットライフドーム) (5)
QVCマリンフィールド(ZOZOマリンスタジアム) (6)
わかさスタジアム京都 (2)
京セラドーム大阪 (6)
ほっともっとフィールド神戸 (3)
スタジアム訪問記/Jリーグ (39)
フクダ電子アリーナ (6)
レモンガススタジアム平塚 (3)
長良川競技場 (3)
西京極スタジアム (5)
パナソニックスタジアム吹田 (10)
ヤンマースタジアム長居 (4)
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム (4)
大分銀行ドーム (4)
Bリーグアリーナ訪問記 (69)
ドルフィンズアリーナ (5)
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ) (7)
おおきにアリーナ舞洲(府民共済SUPERアリーナ) (19)
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) (7)
サンエイワーク住吉スポーツセンター (2)
西宮市立中央体育館 (12)
グリーンアリーナ神戸 (3)
ロートアリーナ奈良(ならでんアリーナ) (9)
ジェイテクトアリーナ奈良 (3)
ジップアリーナ岡山 (2)
伊勢路旅行記 (3)
自閉症・発達障害/全般 (103)
自閉症・発達障害/ピックアップ (24)
当事者間の「内ゲバ」問題 (14)
発達障害児に有害なアカ教師 (10)
酒と私 (12)
マンガネタ (20)
野球ネタ (15)
スポーツネタ (37)
食べまくり! (20)
ハミガキ画像ギャラリー (33)
その他いろいろ (101)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Template by たけやん