宿泊療養の食事にチキン弁当を!
2022-01-26
私は東京方面へ行くことがあると、買って食べてみたくなるものがあります。それは何かというと↓これです。「チキン弁当」


東京近郊の主要駅で販売されている駅弁の中でも、人気の高い弁当です。その人気ゆえか、夕方になるともう売り切れてしまうことがしばしばです。私、購入する時間がたいてい夕方近くのために、手に入らない憂き目に遭うことが多かったのですが、先日東京方面へ行ったときには、運よくありつけました。
このチキン弁当、誕生したのは1964年。あの上皇陛下もこれがお気に入りであるそうです。チキン弁当は「駅弁における天皇」です。
チキン弁当の中身は鶏の唐揚げ・コールスロー・スモークチーズ、そしてケチャップライスです。ライスがケチャップで味付けされているのは、チキンライスの体にしているためでしょう。唐揚げは冷めてもおいしい作りになっています。この唐揚げのみの販売もされており、酒のツマミとするならばそちらのほうがお得かもしれません。
なぜ唐突にチキン弁当のことを書いたかといいますと、先日ニュースで「東京都のコロナ感染宿泊療養者に対し、食事で駅弁を提供」と報じられたのを見たからです。隔離された状態での食事は冷めたものとなるため、もともと冷めてもおいしい駅弁がちょうどいいということでの提供です。
その駅弁、「深川めし」「牛肉どまん中」などが提供されたとのことですが、その中に「チキン弁当」はなかったのです。上皇陛下も愛でておられる庶民の味といってもいいチキン弁当こそ、提供されるにふさわしい一品だと思います。
余談ですが、広島駅ではチキン弁当に近い内容の「むすびむさしの若鶏むすび」が販売されています。


こちらはごはんが梅と昆布のおむすび。チキン弁当の和食版といえるでしょうか。


東京近郊の主要駅で販売されている駅弁の中でも、人気の高い弁当です。その人気ゆえか、夕方になるともう売り切れてしまうことがしばしばです。私、購入する時間がたいてい夕方近くのために、手に入らない憂き目に遭うことが多かったのですが、先日東京方面へ行ったときには、運よくありつけました。
このチキン弁当、誕生したのは1964年。あの上皇陛下もこれがお気に入りであるそうです。チキン弁当は「駅弁における天皇」です。
チキン弁当の中身は鶏の唐揚げ・コールスロー・スモークチーズ、そしてケチャップライスです。ライスがケチャップで味付けされているのは、チキンライスの体にしているためでしょう。唐揚げは冷めてもおいしい作りになっています。この唐揚げのみの販売もされており、酒のツマミとするならばそちらのほうがお得かもしれません。
なぜ唐突にチキン弁当のことを書いたかといいますと、先日ニュースで「東京都のコロナ感染宿泊療養者に対し、食事で駅弁を提供」と報じられたのを見たからです。隔離された状態での食事は冷めたものとなるため、もともと冷めてもおいしい駅弁がちょうどいいということでの提供です。
その駅弁、「深川めし」「牛肉どまん中」などが提供されたとのことですが、その中に「チキン弁当」はなかったのです。上皇陛下も愛でておられる庶民の味といってもいいチキン弁当こそ、提供されるにふさわしい一品だと思います。
余談ですが、広島駅ではチキン弁当に近い内容の「むすびむさしの若鶏むすび」が販売されています。


こちらはごはんが梅と昆布のおむすび。チキン弁当の和食版といえるでしょうか。
エビフライ飯の焼き鳥ルーティン
2021-07-11
新型コロナウィルス流行の影響により、飲食店はアルコール類の提供の制限を余儀なくされている状況です。アルコール類を主としている店は、夕方の開店から3時間ほどの間だけアルコール類を販売するというところが多くなっています。
そういった状況下で「外飲み」するとなると、夕方の開店に合わせて行くのが一番! 私はそのようにして外飲みを楽しみます。
外飲みで酒を飲みながら食べるものの定番といえば、なんといっても焼き鳥です。私が焼き鳥屋へ行くときは、注文する品がある程度固定されていて、いつもその品で酒を飲むのがお決まりとなっています。
私の焼き鳥注文の典型は、こうです。まず普通の焼き鳥と、ハツを注文。

それと、チーズつくね。これら3品は必ず注文します。

その後自由に他の品を注文し飲み食いして、1時間くらい経ったら鶏雑炊を注文し、これを締めとします。

このご時世、飲み屋に長時間居座るのは好ましくありません。なので1時間くらいで切り上げることとしています。
あと、↓店内にはこういった貼り紙が。

近頃「緊急事態宣言発令→流行いくらか収まる→また流行増加し再び緊急事態宣言」の繰り返しとなっているのは、こういったことさえも遵守できない客が思いの外多いからではないかと、私は思います。
(おまけ)
外飲みへ行く途中に、大輪のヒマワリを見かけました。これを見ると「夏が来たなあ」と感じますね。

そういった状況下で「外飲み」するとなると、夕方の開店に合わせて行くのが一番! 私はそのようにして外飲みを楽しみます。
外飲みで酒を飲みながら食べるものの定番といえば、なんといっても焼き鳥です。私が焼き鳥屋へ行くときは、注文する品がある程度固定されていて、いつもその品で酒を飲むのがお決まりとなっています。
私の焼き鳥注文の典型は、こうです。まず普通の焼き鳥と、ハツを注文。

それと、チーズつくね。これら3品は必ず注文します。

その後自由に他の品を注文し飲み食いして、1時間くらい経ったら鶏雑炊を注文し、これを締めとします。

このご時世、飲み屋に長時間居座るのは好ましくありません。なので1時間くらいで切り上げることとしています。
あと、↓店内にはこういった貼り紙が。

近頃「緊急事態宣言発令→流行いくらか収まる→また流行増加し再び緊急事態宣言」の繰り返しとなっているのは、こういったことさえも遵守できない客が思いの外多いからではないかと、私は思います。
(おまけ)
外飲みへ行く途中に、大輪のヒマワリを見かけました。これを見ると「夏が来たなあ」と感じますね。

2021年黄金週間も「持ち帰り食週間」
2021-05-06
昨年から続く新型コロナウィルス禍はとどまるところを知らず、昨年に続いて非常事態宣言が今年5月の大型連休をも直撃、今年もまた家で過ごす連休となってしまいました。
そんな中でもせめて家の中で何かを楽しもうと考えた結果、外で「持ち帰り食」を買って家の中で食べる、これを楽しみとすることにしました。まあ、これは昨年と同じなのですが。
2020年黄金週間は「持ち帰り食週間」 2020-05-06
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-1135.html
昨年に引き続き、今年の連休においての持ち帰り食をここに出します。
近所のスーパーマーケットで販売されていた、海鮮丼2種。寿司のように気取っていないところがいいですね。


こちらは、昨年も出しましたが……餃子「王将」の餃子。持ち帰りの王将、いや王道。これは酒といっしょに食べるのが一番です。

牛丼チェーン「松屋」では、牛めし並3人前で割引となるサービスがあったので、一気に3人前買ってしまいました。これだけの量ですが、私は一気にひとりで食べてしまったのです。何せ賞味期限が購入後2時間ですからね。

ひとりで3人前一気食べは、相当ボリュームありました。こんな芸当できるのも今のうち。これから確実に胃腸が衰えてくるのですから、できるうちにやってみたかったのです。

パスタ・ピザのチェーン「ジョリーパスタ」でも持ち帰りができます。こちらは人気の、ごろごろ牛肉の本格ボロネーゼ。このように、麺とソースが別々となっています。容器が円筒型なので、持ち帰るとき比較的安定します。

この麺が入った円筒型容器、後で知ったのですが、これは皿のように広げることができて、広げたうえで上からソースをかけるとのこと。私、そうとは知らずに円筒型のままでソースかけて「麺を取りにくいなあ」と思いながら食べてしまいました。不覚です。
そんな中でもせめて家の中で何かを楽しもうと考えた結果、外で「持ち帰り食」を買って家の中で食べる、これを楽しみとすることにしました。まあ、これは昨年と同じなのですが。
2020年黄金週間は「持ち帰り食週間」 2020-05-06
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-1135.html
昨年に引き続き、今年の連休においての持ち帰り食をここに出します。
近所のスーパーマーケットで販売されていた、海鮮丼2種。寿司のように気取っていないところがいいですね。


こちらは、昨年も出しましたが……餃子「王将」の餃子。持ち帰りの王将、いや王道。これは酒といっしょに食べるのが一番です。

牛丼チェーン「松屋」では、牛めし並3人前で割引となるサービスがあったので、一気に3人前買ってしまいました。これだけの量ですが、私は一気にひとりで食べてしまったのです。何せ賞味期限が購入後2時間ですからね。

ひとりで3人前一気食べは、相当ボリュームありました。こんな芸当できるのも今のうち。これから確実に胃腸が衰えてくるのですから、できるうちにやってみたかったのです。

パスタ・ピザのチェーン「ジョリーパスタ」でも持ち帰りができます。こちらは人気の、ごろごろ牛肉の本格ボロネーゼ。このように、麺とソースが別々となっています。容器が円筒型なので、持ち帰るとき比較的安定します。

この麺が入った円筒型容器、後で知ったのですが、これは皿のように広げることができて、広げたうえで上からソースをかけるとのこと。私、そうとは知らずに円筒型のままでソースかけて「麺を取りにくいなあ」と思いながら食べてしまいました。不覚です。
コロナ禍でも安心できる構造の飲食店・後編
2021-01-28
前編→ http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-1152.html
『焼肉ライク』という焼肉チェーン店をご存じでしょうか。この店、基本的に「一人で焼肉を食べる」ことをモットーとする店です。
通常の焼肉店というと、ほとんどがテーブル席。集団で食事をすることを前提としていることが多く、一人客には敷居が高く感じられます。ところがこの焼肉ライクなら、一人客でも気軽に入れて食事できる、そんな構造なのです。
客席は一席につき一人分のロースター。煙を吸い込む装置つきなので煙が充満しません。また、客席ごとに仕切りが設けられており、最近のウィルス感染対策もなされています。もっとも、ここの仕切りは「周囲を気にせず一人で焼肉を楽しめる」ようにすることが目的で、感染対策は後からついてきた要素です。前編で取り上げた『一蘭』と同じようなものです。
この焼肉ライク、私も行ったことあります。

バラカルビ・豚カルビ・ホルモンのメガ盛りセット300g。これで税込み1188円。ロースターはこの写真でいうとトレーの向こう側にあり、ここで肉を焼きます。
生肉を取るときは付属のトングを使い、焼きあがった肉は食べるときの箸で取るようにします。なぜかというと、トングで焼いた肉を取ってしまうと生肉の菌が肉についてしまい、また箸で生肉を取ると菌が箸について、菌をいっしょに食べてしまうことになってしまうからです。これはどこの焼肉店でもいえることですが。
焼肉ライク、確かに一人で焼肉を楽しみたいという人にはもってこいの構造、かつウィルス対策もバッチリの安心構造の店です。ありがたくいただきました。

『焼肉ライク』という焼肉チェーン店をご存じでしょうか。この店、基本的に「一人で焼肉を食べる」ことをモットーとする店です。
通常の焼肉店というと、ほとんどがテーブル席。集団で食事をすることを前提としていることが多く、一人客には敷居が高く感じられます。ところがこの焼肉ライクなら、一人客でも気軽に入れて食事できる、そんな構造なのです。
客席は一席につき一人分のロースター。煙を吸い込む装置つきなので煙が充満しません。また、客席ごとに仕切りが設けられており、最近のウィルス感染対策もなされています。もっとも、ここの仕切りは「周囲を気にせず一人で焼肉を楽しめる」ようにすることが目的で、感染対策は後からついてきた要素です。前編で取り上げた『一蘭』と同じようなものです。
この焼肉ライク、私も行ったことあります。

バラカルビ・豚カルビ・ホルモンのメガ盛りセット300g。これで税込み1188円。ロースターはこの写真でいうとトレーの向こう側にあり、ここで肉を焼きます。
生肉を取るときは付属のトングを使い、焼きあがった肉は食べるときの箸で取るようにします。なぜかというと、トングで焼いた肉を取ってしまうと生肉の菌が肉についてしまい、また箸で生肉を取ると菌が箸について、菌をいっしょに食べてしまうことになってしまうからです。これはどこの焼肉店でもいえることですが。
焼肉ライク、確かに一人で焼肉を楽しみたいという人にはもってこいの構造、かつウィルス対策もバッチリの安心構造の店です。ありがたくいただきました。

コロナ禍でも安心できる構造の飲食店・前編
2021-01-27
大変遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
さて、昨年暮れから今年初めにかけまして、新型コロナウィルスの流行が再び活発化してきまして、またしても緊急事態宣言が出されることとなっています。
そうなると打撃を食らうのは飲食店です。飲食店は密となりやすく、また数人が向かい合って会話をすることが多いために、感染リスクが大きい空間です。ゆえに敬遠されがちになり、また行政の指導で営業時間の短縮を余儀なくされています。
その感染リスクを少しでも軽減するために、最近では客席に間仕切りを設ける飲食店が多くなっています。これも少しでも客を離さないようにするための、苦肉の策といえます。
実は、その「客席に間仕切り」を、かなり昔から設けてきているラーメン店があるのをご存じでしょうか。それは福岡に本店を置く『一蘭』です。
この一蘭、客席がすべてカウンターで、客席の間には仕切りがあり、また目の前にはのれんが下がっているのです。まさに現在の飲食店の感染対策を地でいっているラーメン店。しかも創業当時からこの仕様です。
一蘭はそんなに昔からウィルス感染対策をやっていたのか、と思うところですが、本当は「周囲を気にせずにラーメンの味に集中できるようにするため」に、仕切りとのれんが設けられたのです。それが最近、偶然感染対策の効果もありと注目されたに過ぎません。
↓これがその一蘭のラーメン。福岡発祥ですから、当然トンコツラーメンのみです。

思えば23年前のことでした。私は旅行で福岡へと行き、そこで初めて天神にある一蘭に入り、初めてそこのラーメンを食べたのでした。最初、オーダー用紙にスープの濃さやこってり度や麺の硬さ等を書くというのに戸惑い、かつ入店して独特の仕切りありカウンターを目にして、なかなか面白い店だなと感じました。
その当時、福岡県内に数店舗しかなかった一蘭。その後東京・上野への進出を皮切りに、この20数年間に瞬く間に全国へと広がっていきました。昨年は味噌ラーメンの本場である札幌へ果敢にも出店、そして最近では仙台にも新しく出店ときています。
客席に仕切りあり、目の前にのれんありの『一蘭』ならば、安心してラーメンをいただけること請け合いでしょう。
(後編に続く)
さて、昨年暮れから今年初めにかけまして、新型コロナウィルスの流行が再び活発化してきまして、またしても緊急事態宣言が出されることとなっています。
そうなると打撃を食らうのは飲食店です。飲食店は密となりやすく、また数人が向かい合って会話をすることが多いために、感染リスクが大きい空間です。ゆえに敬遠されがちになり、また行政の指導で営業時間の短縮を余儀なくされています。
その感染リスクを少しでも軽減するために、最近では客席に間仕切りを設ける飲食店が多くなっています。これも少しでも客を離さないようにするための、苦肉の策といえます。
実は、その「客席に間仕切り」を、かなり昔から設けてきているラーメン店があるのをご存じでしょうか。それは福岡に本店を置く『一蘭』です。
この一蘭、客席がすべてカウンターで、客席の間には仕切りがあり、また目の前にはのれんが下がっているのです。まさに現在の飲食店の感染対策を地でいっているラーメン店。しかも創業当時からこの仕様です。
一蘭はそんなに昔からウィルス感染対策をやっていたのか、と思うところですが、本当は「周囲を気にせずにラーメンの味に集中できるようにするため」に、仕切りとのれんが設けられたのです。それが最近、偶然感染対策の効果もありと注目されたに過ぎません。
↓これがその一蘭のラーメン。福岡発祥ですから、当然トンコツラーメンのみです。

思えば23年前のことでした。私は旅行で福岡へと行き、そこで初めて天神にある一蘭に入り、初めてそこのラーメンを食べたのでした。最初、オーダー用紙にスープの濃さやこってり度や麺の硬さ等を書くというのに戸惑い、かつ入店して独特の仕切りありカウンターを目にして、なかなか面白い店だなと感じました。
その当時、福岡県内に数店舗しかなかった一蘭。その後東京・上野への進出を皮切りに、この20数年間に瞬く間に全国へと広がっていきました。昨年は味噌ラーメンの本場である札幌へ果敢にも出店、そして最近では仙台にも新しく出店ときています。
客席に仕切りあり、目の前にのれんありの『一蘭』ならば、安心してラーメンをいただけること請け合いでしょう。
(後編に続く)
2020年黄金週間は「持ち帰り食週間」
2020-05-06
2020年黄金週間の連休。本来ならばスタジアムを中心にあちこちと行って、そのレポートを書く予定でした。
しかし、新型コロナウィルス流行のあおりで、スタジアムはどこも試合開催なし。今後いつ開催できるか、また観客を入れられるようになるのか、メドが立ちません。
飲食店にも影響は及んでいます。多くの飲食店は深夜の営業を自粛、店内は「密」となりやすい空間であることから、持ち帰りメニューを始める店が次々と現れてきました。
この連休、私はそういった持ち帰りメニューを連日買って食べたのでした。出来立てを買って持ち帰って自宅で食べる。それとともに酒も「ウチ飲み」そんな生活を送った連休でした。
では、この連休に私が買って持ち帰って食べた品々をご紹介。
とんかつチェーン「松のや」の、ホワイトガーリックソースごちそうハンバーグ。

ハンバーグのカツにニンニクの味がきいたソースをかけた一品。このソース、白飯によく合うのです。なお、これの上にさらにチーズをのせたものも販売されています。
おなじみ「餃子の王将」の、餃子。

これは持ち帰りメニュー定番中の定番。酒のツマミにもちょうどいいです。
から揚げの店「から好し」の、鶏のから揚げ。

にんにくを効かせたタレに漬け込んで揚げたから揚げ。から揚げも酒のツマミの定番ですね。
ラーメンチェーン「来来亭」の、豚キムチ丼。

本来「来来亭」には豚キムチ丼というメニューはないのですが、最近になって持ち帰りに充実度が増し、こういった丼や弁当も販売されるようになっています。
同じく「来来亭」の、チャーハン。

こちらは従来から持ち帰り可能なメニュー。けっこう濃いめの味がついています。
(おまけ)
連休中、アニメ『ラブライブ!』が無料動画配信されていましたので、私は2日間で1期2期全26話をすべて見終えました。
作中、2020年現在の状況を予見しているかのような場面がありましたねえ……


しかし、新型コロナウィルス流行のあおりで、スタジアムはどこも試合開催なし。今後いつ開催できるか、また観客を入れられるようになるのか、メドが立ちません。
飲食店にも影響は及んでいます。多くの飲食店は深夜の営業を自粛、店内は「密」となりやすい空間であることから、持ち帰りメニューを始める店が次々と現れてきました。
この連休、私はそういった持ち帰りメニューを連日買って食べたのでした。出来立てを買って持ち帰って自宅で食べる。それとともに酒も「ウチ飲み」そんな生活を送った連休でした。
では、この連休に私が買って持ち帰って食べた品々をご紹介。
とんかつチェーン「松のや」の、ホワイトガーリックソースごちそうハンバーグ。

ハンバーグのカツにニンニクの味がきいたソースをかけた一品。このソース、白飯によく合うのです。なお、これの上にさらにチーズをのせたものも販売されています。
おなじみ「餃子の王将」の、餃子。

これは持ち帰りメニュー定番中の定番。酒のツマミにもちょうどいいです。
から揚げの店「から好し」の、鶏のから揚げ。

にんにくを効かせたタレに漬け込んで揚げたから揚げ。から揚げも酒のツマミの定番ですね。
ラーメンチェーン「来来亭」の、豚キムチ丼。

本来「来来亭」には豚キムチ丼というメニューはないのですが、最近になって持ち帰りに充実度が増し、こういった丼や弁当も販売されるようになっています。
同じく「来来亭」の、チャーハン。

こちらは従来から持ち帰り可能なメニュー。けっこう濃いめの味がついています。
(おまけ)
連休中、アニメ『ラブライブ!』が無料動画配信されていましたので、私は2日間で1期2期全26話をすべて見終えました。
作中、2020年現在の状況を予見しているかのような場面がありましたねえ……


エビフライ飯のスタジアム飯ベストコレクション
2020-03-21
新型コロナウィルス流行のあおりを受け、3月になってからNPBもJリーグもBリーグも、試合開催が無期限の延期となってしまっています。これではこのブログの主旨であるスタジアム訪問ができず、記事が書けません。
そこで、せめて何か主旨にのっとった記事をひとつだけでも書こうと考え、今回は「スタジアム飯ベストコレクション」を書くに至った次第です。これまで私が訪問したスタジアム場内の食べ物で、特に好きなもの・思い出に残るものを選んでみました。
まずは阪神甲子園球場。

定番は甲子園カレー・ジャンボ焼鳥・ケンタ丼。



ファジフーズでおなじみ、シティライトスタジアム。


ここは多数のメニューがありますが、強いて挙げるなら、このふたつ。千屋牛串・津山ホルモンうどん。


あと、もう現在では販売されていませんが、ファジきっチキンと勝つカレー。このチキンカツの大きさは、アウェイサポのみなさんも驚かれた方が多かったです。

そして、これは限定メニューでしたが、ジビエのイノシシ肉。これだけの大きさでしたが、完食しましたよ。


パナソニックスタジアム吹田。

パナスタへ出張販売にきている、タイ料理「クンテープ」のガパオライス。

ちなみに、↓こちらはクンテープの正式店舗で販売されているガパオライス。

では今度は、遠方のスタジアムで思い出に残る品々を。
昭和電工ドーム大分(旧・大分銀行ドーム)。

漁師メシの一種である、熱めし。ブリのヅケを白飯にのせたもので、途中からダシ汁をかけて、お茶漬けのようにして食べます。


鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム。

彩りには欠けるものの、食べて満足感はじゅうぶん得られる、日出蔵丼。

フクダ電子アリーナ。

モツ煮込み・ソーセージ盛り・チキンカレー&ナン。



モツ煮込みといえば、フクアリと同じく千葉にあるZOZOマリンスタジアム(旧・QVCマリンフィールド)でも販売されていましたねえ。しかも数店舗での販売で、それぞれに違いがあります。



あと、これは現在では販売されていませんが、当時のQVCマリンでチキントマトリゾットをいただいたのは、いい思い出でした。

そこで、せめて何か主旨にのっとった記事をひとつだけでも書こうと考え、今回は「スタジアム飯ベストコレクション」を書くに至った次第です。これまで私が訪問したスタジアム場内の食べ物で、特に好きなもの・思い出に残るものを選んでみました。
まずは阪神甲子園球場。

定番は甲子園カレー・ジャンボ焼鳥・ケンタ丼。



ファジフーズでおなじみ、シティライトスタジアム。


ここは多数のメニューがありますが、強いて挙げるなら、このふたつ。千屋牛串・津山ホルモンうどん。


あと、もう現在では販売されていませんが、ファジきっチキンと勝つカレー。このチキンカツの大きさは、アウェイサポのみなさんも驚かれた方が多かったです。

そして、これは限定メニューでしたが、ジビエのイノシシ肉。これだけの大きさでしたが、完食しましたよ。


パナソニックスタジアム吹田。

パナスタへ出張販売にきている、タイ料理「クンテープ」のガパオライス。

ちなみに、↓こちらはクンテープの正式店舗で販売されているガパオライス。

では今度は、遠方のスタジアムで思い出に残る品々を。
昭和電工ドーム大分(旧・大分銀行ドーム)。

漁師メシの一種である、熱めし。ブリのヅケを白飯にのせたもので、途中からダシ汁をかけて、お茶漬けのようにして食べます。


鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム。

彩りには欠けるものの、食べて満足感はじゅうぶん得られる、日出蔵丼。

フクダ電子アリーナ。

モツ煮込み・ソーセージ盛り・チキンカレー&ナン。



モツ煮込みといえば、フクアリと同じく千葉にあるZOZOマリンスタジアム(旧・QVCマリンフィールド)でも販売されていましたねえ。しかも数店舗での販売で、それぞれに違いがあります。



あと、これは現在では販売されていませんが、当時のQVCマリンでチキントマトリゾットをいただいたのは、いい思い出でした。

B-1グランプリ in 明石へ行って食べまくった!
2019-11-24
2019年11月23日、私は兵庫県明石市で開催された「B-1グランプリ in 明石」へと行ってまいりました。
B-1グランプリとは、日本全国のあらゆるご当地グルメ、いわゆる「B級グルメ」と呼ばれる食べ物が大集合する催しで、今年は明石での開催でした。私の食欲の秋はまだ終わりません。これに行く以外の選択肢はありませんでした。
やってきました、明石。

これは明石駅北口。ゆえに逆光です。明石駅はJRと山陽電車がお互いに近い場所にあります。
今回のB-1グランプリは、会場が明石駅北側の明石公園内にある「お城エリア」と、明石駅南側の市役所周辺にある「海峡エリア」に分かれています。まずはお城エリアへ。


このB-1グランプリでは、場内の食べ物はすべて事前に購入するチケットでの販売です。ドリンク類以外は現金での購入ができません。私は3,000円分チケットを購入して、いざ食べまくりです。
最初にいただいたのは、長野県伊那市の「伊那ローメン」

羊肉とキャベツが具の焼きそばに、少しばかり酢のきいたタレをかけた麺。伊那市でしか味わえないグルメだそうです。
続いて、岩手県岩泉町の「いわいずみ炭鉱ホルモン鍋」

食べていて「これは公営競技場のモツ煮込みに近い味だ」と感じました。寒い地方ではこれは温まるでしょうね。
岩手県久慈市の「久慈まめぶ汁」

「まめぶ」とは、クルミと黒砂糖を小麦粉の団子で包んだもので、そのまめぶを根菜・キノコといっしょに醤油ベースの汁で煮込んだものです。団子が少し溶け出しているのか、汁にとろみがついていました。私は個人的に、黒砂糖の味は余計かなと思いました。
三重県亀山市の「亀山みそ焼きうどん」

赤みそで味をつけた焼きうどん。赤みそは焼けると香ばしい匂いがしてきます。味はピリ辛風味で、これは酒と合う食べ物です。そんなわけで、私はチケット500円分出してドリンクコーナーで生ビールを買ってしまいました。
では今度は南側へと進み、海峡エリアへと行きましょう。
海峡エリアでまずいただいたのは、静岡県富士市の「富士つけナポリタン」

麺をトマトソースにつけて食べるスパゲティ。ソースは酸味がきいていて、麺によくからみ調和していました。トマトソースの中には細切りの鶏肉とチーズが入っています。
最後は愛媛県今治市の「今治焼豚玉子飯」

半熟の目玉焼きと焼豚がご飯の上に乗り、そこに甘辛のタレがかかっています。玉子が半熟なので玉子かけご飯のようになり、焼豚が柔らかく玉子によく調和して食べやすい一品。なんでもこの品は地元の賄い飯として発祥したとのこと。
そういえば、地元のサッカーチーム・FC今治は来年からJ3リーグに参入ですね。
……と、今回は明石で食べに食べまくりました。同時に全国にはこういったご当地グルメがあるのだと知ることにもなりました。
このあと夕方にちょいと一杯ひっかけたのですが、さすがに明石で食べすぎたので、ツマミはキムチとトマト。軽いものにしたのでした。

(追伸)
↓こちらが今回のB-1グランプリの公式ガイドブック。

当日食べまくっているときには気づかなかったのですが、この表紙絵、よく見てみると身体に障害を抱えている人たちが描かれています。
白杖を持っている、目の不自由な人。

車いすに乗っている人。

手話を使っている、耳の不自由な人。

今回のB-1グランプリを、このような障害を持った人たちでも楽しめる催しにしていきたいというメッセージが込められていたのでした。実際、会場には手話通訳の人がいましたし。
B-1グランプリとは、日本全国のあらゆるご当地グルメ、いわゆる「B級グルメ」と呼ばれる食べ物が大集合する催しで、今年は明石での開催でした。私の食欲の秋はまだ終わりません。これに行く以外の選択肢はありませんでした。
やってきました、明石。

これは明石駅北口。ゆえに逆光です。明石駅はJRと山陽電車がお互いに近い場所にあります。
今回のB-1グランプリは、会場が明石駅北側の明石公園内にある「お城エリア」と、明石駅南側の市役所周辺にある「海峡エリア」に分かれています。まずはお城エリアへ。


このB-1グランプリでは、場内の食べ物はすべて事前に購入するチケットでの販売です。ドリンク類以外は現金での購入ができません。私は3,000円分チケットを購入して、いざ食べまくりです。
最初にいただいたのは、長野県伊那市の「伊那ローメン」

羊肉とキャベツが具の焼きそばに、少しばかり酢のきいたタレをかけた麺。伊那市でしか味わえないグルメだそうです。
続いて、岩手県岩泉町の「いわいずみ炭鉱ホルモン鍋」

食べていて「これは公営競技場のモツ煮込みに近い味だ」と感じました。寒い地方ではこれは温まるでしょうね。
岩手県久慈市の「久慈まめぶ汁」

「まめぶ」とは、クルミと黒砂糖を小麦粉の団子で包んだもので、そのまめぶを根菜・キノコといっしょに醤油ベースの汁で煮込んだものです。団子が少し溶け出しているのか、汁にとろみがついていました。私は個人的に、黒砂糖の味は余計かなと思いました。
三重県亀山市の「亀山みそ焼きうどん」

赤みそで味をつけた焼きうどん。赤みそは焼けると香ばしい匂いがしてきます。味はピリ辛風味で、これは酒と合う食べ物です。そんなわけで、私はチケット500円分出してドリンクコーナーで生ビールを買ってしまいました。
では今度は南側へと進み、海峡エリアへと行きましょう。
海峡エリアでまずいただいたのは、静岡県富士市の「富士つけナポリタン」

麺をトマトソースにつけて食べるスパゲティ。ソースは酸味がきいていて、麺によくからみ調和していました。トマトソースの中には細切りの鶏肉とチーズが入っています。
最後は愛媛県今治市の「今治焼豚玉子飯」

半熟の目玉焼きと焼豚がご飯の上に乗り、そこに甘辛のタレがかかっています。玉子が半熟なので玉子かけご飯のようになり、焼豚が柔らかく玉子によく調和して食べやすい一品。なんでもこの品は地元の賄い飯として発祥したとのこと。
そういえば、地元のサッカーチーム・FC今治は来年からJ3リーグに参入ですね。
……と、今回は明石で食べに食べまくりました。同時に全国にはこういったご当地グルメがあるのだと知ることにもなりました。
このあと夕方にちょいと一杯ひっかけたのですが、さすがに明石で食べすぎたので、ツマミはキムチとトマト。軽いものにしたのでした。

(追伸)
↓こちらが今回のB-1グランプリの公式ガイドブック。

当日食べまくっているときには気づかなかったのですが、この表紙絵、よく見てみると身体に障害を抱えている人たちが描かれています。
白杖を持っている、目の不自由な人。

車いすに乗っている人。

手話を使っている、耳の不自由な人。

今回のB-1グランプリを、このような障害を持った人たちでも楽しめる催しにしていきたいというメッセージが込められていたのでした。実際、会場には手話通訳の人がいましたし。
令和元年5月4日は吹田で満喫・カレーEXPO編
2019-05-05
元号が平成から変わった令和元年(2019年)5月4日、連休中であるこの日、私は大阪府吹田市にある万博記念公園へと行ってまいりました。万博公園で何を楽しむのかといいますと、
大阪モノレール万博記念公園駅を下車して、万博公園内に入場します。入場するとまず正面に見えるのは↓この太陽の塔。

この地で万博が開催されてから、来年で50周年。それだけの間、この塔は吹田のシンボルとして立ち続けました。
太陽の塔の東側を行き「東の広場」まで。そこがカレーEXPOの会場です。


会場では↑のパンフレットが渡され、ここに今回のカレーEXPOに出店しているカレーの店、全32店舗の紹介が載っています。当然これらを1日ですべて食べることなど不可能。ましてや私の場合はこのあとパナスタへも行くので、ここで食べるカレーは最小限にとどめておく必要があります。なので絞りに絞って、自分の好みのカレーを選ばなければなりません。
カレーEXPOはチケット制で、カレールーハーフサイズ500円×2枚と、ライス300円×1枚を購入します。すなわち、このチケットで味わえるカレーは2種類だけ。私はパンフレットを凝視し、32店舗のうち選ぶ2種類をどれにするか模索。悩みに悩んだ結果、次のふたつに決めました。

この写真の下にあるのがマサラキーマカリー、上にあるのがダイヤモンド・チキン・カレーです。さっそくいただきます。
まず食べてみたのはキーマカリー。口に入れた瞬間は甘味のほうを感じますが、それは徐々に辛味へと変化していきました。おいしいカレーにはよく見られる「味の時間差攻撃」です。この甘味と辛味のバランスのよさが、おいしさを引き出しているのです。辛味といっても比較的おだやかで、食べやすくなっています。
次にチキンカレーを味わいます。こちらはいきなりガツンとスパイスの辛味がやってくる「刺激系」のカレー。辛さもこちらのほうが強めでした。いっしょに煮込まれている鶏肉が柔らかく、カレーによく調和していると感じました。
何も飲み物なしでカレーを食べたため、何か飲み物が欲しくなったところに、↓これを販売しているブースがありました。

ビールのカールスバーグ。ここではコップに注ぐなどせず、直接ビンをラッパ飲みです。野外ではこれがウマく感じられるのですよねえ。
この日がパナスタで試合開催ということもあって、会場ではガンバ大阪サポさんたちの姿もちらほら見かけました。この日の試合開始は16:03なので、それまでの時間の有効利用にはもってこいですね。ちなみにFC東京サポさんの姿は見かけませんでした。やはりアウェイとなると、見知らぬ土地での広範囲の行動は控える心理が働くのでしょうか。加えて万博公園はものすごく広く、カレーEXPO会場からパナスタはかなり歩く必要がありますし。
そういうわけで、午前中から昼過ぎにかけてはカレーEXPOを楽しんだ私であります。このあとはパナスタへと向かいます。
(続く)
- 公園内で開催される『カレーEXPO』に行く
- パナソニックスタジアム吹田で開催される、J1リーグ・ガンバ大阪vsFC東京の試合を観戦する
大阪モノレール万博記念公園駅を下車して、万博公園内に入場します。入場するとまず正面に見えるのは↓この太陽の塔。

この地で万博が開催されてから、来年で50周年。それだけの間、この塔は吹田のシンボルとして立ち続けました。
太陽の塔の東側を行き「東の広場」まで。そこがカレーEXPOの会場です。


会場では↑のパンフレットが渡され、ここに今回のカレーEXPOに出店しているカレーの店、全32店舗の紹介が載っています。当然これらを1日ですべて食べることなど不可能。ましてや私の場合はこのあとパナスタへも行くので、ここで食べるカレーは最小限にとどめておく必要があります。なので絞りに絞って、自分の好みのカレーを選ばなければなりません。
カレーEXPOはチケット制で、カレールーハーフサイズ500円×2枚と、ライス300円×1枚を購入します。すなわち、このチケットで味わえるカレーは2種類だけ。私はパンフレットを凝視し、32店舗のうち選ぶ2種類をどれにするか模索。悩みに悩んだ結果、次のふたつに決めました。
- 『カトマンドゥカリーPUJA』の「三田ビーフのマサラキーマカリー」
- 『ダイヤモンド・ビリヤニ』の「ダイヤモンド・チキン・カレー」

この写真の下にあるのがマサラキーマカリー、上にあるのがダイヤモンド・チキン・カレーです。さっそくいただきます。
まず食べてみたのはキーマカリー。口に入れた瞬間は甘味のほうを感じますが、それは徐々に辛味へと変化していきました。おいしいカレーにはよく見られる「味の時間差攻撃」です。この甘味と辛味のバランスのよさが、おいしさを引き出しているのです。辛味といっても比較的おだやかで、食べやすくなっています。
次にチキンカレーを味わいます。こちらはいきなりガツンとスパイスの辛味がやってくる「刺激系」のカレー。辛さもこちらのほうが強めでした。いっしょに煮込まれている鶏肉が柔らかく、カレーによく調和していると感じました。
何も飲み物なしでカレーを食べたため、何か飲み物が欲しくなったところに、↓これを販売しているブースがありました。

ビールのカールスバーグ。ここではコップに注ぐなどせず、直接ビンをラッパ飲みです。野外ではこれがウマく感じられるのですよねえ。
この日がパナスタで試合開催ということもあって、会場ではガンバ大阪サポさんたちの姿もちらほら見かけました。この日の試合開始は16:03なので、それまでの時間の有効利用にはもってこいですね。ちなみにFC東京サポさんの姿は見かけませんでした。やはりアウェイとなると、見知らぬ土地での広範囲の行動は控える心理が働くのでしょうか。加えて万博公園はものすごく広く、カレーEXPO会場からパナスタはかなり歩く必要がありますし。
そういうわけで、午前中から昼過ぎにかけてはカレーEXPOを楽しんだ私であります。このあとはパナスタへと向かいます。
(続く)
ファジフーズの食べ物を『ラブライブ!サンシャイン!!』Aqoursに紹介させてみた
2018-03-04
以前私は↓こういう記事を書いたことがあります。
ファジフーズの食べ物を『ラブライブ!』μ'sに紹介させてみた
2016-08-09
http://ebifuraihan.blog40.fc2.com/blog-entry-900.html
それで今度は、シリーズ作品である『ラブライブ!サンシャイン!!』に登場するAqoursの9人にも、同様にオススメファジフーズを紹介させてみたいと考えて、今回まとめてみました。μ'sのときと同じく、各メンバーの好みになるべく合わせています。
高海千歌のオススメ:ソフテリア甘夏みかん

千歌
「私の大好きな甘夏みかんがコーンフレーク・ソフトクリーム・オレンジソースとユニット結成! おいしさが増して、これは奇跡だよ!!」
桜内梨子のオススメ:ローストビーフサンド

梨子
「モチモチ食感のパンにローストビーフとレタスとポテトサラダ。まるでハーモニーを奏でているかのような夢の競演がされているサンドイッチね」
松浦果南のオススメ:も貝の海鮮塩焼きそば

果南
「海とともに育った私にとって、この焼きそばは故郷の味。あっさりした味に魚介類がよく合うね。も貝なんて知らなかったけどね」
黒澤ダイヤのオススメ:白玉ぜんざいソフト

ダイヤ
「ぜんざいにソフトクリーム。一見ミスマッチの両者ですが、これは意外といけますわ。クリームがとけやすいので、お召し上がりは早めがよいですわ」
渡辺曜のオススメ:うどんとそばのちゃんぽん焼

曜
「焼きうどんと焼きそばがいっぺんに味わえるなんて、うれしいじゃん! 私が作るヨキソバに負けじとも劣らない一品。ヨーソロー!」
津島善子のオススメ:温羅の金棒

善子
「フッフッフッ、日本古来の魔の化身である鬼の武器がモチーフとは、この堕天使ヨハネの欲望をかきたてるじゃないの。見事な黒さだわ!」
国木田花丸のオススメ:ファジきっチキンと勝つカレー

花丸
「ガッツリ食べたいオラにとっては、この大きなチキンカツがのったカレーはうれしいずら~。カツは箸で食べたほうがいいかもずら~」
小原鞠莉のオススメ:サーロインステーキ丼

鞠莉
「ソフトなビーフステーキに和風おろしソースとガーリックがかかってシャイニー! うちのホテルのメニューにも、ぜひ採用したい一品デース」
黒澤ルビィのオススメ:ベーコン&ポテトセット

ルビィ
「ルビィの大好きなフライドポテト。厚切りのベーコンがつくのがうれしいな。Aqoursのみんなでシェアしていっしょに食べたいな」
はい、今回も『ラブライブ!』シリーズを知らない方にとっては、何が面白いのかわからない独りよがりな記事となりました。でもやっぱりつい書いてみたくなるのですよ、私の場合。これ書くために、わざわざファジフーズで実際にこれらを自分で食べたぐらいですからね。