fc2ブログ

スタジアム好きの自閉症者ですが、何か問題ありますか?

発達障害の一種、高機能自閉症を抱えるエビフライ飯が、スタジアム訪問記を中心につづっていきます。

ボートレース浜名湖へふたたび・4

 では、ボートレース浜名湖訪問記の最後は、恒例の場内食べ物紹介といきましょう。

 スタンド2階にあるレストランでは、メニューに↓「うなぎ丼」があります。1050円。
 hamanako_br15.jpg
 hamanako_br16.jpg

 やはり「浜名湖=うなぎ」のイメージは強いですからねえ。ご当地ということで、しっかりとメニューに入っているというわけです。ただ私としては、ご飯の上にうなぎがもうひと切れあったらいいなあと思うのでした。ぜいたくですかね?
 うなぎ丼のような高級メニューもあれば、格安でウマいものもあります。↓これらがそうです。
 hamanako_br17.jpg

 串カツと串エビフライ。どちらも1本110円です。これはBR浜名湖では人気の食べ物となっています。この写真で黒く見えるのは、ソースをかけたためです。
 この串カツ&エビフライ、以前はカツを容器になみなみ入ったソースにトプンとつける「大阪方式」をとっていたのですが、今回行ったときには、ボトル入りのソースをカツにかける方式に変わっていました。やはりこのほうが衛生的だからでしょうかね。
 あと、売店ではこの↓「生寿司」が販売されていました。650円。
 hamanako_br18.jpg

 ネタはマグロのみで6貫入り。これ、かなり人気の品らしく、昼を過ぎた頃にはもうすべて売り切れていました。生ものだけに多くを作り置きできず、品数を少なめにしていることもあるのでしょう。
 あと、寿司の類ならば太巻きや助六もあります。
 それと、BR浜名湖は場内にモスバーガーがあります。しかし私が行った2月11日は営業していませんでした。祝日なのに。


 今回はこれらに加えて、「グルメフェア」と称してさまざまな食べ物の屋台も出店していました。重賞競走では定番ですね。
 まずは↓ここ浜名湖がある静岡や隣の愛知では決まって登場する、浜松餃子&富士宮焼きそば。
 hamanako_br19.jpg
 やはりこのあたりに来ると、ついつい買って食べてしまいます。この2品。
 ↓牛タン塩の串焼きもありました。写真がボケてしまいましたが。
 hamanako_br20.jpg

 あと、このグルメフェアに出店してたのは、広島焼き・中津からあげ・とん汁・もちもちポテトといった面々でした。
 なお、ここBR浜名湖では、アルコール類はいっさい提供されません。ご留意を。


 以上、私にとっての浜名湖観光であるBR浜名湖訪問、2度目の訪問記でした。


(おまけ)
 BR浜名湖からの帰り、途中の豊橋駅で途中下車し、豊橋市内を走る豊橋鉄道の路面電車を撮影しました。
 hamanako_br21.jpg
 電車に「ちくわのヤマサ」の広告があるところ、いかにも豊橋ですね。
 ちなみに豊橋競輪場へは、この路面電車で行けます。

ボートレース浜名湖へふたたび・3

 ボートレース浜名湖に入場してからスタンド1階全体を歩いて回っていましたが、休みの日でしかもGI級競走開催なのに、客が少ないなーと感じました。もしかして浜名湖はここまで客の入りが落ち込んでしまったのか?としばし思ってしまいましたが……そのあと2階へ上がって、その理由がわかりました。
 これも前に書いたことですが、ここBR浜名湖のスタンド1階は、建物と競走水面の間に仕切り壁がありません。モロにフロアに風が入り込む構造となっています。理由は簡単でした。1階はスタンド内でも風が吹いてきて寒いから。それで暖かい2階のほうに客が多く行っていた。ただそれだけのことでした。前回の訪問は初夏だったので、風がさほど気にならなかったのですよねえ。


 BR浜名湖場内を歩いて回っていると、女性アテンダントの方々が場内のところどころにいるのを目にします。ここBR浜名湖においては、彼女たちは「ハマナ娘クルー」と呼ばれます。
 ハマナ娘クルーの役目は、主に場内の案内。これはアクアコンシェルジュと変わりありません。それに加えてBR浜名湖では、ハマナ娘クルーが初心者のために初心者ツアーをおこなうというサービスもあるのです。私はそれを実際に見ました。アトリウムのテーブルで初心者と思われる客に説明をしているハマナ娘クルーや、初心者集団にセミナーをしているハマナ娘クルーを。
 そして↓ハマナ娘クルーをチビキャラ化したキャラクターも存在しているときています。
 hamanako_br12.jpg

 このキャラクターは、BR浜名湖の広報チラシ「浜名湖ニュース」にも描かれています。
 hamanako_br13.jpg


 ハマナ娘クルーは、インフォメーションにも常駐しています。そのインフォメーション内にて、↓こういったものを見つけました。
 hamanako_br14.jpg

 アッキーニャ出現以前に、このように枠を擬人化して「どの色選ぶ?」といったPRをしていたということ、私の中では記憶にあるようなないような……検索しても「アッキーニャの『どの色選ぶの?』」しか出てこないのですよねえ。
 ちなみに各枠の少女の名前は、ユキ、瞳(ヒトミ)、ダイヤ、すみれ、ひまわり、緑(ミドリ)、です。
 この枠擬人化について、もしご存知の方がいらっしゃるならば、お教えください。

(続く。次で終わり)

ボートレース浜名湖へふたたび・2

 新居関所から歩いてサンマリンブリッジを渡っていった、というのが前回までの話でした。その続き。
 サンマリンブリッジは浜名湖の上に架かっている橋。ここの上から北側を見れば浜名湖の広々とした光景を目にでき、南側を見ればマリーナがあって多数の船が停泊している光景が目に入ります。歩いている途中で、しばしこれらの光景を見てみるのも、気分が晴れ晴れとしてきてよいものです。
 さて、そんなサンマリンブリッジを渡りきれば、広大な駐車場が見えてきます。こここそがボートレース浜名湖の駐車場。その駐車場内には↓こういった施設が。
 hamanako_br7.jpg

 BR浜名湖の外向発売所、ウィンピアです。そして前を見れば、真正面に↓これが見えます。
 hamanako_br8.jpg

 これはリゾートホテルか何かか? 違います。これがBR浜名湖のスタンド建物なのです。前回訪問時にも写真には収めましたが、そのときのは小さかったので、今回は大きい写真にして掲載です。
 ここへ入るには、実は地上を歩いては行けないのです。ウィンピア近くに地下へと行く階段があり、それを下って地下道を進んでスタンドまで行くのです。これは新居町駅から直接行く場合も同様です。
 入場口前には予想紙の売り場あり。私はその中で↓これを買いました。『大濱名』。
 hamanako_br9.jpg

 これには浜松オートを扱うオート版もありますが、ボート版とは題字ロゴが異なっています。

 約5年ぶりに訪れたBR浜名湖、正面入場口から入れば開けた空間が目の前に。
 hamanako_br10.jpg

 これは前に書きましたが、ここの空間はアトリウムとなっていて、自然光を取り入れている造りとなっています。ああこれぞ浜名湖。5年前の初訪問のときが、一気に記憶によみがえってきました。
 このアトリウムの広場には「アトリウムステージ」があります。ここでは規模の小さめなイベントがおこなわれます。この日は元選手による予想会がおこなわれていました。
 このほか、大きなイベントがおこなわれる場所がまた別にあります。スタンド1階北側にある「サンホール」です。あいにく私が行った日には、ここでのイベントはありませんでした。
 サンホールへ行くには、↓このように案内表示があります。
 hamanako_br11.jpg

 この「サンホール」の「ホ」に半濁点を書き足すイタズラは、しないでくださいよ! トイレではないのですから。これを見ると、本当にこういったイタズラする者が出てきそうに思えてならないのですよ、はい。

(続く)

ボートレース浜名湖へふたたび・1

 2015年2月11日、私は静岡県湖西市にあるボートレース浜名湖へと行ってまいりました。
 この日浜名湖でおこなわれるのは、東海地区選手権。私は近畿地区に住む人間であるにもかかわらず、せっかくの休みだからどこか遠出したいというだけの理由で、浜名湖へと行ってしまった次第です。

 今回のBR浜名湖訪問、実は浜名湖本場へと行く前に、別の場所を訪れました。
 それは「新居関所」江戸時代に東海道において、箱根と並ぶ二大関所の片割れだった関所です。この新居関所は、現在に至るまでもなお特別史跡として保存されているのです。
 ここはBR浜名湖からはそう遠くない場所にあります。前々から気になっていた場所だったので、今回私は「ボート観戦の前に、一度見に行こう」と、まずは新居関所へと足を運びました。
 新居関所へ行くには、JR新居町駅で下車して南口から出ます。ちなみにBR浜名湖へ直接行く場合は、北口からです。新居町駅南口を出たら右へと行き、その道をそのまままっすぐ進んでいけば、新居関所にたどり着けます。
 ↓これが新居関所の入口。ここの中へ入るには、入場料が大人310円、こども100円必要です。
 hamanako_br4.jpg

 ↓新居関所の全景。
 hamanako_br5.jpg

 今回はあくまでBR浜名湖の訪問が主たる目的なので、ここについて詳細は割愛いたします。とはいっても、やはりここは歴史の遺産を直接目にすることができる場所なので、歴史好きの方ならば訪れて損はないと思います。
 この新居関所、9時から17時まで開館しています(月曜休館。ただし月曜でも祝日の場合は開館)。なので開館時刻に合わせて新居関所を見て、それからBR浜名湖へと行く、ということも可能です。

 では、新居関所からBR浜名湖へと行く道のりを、これからご説明いたします。
 新居関所を出たら面している道路を右へと行きます。歩いていってすぐの交差点を、また右に曲がります。そうして歩いて行くと、JR東海道本線および新幹線のガードの下を抜けていくことができます。そこからさらにまっすぐ行くと、一角にセブンイレブンがある交差点に差し掛かります。今度はここをまた右に曲がって進みます。すると、眼前には↓この橋がそびえ立っているのです。
 hamanako_br6.jpg

 これは「サンマリンブリッジ」と呼ばれる橋です。 ここを渡れば、BR浜名湖へとたどり着けます。この橋、歩道の幅が広いです。やはりBR浜名湖の客のためなのでしょうかねえ。
 しかしこのサンマリンブリッジ、歩いていくとなると結構な距離です。それでも私は渡り通しまして、BR浜名湖へと近づいたのでありました。

(続く)

ボートレース浜名湖訪問記・4

 今回のBR浜名湖は、笹川賞という大レースということで、催し物も多数おこなわれていました。
 中でもアトリウムでおこなわれていた「HAMANAKOグルメ特別販売会」は、地元静岡の名産品がずらりと並ぶ、ミニ・マーケットの様相をなしていました。
 この特別販売会で売られていたもの。まず新茶。言うまでもなく静岡を代表する名産品です。試飲サービスがあったのですが、私はノドの渇きを潤す理由づけのもと、図々しく2杯もいただいてしまいました。
 次にクラウンメロン。この売り場では、メロンそのものとメロンケーキの試食ができました。メロンケーキは口に入れただけで、メロンの豊潤な香りが広がってきて、思ったよりもおいしいなと感じました。また場を同じくして、メロンの生ジュースもありました。ただしこちらは有料で、1杯200円でした。
 他にも、カレー味など奇抜な種類がある「地サイダー」や「食べるラー油」などがありました。

 そしてそして。今回は「B級グルメ大集合」と銘打って、さまざまな食べ物も販売されていました。
 まず何といっても「浜松餃子」これは普段でもBR浜名湖で売られている食べ物です。迷わずいただきました。10個入りで400円なり。
「お好み串」なるものもありました。これはお好み焼きを串で刺して焼いたものです。何やら珍しいものだなと思いましたので、1人前2串を買いました。
 しかし……これは期待外れでした。中の具がキャベツしかなく、また串に刺さっているとはいっても、持ち上げると生地がすぐに崩れてしまい、串が意味をなさなくなってしまうのです。1本目はまだ串にくっついたままで食べることができましたが、2本目は食べているうちに完全に串から外れました。なので結局、2本の串を箸がわりにして食べる羽目になりました。
 そもそもよく考えてみれば、別にお好み焼きを串に刺す必然性はないですよね……
 それと「串カツ」も売られていました。これは大阪のそれと同様に、容器になみなみと入ったソースにカツをつける方式です。ごていねいに「ソースの二度づけはお断りします」と注意書きもありました。やはりこの注意書きは必要ですね。おそらく静岡では、このような方式で串カツを出す店はごく少数、ないしは見当たらないでしょうから。
 他にも、カステラ饅頭・つくね串といったご当地独特の食べ物がありました。
 また、BR浜名湖場内にはモスバーガーがあります。ただし、カツ系揚げ物系のメニューに限定されています。
 ちなみに、かつてはBR住之江にもモスがあったのですが、今はないのですよね……


 さて、今回はBR浜名湖訪問記を4回にわたって書かせていただきました。今回も前回の徳山同様、さまざまなモノ・出来事が私の心に焼きつき、じゅうぶん満足し得るレース場訪問となりました。旅打ちがやみつきになりそうですね。
 次のSGは、6月22日~6月27日に大村で開催されるグランドチャンピオン決定戦。SGがボートレース発祥の地で開催されます。

 私、この大村のグラチャンも、6月26日に直接現地まで行って観戦・舟券勝負をいたす予定であります!

 ボートレース大村は、長崎空港からほど近い場所にあります。なので、私は朝一番の伊丹発の飛行機に乗って長崎空港まで行き、そこからBR大村に向かう行程をとる予定です。
 もう今からワクワクしてきますね。私のボートバカは止まらない!

ボートレース浜名湖訪問記・3

 BR浜名湖に初めて来た私ですが、そこで初めて耳に入ったものがありました。
 レース開始時のみならず、スタート展示開始時にもファンファーレが流れてきたのです。
 スタ展のファンファーレはレース開始時のそれとは異なり、浜名湖オリジナルの曲が使われていました。この類のものは、私が普段行く住之江や尼崎では流れませんので、これを聞いて何か新鮮なものを感じました。
 この「スタ展ファンファーレ」は、全国的に見て採用しているレース場はどのくらいなのでしょうか? 採用しているほうが多いのでしょうか?

 ファンファーレといえば、今回の笹川賞から新しいものに変わりました。
 私はその新ファンファーレを、この浜名湖で聞きました。が…………

 率直な感想。前のほうがよかったです。

 どうも打楽器系の音がなくなってしまったために、勢いに欠ける曲になってしまった感があります。まあしかし、これもいずれ聞いているうちに慣れてくるのでしょうね。案外、もう何年かたつと「昔のSGファンファーレはこんな騒がしい曲だったのだな」なんてことが言われるかもしれません。

 あと目についたのが、ボートレース場ではおなじみのもの「大時計」。
 浜名湖の大時計は裏側から見ると、針が逆回転をするのです。つまり、正面の針の動きが、反対側でそのまま同じ動きとなり、結果裏側は逆回転となるわけです。これも考えものですねえ。1マーク側から大時計を見るファンは多数いるのですから、彼らにも正確に針の動きがわかるよう、正面と同じ動きかたにしたほうがよいのではないかと思います。


 そして今回もまた、地上波中継『ボートレースライブ』の特設放送席が2マーク側に設置されていました。
 今回の放送で司会を務めるのは、元プロ野球選手でスポーツキャスターの青島健太さんと、以前私が徳山でもお目にかかれた森藤恵美さん。そして今回のゲストは、プロレスラーの蝶野正洋さん。
 蝶野さんといえば、昨年戸田でおこなわれたグランドチャンピオン決定戦のイメージキャラクターを務められた方です。「白黒つける」のコピーとともに、蝶野さんが水の中から飛び出す絵の宣伝ポスターは、強烈な印象でした。
 そんな蝶野さんですが、実はこの方、ボートレースは全くの初心者だったとのことです。これは意外に感じました。イメージキャラクターの仕事を受けるぐらいなので、結構やりこんでいる口かと思ったのですが。
 放送が始まると、例によって特設放送席には人が多数群がってきていましたが、そんな中である人がこんなことを言っているのを耳にしました……

「ああ、青島じゃねえか。ヤクルトでものにならなかった」

 ご本人が近くにいるのに、そんなあからさまに言わなくても……

 ちなみに今回の笹川賞を中継した『ボートレースライブ』、実は関西では放映されなかったのです。この日の準優勝戦はもとより、翌日の優勝戦の模様もです。優勝戦は中央競馬の日本ダービー終了後なのですから、中継したって差し支えないでしょうに。ましてその日は、日本ダービーと笹川賞、両方のかけ持ちをしていた人も多数いたでしょうに、なぜ放映されなかったのか、不思議です。
(続く。次で終わりです)

ボートレース浜名湖訪問記・2

 今回BR浜名湖で開催されるのが笹川賞ということで、インフォメーションではこのレースの名前の元となっている、ボートレースの創始者・笹川良一のメモリアルギャラリーが公開されていました。
 そこでは、笹川が巣鴨プリズンに投獄されていたときに書いた「巣鴨日記」の原稿写真や、笹川が諸外国の首脳級人物多数と握手を交わす写真、さらに昔本人が出演した「戸締り用心、火の用心……」のCMで着ていたハッピの現物などが展示されていました(そういえば、あのCMでも終わりのほうでボートレースの光景が映し出されていましたね)。
 それらを見た私は、あらためてこの笹川良一という人物は、よくも悪くもあらゆるところで大きく影響を及ぼしていた、いわば「黒幕」だったのだな、と感じずにはいられませんでした。
 しかし、今日まで続くモーターボート競走を創設したのが笹川であるということは否定できません。笹川が礎を造ったことに始まって、今日もまたこうしてレースがおこなわれ、ファンがそれを見に行けるのですから。

 モーターボート競走がプロスポーツとして成り立っている国は、私の知っている限り日本と韓国だけです。その韓国にしても、レース場は国内にたった1か所のみ(ミサリ)で、日本のものをマネしているにすぎません。なので実質モーターボート競走、通称ボートレースは日本で生まれ育った、日本独自のものといえます。いわば日本の誇りともいえる競技ではないでしょうか。
 私はこういった競技で楽しむことができる国、日本に生まれたことを幸せに思います。

 そんなことを思いつつ、私は浜名湖の水面がどんな様子なのかを観察するため、競走水面へと足を運びました。
 実はこのBR浜名湖の水面、今年初めにテレビで放映されたボートレースのCMに使われたのです。南明奈さんが「こんなの見たことない」と言っていた水面は、浜名湖のものだったのです。
 私は今回初めて浜名湖の水面を拝見しましたが、まさに「こんなの見たことない」と感じるにふさわしい水面でした。
 ざっと見渡したところ「かなり広い!」との印象を受けました。さすが天然の湖をコースにしているレース場です。陸地の制約がありませんから、コースを広く取れるのでしょう。
 あと気がついたのが、ピットから2マークまでの距離が長いという点です。やはりコースが広く取られていることで、その距離も必然的に長くなっているようです。私は普段、住之江と尼崎のピット~2マーク間の距離に見慣れていますので、それが標準だと感じているだけに、よけいに浜名湖のそれが長いと感じられました。

 で、水面の後ろを振り向けば、そこには舟券の発売窓口がズラッと多数、並んでいました。水面のホームストレッチのへりに合わせたように設置された構造で。仕切りのない開放空間になっている1階スタンドはどの位置にいても「出入口」となります。つまりこれにより、どの位置にいても振り向けばすぐに舟券を購入できるようになっているわけです。
 私はこの構造、うまくできているな、と感じました。これならばいちいち出入口まで行って出入りせずに、すぐに窓口へ行けますからね。
 それと、有人窓口がけっこう多かったように思います。これは今回、客が多数来場するSGであることも要因かもしれませんが。
 あと、BR浜名湖の払戻窓口は、発売窓口の反対側に集約されています。発売のところでは払戻はできないようになっています。

 バックストレッチには電光掲示板および大型映像装置があり、電光掲示板には2連単のオッズが表示されます。
 ところがこのオッズ表示、小数点以上は2ケタまでしか表示されないのです。3ケタに及ぶと表示できなくなり「99.9」と表示されていました。
 これはどうなのでしょう。2連単でもオッズが小数点以上3ケタになることは多々あることでしょうに、そこまで考えられなかったのでしょうか。
(ちなみに、BR尼崎でも電光掲示板で2連単オッズが表示されますが、こちらは小数点以上3ケタでもきちんと表示されます)
 また2連単オッズの隣には、周回展示の周回タイムが表示されていました。これを表示するのは珍しいのではないでしょうか。

 その電光掲示板および大型映像装置の下に目をやると、選手への応援横断幕が多数、掲げられていました。SGということで、横断幕はバックストレッチのへり一帯にびっしりと張られていました。
 実は私、この選手応援横断幕を見るのが好きなのです。応援する人たちが、選手への愛を込めて製作した横断幕。さまざまな配色およびデザイン・レイアウトが施された、色とりどりの横断幕に、私は魅了されてしまうのです。
 SG・GIといった大物選手が多数出場するレースのときは、横断幕の数も多くなるので、そのようなレースを見に行くときには、ワクワクしてしまうのです。
(続く)

ボートレース浜名湖訪問記・1

 私エビフライ飯、2010年5月29日に、第37回笹川賞が開催されているボートレース浜名湖へと行ってまいりました。ボートバカここに極まれり、です。

 このBR浜名湖、新幹線で浜名湖のあたりを通過する際に車窓から見えますので、ボートレースを知らなくても「浜名湖にボートレース場がある」程度には知っている、という人は多いのではないでしょうか。私も新幹線で東京方面に行くときには、いつもこのレース場の水面を目にしていましたが、今回はついに、外から見るだけでなくその内側へ入ることとなったのです。
 今回私は新幹線で豊橋駅まで行き、そこから東海道本線に乗りかえて、最寄の新居町駅まで行く行程をとりました。東海道本線の電車の中では、スポーツ紙の笹川賞関連の記事を開いている人が数人見られ、その人たちの降りる駅と行き先がおのずとわかりました。豊橋駅で乗りかえたときの時刻は8時50分ごろでしたが、すでに何人かが私と同じ目的で乗っていたのです。
 BR浜名湖は新居町駅の北側、駅からさほど離れていない場所にあります。徒歩で3~5分ほどで行ける距離です。新居町駅からレース場までの道には、笹川賞の横断幕が何枚も貼られていました。

 ↓こちら、BR浜名湖の施設中央口の外観です。例により、写真が小さく見づらくてすみません。
hamanako_br1

 これはヨーロッパのどこかのホテルなどではありません。れっきとしたボートレース場です。こういう外観なのです。
 ここに到着したのは9時25分ごろでしたが、もうすでに開門していました。この日は9時20分開門だったのです。出発前、早く着きすぎて待たされることになりはしないか、などと考えていましたが、そんなことはまったくの杞憂に終わりました。
 入口付近では予想紙が売られていました。売られていたのは『大浜名』『大名』『日競』の3紙。これを目にして、私はふと思いました。あれ、この名前、どこかで見たような……そこで思い出しました。この3紙、同じ名前で浜松オートレース場でも売られていたのです。こちらで売られているものは、いわばそれらのボート版。どうやら3紙とも、地元遠州に根差したレース予想紙のようです。
 スポーツ紙を片手に持っていた人も多くいましたが、土地柄なのか『中日スポーツ』を持っていた人が多かったようです。まあ、地元東海地区でのSGですから、中日スポーツもこれは大々的に取り上げているのでしょう。

 中央ゲートをくぐると、目の前には吹き抜けの空間が。3階の天井まで吹き抜けたアトリウムとなっており、ものすごく開放感があります。この開放感が「よし、これからひと勝負だ」と気持ちを大きく奮い立たせるような、そんな印象でした。
 ↓そのアトリウムの全景。天井が3階まであることは確認できるかと思います。
hamanako_br2

 そしてこのBR浜名湖は、中央入場口から入るとすぐ正面に競走水面が見えます。スタンド1階は建物と水面の間に仕切りがないのです。
 ↓スタンド1階から見える競走水面。上部に屋根が見えることで、仕切りがないことが確認できるかと思います。
hamanako_br3

 この点でも開放感があり、BR浜名湖は開放感あふれるレース場といえます。
 開放感と同時に、即座に感じたこと。それは施設全体がキレイなことです。
 先述のヨーロッパのホテル風の外観は、伊達ではありませんでした。内部もとてもキレイで、ここは本当にレース場なのかと思いました。何せ、ボートレースに限らず公営レース場という場所は「暗い・汚い・怖い」の三拍子というイメージが根強いですからね。
 でも、このBR浜名湖でしたら、そんな心配は無用に思えます。比較的初心者でも気軽に足を運べる、敷居が高くないレース場ではないか、そう感じました。
(続く)

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

エビフライ飯

Author:エビフライ飯
大阪府在住。男性。
発達障害の一種、高機能自閉症を抱える人間。
公営競技・野球・サッカーなどのスタジアムという空間が好きな自分です。
ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムに時々出没しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 旅行ブログ スポーツ観戦・遠征旅行へ

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ

X(旧Twitter)

エビフライ飯のX。↓ここでいろいろつぶやいています。



過去のつぶやきはツイログで。

自作小説

風の世界へ進め!
~あるアスペルガー少年の挑戦


μ's岡山ステージ
 【『ラブライブ!』二次創作小説】


いざなわれてファジアーノ

Aqoursキャラチェンジ!
【『ラブライブ!サンシャイン!!』二次創作ショートショート】


ステキに!ブースター

輝く笑顔のふたり 前編・大人への一歩

輝く笑顔のふたり 後編・歯医者さんの魔法

いざなわれてファジアーノ番外編・ユッカとファジ

続・いざなわれてファジアーノ

クリニカ・メモリーズ 前編

クリニカ・メモリーズ 後編

↑私が書いた作品です。おヒマならどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最初のごあいさつ (1)
ボートレース/全般 (167)
徳山の話題ピックアップ (30)
ボートレース/舟券勝負 (152)
舟券勝負2009 (14)
舟券勝負2010 (22)
舟券勝負2011 (23)
舟券勝負2012 (20)
舟券勝負2013 (17)
舟券勝負2014 (13)
舟券勝負2015 (12)
舟券勝負2016 (10)
舟券勝負2017 (7)
舟券勝負2018 (5)
舟券勝負2019 (4)
舟券勝負2020 (3)
舟券勝負2021 (2)
ボートレース/動画 (13)
ボートレース/レース場訪問記 (163)
桐生 (8)
戸田 (6)
江戸川 (7)
平和島 (10)
多摩川 (10)
浜名湖 (8)
蒲郡 (7)
常滑 (12)
津 (7)
三国 (4)
びわこ (5)
住之江 (13)
尼崎 (6)
鳴門 (8)
丸亀 (11)
児島 (6)
宮島 (4)
徳山 (4)
下関 (5)
若松 (4)
芦屋 (5)
福岡 (5)
唐津 (4)
大村 (4)
オートレース/全般 (16)
オートレース/車券勝負 (18)
オート車券勝負2015以前 (4)
オート車券勝負2016 (6)
オート車券勝負2017 (5)
オート車券勝負2018 (3)
オートレース/レース場訪問記 (64)
船橋 (10)
川口 (9)
伊勢崎 (5)
浜松 (20)
山陽 (5)
飯塚 (9)
オートレース大阪 (6)
競輪場訪問記 (61)
西武園 (3)
立川 (5)
松戸 (4)
平塚 (3)
名古屋 (3)
豊橋 (3)
富山 (4)
四日市 (4)
福井 (4)
奈良 (6)
京都向日町 (3)
和歌山 (4)
岸和田 (10)
小倉 (5)
スタジアム訪問記/シティライトスタジアム (54)
シティライトスタジアム2016 (15)
シティライトスタジアム2017 (15)
シティライトスタジアム2018 (10)
シティライトスタジアム2019 (6)
シティライトスタジアム2020 (2)
シティライトスタジアム2022 (6)
スタジアム訪問記/阪神甲子園球場 (30)
スタジアム訪問記/花園ラグビー場 (14)
スタジアム訪問記/NPB・JWPL (22)
西武プリンスドーム(メットライフドーム) (5)
QVCマリンフィールド(ZOZOマリンスタジアム) (6)
わかさスタジアム京都 (2)
京セラドーム大阪 (6)
ほっともっとフィールド神戸 (3)
スタジアム訪問記/Jリーグ (39)
フクダ電子アリーナ (6)
レモンガススタジアム平塚 (3)
長良川競技場 (3)
西京極スタジアム (5)
パナソニックスタジアム吹田 (10)
ヤンマースタジアム長居 (4)
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム (4)
大分銀行ドーム (4)
Bリーグアリーナ訪問記 (67)
ドルフィンズアリーナ (5)
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ) (7)
おおきにアリーナ舞洲(府民共済SUPERアリーナ) (17)
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) (7)
サンエイワーク住吉スポーツセンター (2)
西宮市立中央体育館 (12)
グリーンアリーナ神戸 (3)
ロートアリーナ奈良(ならでんアリーナ) (9)
ジェイテクトアリーナ奈良 (3)
ジップアリーナ岡山 (2)
伊勢路旅行記 (3)
自閉症・発達障害/全般 (103)
自閉症・発達障害/ピックアップ (24)
当事者間の「内ゲバ」問題 (14)
発達障害児に有害なアカ教師 (10)
酒と私 (12)
マンガネタ (20)
野球ネタ (15)
スポーツネタ (37)
食べまくり! (20)
ハミガキ画像ギャラリー (27)
その他いろいろ (101)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Template by たけやん