少女とクリニカ・6
2023-11-23
(画像提供:イラストAC https://www.ac-illust.com/ 画像クリックで拡大画像が出ます)
今回は、この少女の画像を使ってハミガキ広告風画像を作成していきます、が……

私がこれに多少手を加えまして、クリニカのチューブを持つ姿に変えてみました。これでより画像が引き立つことでしょう。

時代を1990年代前半と想定して、クリニカ広告風画像をいろいろと。






↓歯みがき呼びかけの画像にも応用できます。

次は少女だけでなく、少年も加えてふたり出演の画像。

11月8日の「いい歯の日」呼びかけにも使えます。

歯科衛生士と共演させてみます。


歯科衛生士や歯科医師を画像に挿入すると、口腔衛生呼びかけの色彩が強まります。
これら画像は1992年ごろを想定しています。1992年は歯科衛生士試験が全国統一試験となった年です。それまで歯科衛生士試験は都道府県別でおこなわれていたのです。当時は歯科衛生士学校の修業年限が2年で、なれるのは女性のみでした。
(現在は3年、大学の口腔保健学部の場合は4年。男性でも可となっている)
雑誌広告風のものを、いろいろと。




今度は新聞広告を想像して。

こんな感じで新聞の下部に掲載されると想像しました。

全面広告だと、こうなるでしょうか。

ちなみに「歯垢を分解する酵素が入っているハミガキは、クリニカだけ」という宣伝文句は、1990年代のクリニカCMでよく謳われていたものです。そしてその状況は今でも変わらず、現在でも「クリニカPRO」が「日本で唯一、歯垢を分解する酵素配合」と宣伝されています。歴史が巡り巡ったことになりますね。
今回は、この少女の画像を使ってハミガキ広告風画像を作成していきます、が……

私がこれに多少手を加えまして、クリニカのチューブを持つ姿に変えてみました。これでより画像が引き立つことでしょう。

時代を1990年代前半と想定して、クリニカ広告風画像をいろいろと。












↓歯みがき呼びかけの画像にも応用できます。

次は少女だけでなく、少年も加えてふたり出演の画像。


11月8日の「いい歯の日」呼びかけにも使えます。


歯科衛生士と共演させてみます。




歯科衛生士や歯科医師を画像に挿入すると、口腔衛生呼びかけの色彩が強まります。
これら画像は1992年ごろを想定しています。1992年は歯科衛生士試験が全国統一試験となった年です。それまで歯科衛生士試験は都道府県別でおこなわれていたのです。当時は歯科衛生士学校の修業年限が2年で、なれるのは女性のみでした。
(現在は3年、大学の口腔保健学部の場合は4年。男性でも可となっている)
雑誌広告風のものを、いろいろと。











今度は新聞広告を想像して。


こんな感じで新聞の下部に掲載されると想像しました。

全面広告だと、こうなるでしょうか。

ちなみに「歯垢を分解する酵素が入っているハミガキは、クリニカだけ」という宣伝文句は、1990年代のクリニカCMでよく謳われていたものです。そしてその状況は今でも変わらず、現在でも「クリニカPRO」が「日本で唯一、歯垢を分解する酵素配合」と宣伝されています。歴史が巡り巡ったことになりますね。
玉野競輪場訪問記・3
2023-11-12
リニューアルされた玉野競輪場の様子を、報告してまいります。
新しくなった玉野競輪場のスタンド、2Fにレストラン「FORQ」が開設されました。レストランといっても、提供されるメニューはいわゆる「カフェメシ」と呼ばれるものと、ドリンク類にとどまる程度です。
とはいっても、そのレベルは高いほうだと言っていい代物です。このレストランで提供される定食類は「岡山県産野菜のFORQデリプレート」「CHEF'Sカレー」「季節のパスタ」「エビ飯オムライス」「日替わり定食」があります。
私はこの中から「エビ飯オムライス」を注文しました。↓これがそうです。

「えびめし」は岡山のローカルフードです。ご飯を何種類ものスパイスおよびエビといっしょに炒めた料理です。ご飯がスパイスで黒く染まっているのが特徴です。↓エビ飯オムライスのご飯も、黒いご飯でした。

エビ飯オムライス、中に入っているエビが大きめで、さすがレストランと称して割高の料金を提示しているだけのことはあります。玉野競輪場に来たなら、これは注文していい品ではないかと思います。
それと同時に↓これも注文しました。スパイスレモンソーダ。

カフェメシには似合う飲み物ではないかと思いました。
スタンド2FにはFORQの他、うどん・そばの店もあります。気軽に食事をしたいのなら、こちらがよいかもしれません。
この他、今回玉野競輪場にはいくつかキッチンカーが来ていて、場内で様々な食べ物飲み物が販売されていました。
ますは↓これ。津山ホルモンうどん。

これは販売しているところを見ると、つい食べたくなるんですよね。続いて↓タコス。

2個セットです。二つ折りにしてガブリといきます。玉野でメキシカン気分。そして岡山地ビール「吉備土手下麦酒」

苦味が効いててなかなかの飲みごたえでした。
最後に、玉野競輪場の車券販売事情について。玉野はリニューアル後、キャッシュレス購入とチャリロトを主体にしたようで、現金の窓口がものすごく少なくなっています。有人窓口は存在しません。すべて自動化されています。玉野での車券購入で現金を使う方は、自動機の列に並ばざるを得ないことを、あらかじめお知り置きください。
玉野競輪場、ここは旅行の目的地にしてもよい場所です。玉野市の新たな観光名所となりそうです。
新しくなった玉野競輪場のスタンド、2Fにレストラン「FORQ」が開設されました。レストランといっても、提供されるメニューはいわゆる「カフェメシ」と呼ばれるものと、ドリンク類にとどまる程度です。
とはいっても、そのレベルは高いほうだと言っていい代物です。このレストランで提供される定食類は「岡山県産野菜のFORQデリプレート」「CHEF'Sカレー」「季節のパスタ」「エビ飯オムライス」「日替わり定食」があります。
私はこの中から「エビ飯オムライス」を注文しました。↓これがそうです。

「えびめし」は岡山のローカルフードです。ご飯を何種類ものスパイスおよびエビといっしょに炒めた料理です。ご飯がスパイスで黒く染まっているのが特徴です。↓エビ飯オムライスのご飯も、黒いご飯でした。

エビ飯オムライス、中に入っているエビが大きめで、さすがレストランと称して割高の料金を提示しているだけのことはあります。玉野競輪場に来たなら、これは注文していい品ではないかと思います。
それと同時に↓これも注文しました。スパイスレモンソーダ。

カフェメシには似合う飲み物ではないかと思いました。
スタンド2FにはFORQの他、うどん・そばの店もあります。気軽に食事をしたいのなら、こちらがよいかもしれません。
この他、今回玉野競輪場にはいくつかキッチンカーが来ていて、場内で様々な食べ物飲み物が販売されていました。
ますは↓これ。津山ホルモンうどん。

これは販売しているところを見ると、つい食べたくなるんですよね。続いて↓タコス。

2個セットです。二つ折りにしてガブリといきます。玉野でメキシカン気分。そして岡山地ビール「吉備土手下麦酒」

苦味が効いててなかなかの飲みごたえでした。
最後に、玉野競輪場の車券販売事情について。玉野はリニューアル後、キャッシュレス購入とチャリロトを主体にしたようで、現金の窓口がものすごく少なくなっています。有人窓口は存在しません。すべて自動化されています。玉野での車券購入で現金を使う方は、自動機の列に並ばざるを得ないことを、あらかじめお知り置きください。
玉野競輪場、ここは旅行の目的地にしてもよい場所です。玉野市の新たな観光名所となりそうです。
玉野競輪場訪問記・2
2023-11-11
2022年にリニューアルした玉野競輪場。その案内図が↓これ。

玉野リニューアルの大きな特徴、それはバンクにホテルが隣接している点です。こういう競輪場は玉野の他にありません。ホテルの名は「HOTEL 10」 競輪は9車立て。客は10人目の選手という意味が込められています。↓これがそのホテル。

客室の窓からバンクを見ることができるのです。
玉野競輪場のバンクは↓このような様子です。

400mバンクで、見る場所によっては瀬戸内海が見える、風光明媚なバンクです。
↓こちら、玉野競輪場のマスコットキャラクター、ガッツ玉ちゃん。

このガッツ玉ちゃんは競輪場マスコットとしては相当な古株でして、少なくとも43年前には玉野に登場していました。岡山では昔、ガッツ玉ちゃんが出演する玉野競輪のテレビCMが放映されていまして、少年時代の多くを岡山で過ごしたこの私も見覚えがあります。
その昔の玉野競輪のテレビCM、玉野競輪公式サイトに動画があります。
https://www.tamano-keirin.jp/cm/
これです、これです。懐かしいですね。当時は競輪場にマスコットキャラクターがあることも珍しいことだったらしいです。
ここ玉野で今回おこなわれる競走は「防府競輪開設74周年記念 GI周防国府杯争奪戦in玉野」です。防府の記念競走ですが、現在防府競輪場が改修工事中のため、玉野で代替開催です。

この宣伝絵の真ん中あたりにいるのは防府競輪のマスコット、ホープくんです。
今回の競走では、レースの勝者がバンク上でインタビューを受けて、その後ガッツ玉ちゃん・ホープくんと並んで記念撮影、というイベントがおこなわれました。↓こちらにいる選手は、新山響平選手です。

こういう光景は滅多に見られるものではありません。貴重なものを見させてもらった気分です。
(続く。次で終わり)

玉野リニューアルの大きな特徴、それはバンクにホテルが隣接している点です。こういう競輪場は玉野の他にありません。ホテルの名は「HOTEL 10」 競輪は9車立て。客は10人目の選手という意味が込められています。↓これがそのホテル。

客室の窓からバンクを見ることができるのです。
玉野競輪場のバンクは↓このような様子です。

400mバンクで、見る場所によっては瀬戸内海が見える、風光明媚なバンクです。
↓こちら、玉野競輪場のマスコットキャラクター、ガッツ玉ちゃん。

このガッツ玉ちゃんは競輪場マスコットとしては相当な古株でして、少なくとも43年前には玉野に登場していました。岡山では昔、ガッツ玉ちゃんが出演する玉野競輪のテレビCMが放映されていまして、少年時代の多くを岡山で過ごしたこの私も見覚えがあります。
その昔の玉野競輪のテレビCM、玉野競輪公式サイトに動画があります。
https://www.tamano-keirin.jp/cm/
これです、これです。懐かしいですね。当時は競輪場にマスコットキャラクターがあることも珍しいことだったらしいです。
ここ玉野で今回おこなわれる競走は「防府競輪開設74周年記念 GI周防国府杯争奪戦in玉野」です。防府の記念競走ですが、現在防府競輪場が改修工事中のため、玉野で代替開催です。

この宣伝絵の真ん中あたりにいるのは防府競輪のマスコット、ホープくんです。
今回の競走では、レースの勝者がバンク上でインタビューを受けて、その後ガッツ玉ちゃん・ホープくんと並んで記念撮影、というイベントがおこなわれました。↓こちらにいる選手は、新山響平選手です。

こういう光景は滅多に見られるものではありません。貴重なものを見させてもらった気分です。
(続く。次で終わり)
玉野競輪場訪問記・1
2023-11-09
2023年11月3日、私は岡山県玉野市にある玉野競輪場へと行ってまいりました。
昨年、改修工事が終わり新しく生まれ変わった玉野競輪場。新しい玉野は果たしてどのような場所なのか、この目で見てみたい思いが強まり、今回の訪問に至りました。
玉野競輪場は、JR宇野みなと線の終点・宇野駅が最寄り駅です。岡山駅から瀬戸大橋線・宇野みなと線に乗りかえて行きます。途中、茶屋町駅で両線が分かれます。宇野駅へ行く場合、岡山駅から直通する電車もありますが、たいていは茶屋町で乗りかえて行くことになります。
ここで話を少々横道に逸らせます。岡山県南の鉄道路線について。時刻表や駅の案内では、瀬戸大橋線・宇野みなと線は↓のように図示されます。

このため「宇野みなと線(宇野線)は瀬戸大橋線の支線」だと思っている人が多くいます。しかし正式な路線区分は、実は↓なのです。

岡山~茶屋町~宇野が「宇野線」で、茶屋町から児島・四国方面へ伸びている路線は「本四備讃線」です。しかし実際は通称の瀬戸大橋線のほうが頻繁に使われており、本四備讃線の名前はほとんど使われていません。
瀬戸大橋開通前は、宇野線が四国方面へのアクセス路線でした。宇野駅から宇高連絡船が運航しており、それで高松駅へと向かっていたのでした。しかし瀬戸大橋開通後はアクセスの座を瀬戸大橋線に譲り、宇野線は支線のような扱いとなりました。
話を逸らせましたが、とにかくその宇野線、現在の愛称宇野みなと線の終点・宇野駅まで行くのです。
電車は宇野駅に到着。

かつて宇高連絡船に乗る客でにぎわっていた駅も、今ではその面影はありません。駅舎から出ると↓この看板が目の前に。

朝日新聞朝刊連載の、いしいひさいちさん作のマンガ「ののちゃん」に登場する、やまだ家の人々です。作者のいしいさんはここ玉野市の出身。それでやまだ家が登場しているのです。
では宇野駅から玉野競輪場への行き方です。宇野駅前のバス停から無料バスで行く方法と、無料のジャンボタクシーで行く方法の2通りがあります。今回私はバスを使いました。どちらも宇野駅前から玉野競輪場まで、約5分で到着します。そんなに短い時間なのに何でバスやタクシーが出ているんだ、とお思いの方もいらっしゃることでしょう。実は玉野競輪場は小高い丘の上に位置しています。ここまで歩きや自転車で行くとなると、相当体力を削られること必至です。それでバスやタクシーが出ているのです。
昔、岡山ローカルで放映されていた玉野競輪場のテレビCMは「宇野駅すぐの玉野競輪」というキャッチコピーでした。この「宇野駅すぐ」は、歩いてすぐという意味ではなく、バス・タクシーですぐという意味なのです。
さて到着しました、玉野競輪場。この入場口の向こうに見えるものは、果たしてどういったものか!?

(続く)
昨年、改修工事が終わり新しく生まれ変わった玉野競輪場。新しい玉野は果たしてどのような場所なのか、この目で見てみたい思いが強まり、今回の訪問に至りました。
玉野競輪場は、JR宇野みなと線の終点・宇野駅が最寄り駅です。岡山駅から瀬戸大橋線・宇野みなと線に乗りかえて行きます。途中、茶屋町駅で両線が分かれます。宇野駅へ行く場合、岡山駅から直通する電車もありますが、たいていは茶屋町で乗りかえて行くことになります。
ここで話を少々横道に逸らせます。岡山県南の鉄道路線について。時刻表や駅の案内では、瀬戸大橋線・宇野みなと線は↓のように図示されます。

このため「宇野みなと線(宇野線)は瀬戸大橋線の支線」だと思っている人が多くいます。しかし正式な路線区分は、実は↓なのです。

岡山~茶屋町~宇野が「宇野線」で、茶屋町から児島・四国方面へ伸びている路線は「本四備讃線」です。しかし実際は通称の瀬戸大橋線のほうが頻繁に使われており、本四備讃線の名前はほとんど使われていません。
瀬戸大橋開通前は、宇野線が四国方面へのアクセス路線でした。宇野駅から宇高連絡船が運航しており、それで高松駅へと向かっていたのでした。しかし瀬戸大橋開通後はアクセスの座を瀬戸大橋線に譲り、宇野線は支線のような扱いとなりました。
話を逸らせましたが、とにかくその宇野線、現在の愛称宇野みなと線の終点・宇野駅まで行くのです。
電車は宇野駅に到着。

かつて宇高連絡船に乗る客でにぎわっていた駅も、今ではその面影はありません。駅舎から出ると↓この看板が目の前に。

朝日新聞朝刊連載の、いしいひさいちさん作のマンガ「ののちゃん」に登場する、やまだ家の人々です。作者のいしいさんはここ玉野市の出身。それでやまだ家が登場しているのです。
では宇野駅から玉野競輪場への行き方です。宇野駅前のバス停から無料バスで行く方法と、無料のジャンボタクシーで行く方法の2通りがあります。今回私はバスを使いました。どちらも宇野駅前から玉野競輪場まで、約5分で到着します。そんなに短い時間なのに何でバスやタクシーが出ているんだ、とお思いの方もいらっしゃることでしょう。実は玉野競輪場は小高い丘の上に位置しています。ここまで歩きや自転車で行くとなると、相当体力を削られること必至です。それでバスやタクシーが出ているのです。
昔、岡山ローカルで放映されていた玉野競輪場のテレビCMは「宇野駅すぐの玉野競輪」というキャッチコピーでした。この「宇野駅すぐ」は、歩いてすぐという意味ではなく、バス・タクシーですぐという意味なのです。
さて到着しました、玉野競輪場。この入場口の向こうに見えるものは、果たしてどういったものか!?

(続く)
少女とクリニカ・5
2023-10-28
(画像提供:イラストAC https://www.ac-illust.com/ 画像クリックで拡大画像が出ます)
イラストACで見つけた、頬を押さえて泣いている少女のイラスト。

ムシ歯になって泣いている様子に見えましたので、今回はこの少女イラストを使って、いろいろと画像を作成してまいります。
まずは雑誌広告風に。1980年代前半の「クリニカ」広告を想像しました。ムシ歯に冒された歯のイラストを添えれば、視覚に訴える効果はより強いものとなるでしょう。

1980年代前半、この頃はまだ子どものほとんどにムシ歯があった時代。それに合わせる格好で、当時のクリニカを絡めたものとしました。ムシ歯で泣く子を少しでも減らそうとの呼びかけを兼ねて。
なお、このムシ歯イラストは「C3のムシ歯」 神経まで穴が到達して激痛が走る、かなり進行したムシ歯です。
それでは、この「ムシ歯少女」で、さらに広告風画像を作っていきましょう。


歯みがきしていても、ムシ歯になってしまう。そういう人はいます。ただなんとなく歯を磨いているだけでは、十分な予防とはならないのです。そんなムシ歯になりやすい人に、クリニカ。

次は背景に歯科医院の機械、エアタービンの画像を組み込んでみます。

おそらく歯科医院で最も恐れられ忌み嫌われているであろうエアタービン。そのアップ画像だけでも、歯科治療に対する恐怖を感じさせる効果があるときています。これを4コマでCMのような流れにしていきます。


では今度は、歯科医院診療室を背景にしてみます。ちなみに「クリニカ」はスペイン語で「診療所・診療室」の意味なのですよね。

これもまた、歯科治療に対する不安がにじみ出る効果ありです。そしてこれも4コマCM風に。


そういえば、昔ライオン(株)が歯の衛生週間(現・歯と口の健康週間)の時期に放映するクリニカのCMは、歯科医院での治療に対する不安・恐怖を前面に出したものが多かったですね。そういうのも想像して作成しました。
ムシ歯は一度なってしまうと、もう元には戻りません。大人でも歯グキが下がって現れる根面にムシ歯ができやすいといいますから、何歳になってもムシ歯予防は大切です!
イラストACで見つけた、頬を押さえて泣いている少女のイラスト。

ムシ歯になって泣いている様子に見えましたので、今回はこの少女イラストを使って、いろいろと画像を作成してまいります。
まずは雑誌広告風に。1980年代前半の「クリニカ」広告を想像しました。ムシ歯に冒された歯のイラストを添えれば、視覚に訴える効果はより強いものとなるでしょう。



1980年代前半、この頃はまだ子どものほとんどにムシ歯があった時代。それに合わせる格好で、当時のクリニカを絡めたものとしました。ムシ歯で泣く子を少しでも減らそうとの呼びかけを兼ねて。
なお、このムシ歯イラストは「C3のムシ歯」 神経まで穴が到達して激痛が走る、かなり進行したムシ歯です。
それでは、この「ムシ歯少女」で、さらに広告風画像を作っていきましょう。




歯みがきしていても、ムシ歯になってしまう。そういう人はいます。ただなんとなく歯を磨いているだけでは、十分な予防とはならないのです。そんなムシ歯になりやすい人に、クリニカ。


次は背景に歯科医院の機械、エアタービンの画像を組み込んでみます。

おそらく歯科医院で最も恐れられ忌み嫌われているであろうエアタービン。そのアップ画像だけでも、歯科治療に対する恐怖を感じさせる効果があるときています。これを4コマでCMのような流れにしていきます。




では今度は、歯科医院診療室を背景にしてみます。ちなみに「クリニカ」はスペイン語で「診療所・診療室」の意味なのですよね。

これもまた、歯科治療に対する不安がにじみ出る効果ありです。そしてこれも4コマCM風に。




そういえば、昔ライオン(株)が歯の衛生週間(現・歯と口の健康週間)の時期に放映するクリニカのCMは、歯科医院での治療に対する不安・恐怖を前面に出したものが多かったですね。そういうのも想像して作成しました。
ムシ歯は一度なってしまうと、もう元には戻りません。大人でも歯グキが下がって現れる根面にムシ歯ができやすいといいますから、何歳になってもムシ歯予防は大切です!
少女とクリニカ・4
2023-10-26
私がハミガキ広告風画像を作成する際、挿入するイラストを拝借させていただいているサイト、イラストAC。
https://www.ac-illust.com/
そのイラストACにてイラストを提供している方のひとり、はるる缶さんはサイトにオリジナルキャラの「えーちゃん&しーちゃん」をフリー素材としてお上げになっています。(画像クリックで拡大画像が出ます)
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=23645871

左側の黒髪でやせ型の子が「えーちゃん」で、右側の茶髪で胸の大きい子が「しーちゃん」です。はるる缶さんは上げるイラストにストーリー性を持たせることもされており、イラストを追って楽しむこともできます。(表示順を「新着順」にして、終わりのほうから見ていってください)
私もはるる缶さん作の「えーちゃんが歯みがきをする」イラストをこれまで何度か使わせていただきました。そして先日「しーちゃんが歯みがきをする」イラストも上がりまして、これでふたりそろったということで、すぐさまダウンロードしました。

歯みがき少女ふたりときたなら、これはハミガキ広告風画像を作成するしかないでしょう。そういうわけで、えーちゃん&しーちゃんに「クリニカ」を絡めていきます。
1990年代雑誌広告を想像して。

次は横長タイプを。



朝バージョンと夜バージョン、2通りを。


広告なしの歯みがき呼びかけ画像も作成してみました。こちらも朝・夜2通りを。

歯みがきは毎日、朝起きてすぐと夜寝る前にやるのがよいそうなので、それにならいこれら画像を作成した次第です。
そして……このしーちゃんの満面の笑みを見ると「クリニカで笑顔ニカッ!」のフレーズがピッタリ合うのではないかと思い、やってみると……

おお、案の定ピッタリです!
https://www.ac-illust.com/
そのイラストACにてイラストを提供している方のひとり、はるる缶さんはサイトにオリジナルキャラの「えーちゃん&しーちゃん」をフリー素材としてお上げになっています。(画像クリックで拡大画像が出ます)
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=23645871

左側の黒髪でやせ型の子が「えーちゃん」で、右側の茶髪で胸の大きい子が「しーちゃん」です。はるる缶さんは上げるイラストにストーリー性を持たせることもされており、イラストを追って楽しむこともできます。(表示順を「新着順」にして、終わりのほうから見ていってください)
私もはるる缶さん作の「えーちゃんが歯みがきをする」イラストをこれまで何度か使わせていただきました。そして先日「しーちゃんが歯みがきをする」イラストも上がりまして、これでふたりそろったということで、すぐさまダウンロードしました。

歯みがき少女ふたりときたなら、これはハミガキ広告風画像を作成するしかないでしょう。そういうわけで、えーちゃん&しーちゃんに「クリニカ」を絡めていきます。
1990年代雑誌広告を想像して。



次は横長タイプを。






朝バージョンと夜バージョン、2通りを。




広告なしの歯みがき呼びかけ画像も作成してみました。こちらも朝・夜2通りを。


歯みがきは毎日、朝起きてすぐと夜寝る前にやるのがよいそうなので、それにならいこれら画像を作成した次第です。
そして……このしーちゃんの満面の笑みを見ると「クリニカで笑顔ニカッ!」のフレーズがピッタリ合うのではないかと思い、やってみると……


おお、案の定ピッタリです!
おおきにアリーナ舞洲 2023-10-08 大阪vs富山・後編
2023-10-18
2023年10月8日、おおきにアリーナ舞洲の大阪エヴェッサvs富山グラウジーズ。

前回も書きましたが、富山グラウジーズはかつて大阪エヴェッサと同じくbjリーグに加盟していたチームです。チーム名の「グラウジーズ」は、富山県の県鳥であるライチョウのことです。
試合開始約1時間前になって、場内の照明が落とされました。これから選手紹介、そしてチアチームのダンスです。


Bリーグの試合は、やはりこれがないと始まりません!
さて、試合はどうなったかといいますと……

大阪エヴェッサの勝利でした。富山は試合中盤で追い上げを見せたもののあと一歩及ばず、でした。
この日のおおきにアリーナの入場者数は4740人! けっこう席が埋まっていたので、そのぐらいはいっているだろうと思いました。連休中ということもあって、富山ブースターさんたちも多く入ったようです。
今年は確実にW杯をきっかけにBリーグに興味を持ったという人が多いはずですから、これからBリーグは大いに盛り上がっていくことでしょう!

前回も書きましたが、富山グラウジーズはかつて大阪エヴェッサと同じくbjリーグに加盟していたチームです。チーム名の「グラウジーズ」は、富山県の県鳥であるライチョウのことです。
試合開始約1時間前になって、場内の照明が落とされました。これから選手紹介、そしてチアチームのダンスです。


Bリーグの試合は、やはりこれがないと始まりません!
さて、試合はどうなったかといいますと……

大阪エヴェッサの勝利でした。富山は試合中盤で追い上げを見せたもののあと一歩及ばず、でした。
この日のおおきにアリーナの入場者数は4740人! けっこう席が埋まっていたので、そのぐらいはいっているだろうと思いました。連休中ということもあって、富山ブースターさんたちも多く入ったようです。
今年は確実にW杯をきっかけにBリーグに興味を持ったという人が多いはずですから、これからBリーグは大いに盛り上がっていくことでしょう!
おおきにアリーナ舞洲 2023-10-08 大阪vs富山・前編
2023-10-15
2023年10月8日、私は大阪市此花区にあるおおきにアリーナ舞洲へと行ってまいりました。
10月となり、いよいよバスケットボールBリーグ2023-24シーズンが開幕しました。今年は開幕前にバスケ男子日本代表がワールドカップで善戦し、パリ五輪出場を決めたことでバスケに大いに注目が集まっていますj。となると、Bリーグに昨シーズン以上に観客が集まることは必至。今まで以上の盛り上がりを見せそうな予感です。
さて、今年4月以来のおおきに訪問となる今回、ここでおこなわれる試合は

入場口階段近くに、このようなモニュメントが。ボールが岩の中に埋まっています。

いざ入場。昨シーズンは入場口が1階でしたが、今シーズン再び2階に戻りました。私はいつもBリーグの試合観戦のときはモバイルチケットにしています。昨シーズンまではモバチケ提示で紙のチケットが発行されていましたが、今シーズンからそれが廃止になったようです。
アリーナ内部。大型映像装置が新しくなっており、またメイン側左手に新しく映像装置が設けられています。

場内には、このような案内図も掲げられています。観客が多く来ると見越してのことでしょう。

では試合前に腹ごしらえといきましょう。おおきにアリーナの場内グルメ、昨シーズンよりもキッチンカーや屋台の数が増えており、パワーアップした感があります。
まずはピザ。ピザーラが出張販売に来ていました。

スパイスカレー。このほかタマネギをたっぷり使って作った「淡路島カレー」も販売に来ていました。

おおきにアリーナといえば、やはりこれです。手羽トロ唐揚げ。ビールといっしょにいただきました。

胃を満たして、試合開始を待つといたします。
(後編に続く)
10月となり、いよいよバスケットボールBリーグ2023-24シーズンが開幕しました。今年は開幕前にバスケ男子日本代表がワールドカップで善戦し、パリ五輪出場を決めたことでバスケに大いに注目が集まっていますj。となると、Bリーグに昨シーズン以上に観客が集まることは必至。今まで以上の盛り上がりを見せそうな予感です。
さて、今年4月以来のおおきに訪問となる今回、ここでおこなわれる試合は
B1リーグ
大阪エヴェッサ vs 富山グラウジーズ
旧bjリーグに所属していた同士、これまで数多くの対戦を重ねてきた両チームです。大阪エヴェッサ vs 富山グラウジーズ

入場口階段近くに、このようなモニュメントが。ボールが岩の中に埋まっています。

いざ入場。昨シーズンは入場口が1階でしたが、今シーズン再び2階に戻りました。私はいつもBリーグの試合観戦のときはモバイルチケットにしています。昨シーズンまではモバチケ提示で紙のチケットが発行されていましたが、今シーズンからそれが廃止になったようです。
アリーナ内部。大型映像装置が新しくなっており、またメイン側左手に新しく映像装置が設けられています。

場内には、このような案内図も掲げられています。観客が多く来ると見越してのことでしょう。

では試合前に腹ごしらえといきましょう。おおきにアリーナの場内グルメ、昨シーズンよりもキッチンカーや屋台の数が増えており、パワーアップした感があります。
まずはピザ。ピザーラが出張販売に来ていました。

スパイスカレー。このほかタマネギをたっぷり使って作った「淡路島カレー」も販売に来ていました。

おおきにアリーナといえば、やはりこれです。手羽トロ唐揚げ。ビールといっしょにいただきました。

胃を満たして、試合開始を待つといたします。
(後編に続く)
少女とクリニカ・3
2023-10-10
(画像提供:イラストAC https://www.ac-illust.com/ 画像クリックで拡大画像が出ます)
1980年代前半「当時いかにもありそうに見える」雑誌広告のようなもの。

このように雑誌のグラビア等に挿入されていたと想像。まぶしい白い歯を見せた笑顔の画には、ハミガキ広告がよく似合います。

さらに、これは全面広告にもできてしまいます。

これより時を進めて、今度は1990年代初め頃「当時いかにもありそうに見える」雑誌広告のようなものです。これも雑誌に広告が挿入されていると想像して、画像を作成しました。


これもまた全面広告にすることができます。

これを歯の定期健診受診呼びかけポスターに転化すると、こうなりました。

日本歯科医師会は、こういうポスターで定期健診を呼びかけるといいのではないか、などと思ってしまいました。
ではこの少女の画像で、クリニカ広告風画像をいろいろ作ってみるとします。


お気づきでしょうか。これら4枚を連続して見ると、セリフが一連のメッセージとなっていることに。
さらに続きます。こちらは先ほどの画像とはつながりがありませんが。




皆さんも毎日しっかりと歯をみがいて歯垢を落とし、歯の健康を保ちましょう!
1980年代前半「当時いかにもありそうに見える」雑誌広告のようなもの。

このように雑誌のグラビア等に挿入されていたと想像。まぶしい白い歯を見せた笑顔の画には、ハミガキ広告がよく似合います。

さらに、これは全面広告にもできてしまいます。

これより時を進めて、今度は1990年代初め頃「当時いかにもありそうに見える」雑誌広告のようなものです。これも雑誌に広告が挿入されていると想像して、画像を作成しました。


これもまた全面広告にすることができます。

これを歯の定期健診受診呼びかけポスターに転化すると、こうなりました。

日本歯科医師会は、こういうポスターで定期健診を呼びかけるといいのではないか、などと思ってしまいました。
ではこの少女の画像で、クリニカ広告風画像をいろいろ作ってみるとします。




お気づきでしょうか。これら4枚を連続して見ると、セリフが一連のメッセージとなっていることに。
さらに続きます。こちらは先ほどの画像とはつながりがありませんが。








皆さんも毎日しっかりと歯をみがいて歯垢を落とし、歯の健康を保ちましょう!
少女とクリニカ・2
2023-10-09
(画像提供:イラストAC https://www.ac-illust.com/ 画像クリックで拡大画像が出ます)
今回は、イラスト提供サイトから↓この少女を使わせていただき、ハミガキ広告風画像を作っていきます。

1980年代前半の「クリニカ」の広告を想像した画です。



その当時、クリニカはテレビCMも放映されていて、宣伝文句として印象的なフレーズがありました。そのCMフレーズを含めての画像です。


「歯垢、落ちたかな?」「酵素でムシ歯無し、ね!」「さあ、歯垢を落としましょ。ムシ歯になったら、自分が痛いのよ」
これら、当時テレビCMで流れていたフレーズです。
また、発売初期にはCMで歯垢を「歯にからみつくクサリ」に形容していて、これは見る側に強烈な印象を与えたと思われます。

そして、広告なしの歯みがき呼びかけポスターにも転用できます。

雑誌広告風に。





↓こちらは当時のクリニカの箱に書かれていた商品説明を書き起こしたものです。

昔も今も、毎日の歯みがきで歯垢を落とすことが重要なのは、変わりありません!
今回は、イラスト提供サイトから↓この少女を使わせていただき、ハミガキ広告風画像を作っていきます。

1980年代前半の「クリニカ」の広告を想像した画です。






その当時、クリニカはテレビCMも放映されていて、宣伝文句として印象的なフレーズがありました。そのCMフレーズを含めての画像です。



「歯垢、落ちたかな?」「酵素でムシ歯無し、ね!」「さあ、歯垢を落としましょ。ムシ歯になったら、自分が痛いのよ」
これら、当時テレビCMで流れていたフレーズです。
また、発売初期にはCMで歯垢を「歯にからみつくクサリ」に形容していて、これは見る側に強烈な印象を与えたと思われます。


そして、広告なしの歯みがき呼びかけポスターにも転用できます。


雑誌広告風に。













↓こちらは当時のクリニカの箱に書かれていた商品説明を書き起こしたものです。

昔も今も、毎日の歯みがきで歯垢を落とすことが重要なのは、変わりありません!