fc2ブログ

スタジアム好きの自閉症者ですが、何か問題ありますか?

発達障害の一種、高機能自閉症を抱えるエビフライ飯が、スタジアム訪問記を中心につづっていきます。

玉野競輪場訪問記・3

 リニューアルされた玉野競輪場の様子を、報告してまいります。

 新しくなった玉野競輪場のスタンド、2Fにレストラン「FORQ」が開設されました。レストランといっても、提供されるメニューはいわゆる「カフェメシ」と呼ばれるものと、ドリンク類にとどまる程度です。
 とはいっても、そのレベルは高いほうだと言っていい代物です。このレストランで提供される定食類は「岡山県産野菜のFORQデリプレート」「CHEF'Sカレー」「季節のパスタ」「エビ飯オムライス」「日替わり定食」があります。
 私はこの中から「エビ飯オムライス」を注文しました。↓これがそうです。
tamano_kr10.jpg

「えびめし」は岡山のローカルフードです。ご飯を何種類ものスパイスおよびエビといっしょに炒めた料理です。ご飯がスパイスで黒く染まっているのが特徴です。↓エビ飯オムライスのご飯も、黒いご飯でした。
tamano_kr11.jpg

 エビ飯オムライス、中に入っているエビが大きめで、さすがレストランと称して割高の料金を提示しているだけのことはあります。玉野競輪場に来たなら、これは注文していい品ではないかと思います。
 それと同時に↓これも注文しました。スパイスレモンソーダ。
tamano_kr12.jpg

 カフェメシには似合う飲み物ではないかと思いました。
 スタンド2FにはFORQの他、うどん・そばの店もあります。気軽に食事をしたいのなら、こちらがよいかもしれません。

 この他、今回玉野競輪場にはいくつかキッチンカーが来ていて、場内で様々な食べ物飲み物が販売されていました。
 ますは↓これ。津山ホルモンうどん。
tamano_kr13.jpg

これは販売しているところを見ると、つい食べたくなるんですよね。続いて↓タコス。
tamano_kr14.jpg

 2個セットです。二つ折りにしてガブリといきます。玉野でメキシカン気分。そして岡山地ビール「吉備土手下麦酒」
tamano_kr15.jpg

 苦味が効いててなかなかの飲みごたえでした。

 最後に、玉野競輪場の車券販売事情について。玉野はリニューアル後、キャッシュレス購入とチャリロトを主体にしたようで、現金の窓口がものすごく少なくなっています。有人窓口は存在しません。すべて自動化されています。玉野での車券購入で現金を使う方は、自動機の列に並ばざるを得ないことを、あらかじめお知り置きください。

 玉野競輪場、ここは旅行の目的地にしてもよい場所です。玉野市の新たな観光名所となりそうです。

玉野競輪場訪問記・2

 2022年にリニューアルした玉野競輪場。その案内図が↓これ。
tamano_kr4.jpg

 玉野リニューアルの大きな特徴、それはバンクにホテルが隣接している点です。こういう競輪場は玉野の他にありません。ホテルの名は「HOTEL 10」 競輪は9車立て。客は10人目の選手という意味が込められています。↓これがそのホテル。
tamano_kr6.jpg

 客室の窓からバンクを見ることができるのです。
 玉野競輪場のバンクは↓このような様子です。
tamano_kr5.jpg

 400mバンクで、見る場所によっては瀬戸内海が見える、風光明媚なバンクです。
 ↓こちら、玉野競輪場のマスコットキャラクター、ガッツ玉ちゃん。
tamano_kr7.jpg

 このガッツ玉ちゃんは競輪場マスコットとしては相当な古株でして、少なくとも43年前には玉野に登場していました。岡山では昔、ガッツ玉ちゃんが出演する玉野競輪のテレビCMが放映されていまして、少年時代の多くを岡山で過ごしたこの私も見覚えがあります。
 その昔の玉野競輪のテレビCM、玉野競輪公式サイトに動画があります。

 https://www.tamano-keirin.jp/cm/

 これです、これです。懐かしいですね。当時は競輪場にマスコットキャラクターがあることも珍しいことだったらしいです。

 ここ玉野で今回おこなわれる競走は「防府競輪開設74周年記念 GI周防国府杯争奪戦in玉野」です。防府の記念競走ですが、現在防府競輪場が改修工事中のため、玉野で代替開催です。
tamano_kr8.jpg

 この宣伝絵の真ん中あたりにいるのは防府競輪のマスコット、ホープくんです。
 今回の競走では、レースの勝者がバンク上でインタビューを受けて、その後ガッツ玉ちゃん・ホープくんと並んで記念撮影、というイベントがおこなわれました。↓こちらにいる選手は、新山響平選手です。
tamano_kr9.jpg

 こういう光景は滅多に見られるものではありません。貴重なものを見させてもらった気分です。

(続く。次で終わり)

玉野競輪場訪問記・1

 2023年11月3日、私は岡山県玉野市にある玉野競輪場へと行ってまいりました。
 昨年、改修工事が終わり新しく生まれ変わった玉野競輪場。新しい玉野は果たしてどのような場所なのか、この目で見てみたい思いが強まり、今回の訪問に至りました。

 玉野競輪場は、JR宇野みなと線の終点・宇野駅が最寄り駅です。岡山駅から瀬戸大橋線・宇野みなと線に乗りかえて行きます。途中、茶屋町駅で両線が分かれます。宇野駅へ行く場合、岡山駅から直通する電車もありますが、たいていは茶屋町で乗りかえて行くことになります。
 ここで話を少々横道に逸らせます。岡山県南の鉄道路線について。時刻表や駅の案内では、瀬戸大橋線・宇野みなと線は↓のように図示されます。
setoohashi_uno1.jpg

 このため「宇野みなと線(宇野線)は瀬戸大橋線の支線」だと思っている人が多くいます。しかし正式な路線区分は、実は↓なのです。
setoohashi_uno2.jpg

 岡山~茶屋町~宇野が「宇野線」で、茶屋町から児島・四国方面へ伸びている路線は「本四備讃線」です。しかし実際は通称の瀬戸大橋線のほうが頻繁に使われており、本四備讃線の名前はほとんど使われていません。
 瀬戸大橋開通前は、宇野線が四国方面へのアクセス路線でした。宇野駅から宇高連絡船が運航しており、それで高松駅へと向かっていたのでした。しかし瀬戸大橋開通後はアクセスの座を瀬戸大橋線に譲り、宇野線は支線のような扱いとなりました。
 話を逸らせましたが、とにかくその宇野線、現在の愛称宇野みなと線の終点・宇野駅まで行くのです。

 電車は宇野駅に到着。
tamano_kr1.jpg

 かつて宇高連絡船に乗る客でにぎわっていた駅も、今ではその面影はありません。駅舎から出ると↓この看板が目の前に。
tamano_kr2.jpg

 朝日新聞朝刊連載の、いしいひさいちさん作のマンガ「ののちゃん」に登場する、やまだ家の人々です。作者のいしいさんはここ玉野市の出身。それでやまだ家が登場しているのです。
 では宇野駅から玉野競輪場への行き方です。宇野駅前のバス停から無料バスで行く方法と、無料のジャンボタクシーで行く方法の2通りがあります。今回私はバスを使いました。どちらも宇野駅前から玉野競輪場まで、約5分で到着します。そんなに短い時間なのに何でバスやタクシーが出ているんだ、とお思いの方もいらっしゃることでしょう。実は玉野競輪場は小高い丘の上に位置しています。ここまで歩きや自転車で行くとなると、相当体力を削られること必至です。それでバスやタクシーが出ているのです。
 昔、岡山ローカルで放映されていた玉野競輪場のテレビCMは「宇野駅すぐの玉野競輪」というキャッチコピーでした。この「宇野駅すぐ」は、歩いてすぐという意味ではなく、バス・タクシーですぐという意味なのです。

 さて到着しました、玉野競輪場。この入場口の向こうに見えるものは、果たしてどういったものか!?
tamano_kr3.jpg

(続く)

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

エビフライ飯

Author:エビフライ飯
大阪府在住。男性。
発達障害の一種、高機能自閉症を抱える人間。
公営競技・野球・サッカーなどのスタジアムという空間が好きな自分です。
ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムに時々出没しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 旅行ブログ スポーツ観戦・遠征旅行へ

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ

X(旧Twitter)

エビフライ飯のX。↓ここでいろいろつぶやいています。



過去のつぶやきはツイログで。

自作小説

風の世界へ進め!
~あるアスペルガー少年の挑戦


μ's岡山ステージ
 【『ラブライブ!』二次創作小説】


いざなわれてファジアーノ

Aqoursキャラチェンジ!
【『ラブライブ!サンシャイン!!』二次創作ショートショート】


ステキに!ブースター

輝く笑顔のふたり 前編・大人への一歩

輝く笑顔のふたり 後編・歯医者さんの魔法

いざなわれてファジアーノ番外編・ユッカとファジ

続・いざなわれてファジアーノ

クリニカ・メモリーズ 前編

クリニカ・メモリーズ 後編

↑私が書いた作品です。おヒマならどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最初のごあいさつ (1)
ボートレース/全般 (167)
徳山の話題ピックアップ (30)
ボートレース/舟券勝負 (152)
舟券勝負2009 (14)
舟券勝負2010 (22)
舟券勝負2011 (23)
舟券勝負2012 (20)
舟券勝負2013 (17)
舟券勝負2014 (13)
舟券勝負2015 (12)
舟券勝負2016 (10)
舟券勝負2017 (7)
舟券勝負2018 (5)
舟券勝負2019 (4)
舟券勝負2020 (3)
舟券勝負2021 (2)
ボートレース/動画 (13)
ボートレース/レース場訪問記 (163)
桐生 (8)
戸田 (6)
江戸川 (7)
平和島 (10)
多摩川 (10)
浜名湖 (8)
蒲郡 (7)
常滑 (12)
津 (7)
三国 (4)
びわこ (5)
住之江 (13)
尼崎 (6)
鳴門 (8)
丸亀 (11)
児島 (6)
宮島 (4)
徳山 (4)
下関 (5)
若松 (4)
芦屋 (5)
福岡 (5)
唐津 (4)
大村 (4)
オートレース/全般 (16)
オートレース/車券勝負 (18)
オート車券勝負2015以前 (4)
オート車券勝負2016 (6)
オート車券勝負2017 (5)
オート車券勝負2018 (3)
オートレース/レース場訪問記 (64)
船橋 (10)
川口 (9)
伊勢崎 (5)
浜松 (20)
山陽 (5)
飯塚 (9)
オートレース大阪 (6)
競輪場訪問記 (64)
西武園 (3)
立川 (5)
松戸 (4)
平塚 (3)
名古屋 (3)
豊橋 (3)
富山 (4)
四日市 (4)
福井 (4)
奈良 (6)
京都向日町 (3)
和歌山 (4)
岸和田 (10)
玉野 (3)
小倉 (5)
スタジアム訪問記/シティライトスタジアム (54)
シティライトスタジアム2016 (15)
シティライトスタジアム2017 (15)
シティライトスタジアム2018 (10)
シティライトスタジアム2019 (6)
シティライトスタジアム2020 (2)
シティライトスタジアム2022 (6)
スタジアム訪問記/阪神甲子園球場 (30)
スタジアム訪問記/花園ラグビー場 (14)
スタジアム訪問記/NPB・JWPL (22)
西武プリンスドーム(メットライフドーム) (5)
QVCマリンフィールド(ZOZOマリンスタジアム) (6)
わかさスタジアム京都 (2)
京セラドーム大阪 (6)
ほっともっとフィールド神戸 (3)
スタジアム訪問記/Jリーグ (39)
フクダ電子アリーナ (6)
レモンガススタジアム平塚 (3)
長良川競技場 (3)
西京極スタジアム (5)
パナソニックスタジアム吹田 (10)
ヤンマースタジアム長居 (4)
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム (4)
大分銀行ドーム (4)
Bリーグアリーナ訪問記 (69)
ドルフィンズアリーナ (5)
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ) (7)
おおきにアリーナ舞洲(府民共済SUPERアリーナ) (19)
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) (7)
サンエイワーク住吉スポーツセンター (2)
西宮市立中央体育館 (12)
グリーンアリーナ神戸 (3)
ロートアリーナ奈良(ならでんアリーナ) (9)
ジェイテクトアリーナ奈良 (3)
ジップアリーナ岡山 (2)
伊勢路旅行記 (3)
自閉症・発達障害/全般 (103)
自閉症・発達障害/ピックアップ (24)
当事者間の「内ゲバ」問題 (14)
発達障害児に有害なアカ教師 (10)
酒と私 (12)
マンガネタ (20)
野球ネタ (15)
スポーツネタ (37)
食べまくり! (20)
ハミガキ画像ギャラリー (33)
その他いろいろ (101)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Template by たけやん