ジェイテクトアリーナ奈良訪問記・おまけ編
2019-03-27
2019年3月23日、ジェイテクトアリーナ奈良を訪問した私ですが、せっかく奈良県橿原市まで来たということで、時間があったので橿原市の名所、神武天皇陵と橿原神宮も訪問しました。両方ともジェイテクトアリーナからはわりと近い場所にあります。またこの両者は、大和三山のひとつである畝傍山のふもとにあります。
まずは神武天皇陵へ。


神武天皇は初代の天皇。そのお方がこの橿原の地に眠っています。この神武天皇に始まって現在に至るまで皇統は代々受け継がれ、今年5月からは第126代目の天皇が即位されます。
神武天皇を祀っているのが、橿原神宮です。

右下の大きな絵馬は↓これです。

ここで私は願かけをしました。それは
「二度と事故に遭いませんように!」
2月28日に交通事故に遭った私。そう願うほど精神的にショックだった出来事だったのですよ。はい。
まずは神武天皇陵へ。


神武天皇は初代の天皇。そのお方がこの橿原の地に眠っています。この神武天皇に始まって現在に至るまで皇統は代々受け継がれ、今年5月からは第126代目の天皇が即位されます。
神武天皇を祀っているのが、橿原神宮です。

右下の大きな絵馬は↓これです。

ここで私は願かけをしました。それは
「二度と事故に遭いませんように!」
2月28日に交通事故に遭った私。そう願うほど精神的にショックだった出来事だったのですよ。はい。
ジェイテクトアリーナ奈良訪問記・後編
2019-03-26
2019年3月23日、ジェイテクトアリーナ奈良でのB2リーグ・バンビシャス奈良vs島根スサノオマジック。
島根スサノオマジックは現在、B2西地区で首位を走っています。しかしB1に昇格するのに必要なB1ライセンスが継続審議となっており、場合によってはB1ライセンスが交付されずプレーオフに進出しても昇格できない可能性が出てきました(プレーオフ出場はB1ライセンスの有無に関係なし)。ここはぜひともB1ライセンスが交付されてほしいものです。
また、バンビシャス奈良もライセンス継続審議です。もっとも、こちらは最初からB2ライセンス申請ですが。この両者のライセンス判定結果、4月9日に出る予定です。
チームが好調であるからか、島根ブースターの皆さんがここ橿原にけっこう集まっていました。そしてこの日は島根のマスコットキャラクター、すさたまくんもやって来ました。

すさたまくん、1階観客席の島根ブースターのところへと行って、交流していました。
さて、試合のほうはどうなったかといいますと……
奈良 島根
1Q 15 17
2Q 16 19
3Q 7 19
4Q 22 15
60 70
西地区首位の実力は伊達ではありませんでした。奈良は第3クォーターで点を取れなかったのが響きましたね。第4クォーターでそれを挽回しようとしていましたが、時すでに遅し、というのが率直な感想です。
この日ジェイテクトアリーナ奈良への入場者数は1,376人。橿原のバスケファンはこぞって入場してきたことでしょう。
そして試合後は互いのブースターによるエール交換。奈良ブースターから
「ゴーゴー、マジック! ゴーゴー、マジック!」
それに呼応するように、島根ブースターから
「レッツゴー、バンビシャス! レッツゴー、バンビシャス!」
バスケの場合、お互いのブースターがさほどギスギスしておらず、穏やかな雰囲気を感じます。そういったことから、このようなエール交換がおこなわれるのでしょう。こういう雰囲気は大事にしていくべきです。
島根スサノオマジックは現在、B2西地区で首位を走っています。しかしB1に昇格するのに必要なB1ライセンスが継続審議となっており、場合によってはB1ライセンスが交付されずプレーオフに進出しても昇格できない可能性が出てきました(プレーオフ出場はB1ライセンスの有無に関係なし)。ここはぜひともB1ライセンスが交付されてほしいものです。
また、バンビシャス奈良もライセンス継続審議です。もっとも、こちらは最初からB2ライセンス申請ですが。この両者のライセンス判定結果、4月9日に出る予定です。
チームが好調であるからか、島根ブースターの皆さんがここ橿原にけっこう集まっていました。そしてこの日は島根のマスコットキャラクター、すさたまくんもやって来ました。

すさたまくん、1階観客席の島根ブースターのところへと行って、交流していました。
さて、試合のほうはどうなったかといいますと……
奈良 島根
1Q 15 17
2Q 16 19
3Q 7 19
4Q 22 15
60 70
西地区首位の実力は伊達ではありませんでした。奈良は第3クォーターで点を取れなかったのが響きましたね。第4クォーターでそれを挽回しようとしていましたが、時すでに遅し、というのが率直な感想です。
この日ジェイテクトアリーナ奈良への入場者数は1,376人。橿原のバスケファンはこぞって入場してきたことでしょう。
そして試合後は互いのブースターによるエール交換。奈良ブースターから
「ゴーゴー、マジック! ゴーゴー、マジック!」
それに呼応するように、島根ブースターから
「レッツゴー、バンビシャス! レッツゴー、バンビシャス!」
バスケの場合、お互いのブースターがさほどギスギスしておらず、穏やかな雰囲気を感じます。そういったことから、このようなエール交換がおこなわれるのでしょう。こういう雰囲気は大事にしていくべきです。
ジェイテクトアリーナ奈良訪問記・前編
2019-03-24
2019年3月23日、私は奈良県橿原市にあるジェイテクトアリーナ奈良へと行ってまいりました。この日ここでおこなわれる試合は、
です。バンビシャス奈良が今回、橿原でホームの試合を開催します。
奈良県橿原市。ここは橿原神宮と神武天皇陵があるところ。橿原神宮は初代天皇である神武天皇が祀られている神宮です。その地でバンビシャス奈良が迎え撃つのは、島根スサノオマジック。神武天皇の祖であるスサノオノミコトの名を冠するチームが橿原で試合を戦うのです。さながらこの試合「神話試合」ということになるでしょうか。
ジェイテクトアリーナ奈良の鉄道最寄り駅は、近鉄橿原線の畝傍御陵前駅。同じ近鉄の橿原神宮前駅からでも行けないことはありませんが、最も近いのは畝傍御陵前駅です。
畝傍御陵前駅を出ると↓この案内が。

これに従って行けば、ジェイテクトアリーナ奈良へたどり着けます。
はい、たどり着けました。



このジェイテクトアリーナ奈良、奈良県立橿原公苑の中にあります。なのでここは橿原市ではなく、奈良県の所有です。橿原公苑の中にはジェイテクトアリーナの他、野球場佐藤薬品スタジアムや陸上競技場があります。
あらためて、この日のジェイテクトアリーナの試合。

その内部は、このようになっています。

2階席はベンチのような形状となっていまして、背もたれがゴツゴツと背中に当たる座席の仕様でした。
さて、試合開始までまだ時間があるということで、その間に何をするかといえば……場内の食べ物を食べることです。
今回はラーメン屋が2店、出張販売に来ていました。
↓こちら、麺屋『NOROMA』と『ちかみちらーめん』がコラボして販売の、味噌ラーメン。

濃厚な味噌スープです。コクがあるスープに魚粉がかかってアクセントとなって、味わいが倍増しとなったこのラーメン。スープを飲み干してしまいました。それだけの旨さがあった一品。チャーシューも厚切りで、ガッツリ食べたいという人にはもってこいのラーメンでした。
もうひとつ、『麺や清流』では鶏塩ラーメンが販売されていました。

こちらはアッサリ系のラーメン。そしてこのラーメンには「なると」がのっています。昔のラーメンには必ずといっていいほどのっていた具、なると。今ではそれはないほうが多くなっています。なるとはラーメンの味を引き立たせる具ではありませんし、使われなくなるのも必然というのが自然の流れなのでしょう。
ラーメンを2杯も食べて、しばらくした後にハラミ丼も食べてしまったのでした。この品はバンビシャス奈良の試合ではいつも販売されているものです。

いつものことながら、食い意地が張った私であります。
(後編に続く)
B2リーグ バンビシャス奈良 vs 島根スサノオマジック
です。バンビシャス奈良が今回、橿原でホームの試合を開催します。
奈良県橿原市。ここは橿原神宮と神武天皇陵があるところ。橿原神宮は初代天皇である神武天皇が祀られている神宮です。その地でバンビシャス奈良が迎え撃つのは、島根スサノオマジック。神武天皇の祖であるスサノオノミコトの名を冠するチームが橿原で試合を戦うのです。さながらこの試合「神話試合」ということになるでしょうか。
ジェイテクトアリーナ奈良の鉄道最寄り駅は、近鉄橿原線の畝傍御陵前駅。同じ近鉄の橿原神宮前駅からでも行けないことはありませんが、最も近いのは畝傍御陵前駅です。
畝傍御陵前駅を出ると↓この案内が。

これに従って行けば、ジェイテクトアリーナ奈良へたどり着けます。
はい、たどり着けました。



このジェイテクトアリーナ奈良、奈良県立橿原公苑の中にあります。なのでここは橿原市ではなく、奈良県の所有です。橿原公苑の中にはジェイテクトアリーナの他、野球場佐藤薬品スタジアムや陸上競技場があります。
あらためて、この日のジェイテクトアリーナの試合。

その内部は、このようになっています。

2階席はベンチのような形状となっていまして、背もたれがゴツゴツと背中に当たる座席の仕様でした。
さて、試合開始までまだ時間があるということで、その間に何をするかといえば……場内の食べ物を食べることです。
今回はラーメン屋が2店、出張販売に来ていました。
↓こちら、麺屋『NOROMA』と『ちかみちらーめん』がコラボして販売の、味噌ラーメン。

濃厚な味噌スープです。コクがあるスープに魚粉がかかってアクセントとなって、味わいが倍増しとなったこのラーメン。スープを飲み干してしまいました。それだけの旨さがあった一品。チャーシューも厚切りで、ガッツリ食べたいという人にはもってこいのラーメンでした。
もうひとつ、『麺や清流』では鶏塩ラーメンが販売されていました。

こちらはアッサリ系のラーメン。そしてこのラーメンには「なると」がのっています。昔のラーメンには必ずといっていいほどのっていた具、なると。今ではそれはないほうが多くなっています。なるとはラーメンの味を引き立たせる具ではありませんし、使われなくなるのも必然というのが自然の流れなのでしょう。
ラーメンを2杯も食べて、しばらくした後にハラミ丼も食べてしまったのでした。この品はバンビシャス奈良の試合ではいつも販売されているものです。

いつものことながら、食い意地が張った私であります。
(後編に続く)